お問い合わせ

お墓はいらない?お墓の重要性とお墓を持たない場合の供養方法

近年、「お墓はいらない」と考える人が増えてきています。その背景には「家のお墓を継ぐ人がいなくなってしまった」「お墓に関する費用が負担になっている」など、さまざまな事情があります。

そこで今回は、お墓の重要性やメリット・デメリットを見ていくことで、私たちにとって身近な「お墓」について改めて考えていきます。また、「お墓を持たない」場合に選択できる、別の供養方法についても紹介するので、どのような選択肢があるかを確認しながら、ご自身、そして故人にとってベストな供養方法を見つけてください。

この記事でわかること
  • 「お墓はいらない」と考える人が増えている理由や背景
  • 「お墓はいらない」と決めた際、そのほかにどのような供養方法があるか
  • 「お墓」が持つ本来の意味や重要性

昨今、「お墓はいらない」という人が増えている

近年、お墓に対する価値観や、お墓にまつわるさまざまな事情が変わってきています。それと共に、「お墓はいらない」という考えを持つ人が増えてきています。そうした理由や背景について、いくつかのケースに分けながら見ていきます。

「お墓を継ぐ人がいない」というケース

昨今の日本では、「少子高齢化」や「地方の過疎化」などによって、お墓の維持・管理が困難になるケースが、世帯レベルでも地域レベルでも増えてきています。

「核家族化」が進み、いわゆる「おひとり様」や女性のみで構成された世帯が増加するなど、社会の状況は過去に比べてだいぶ変わりました。これらの要因によって、お墓を継ぐ人(=祭祀継承者)が不足する…という現象がさまざまな家庭・地域で起こっています。

そのため、「お墓を継ぐこと自体が不可能」である人や、「お墓を継ぐことが大きな負担になる」と考える人が増えてきました。昔であればあたり前であった「お墓を継ぐこと」が、さまざまな理由によって困難になってきているのです。

「お墓が遠方にあって、維持・管理が困難」というケース

お墓の後継ぎの方が住む場所とお墓が離れた場所にあると、お墓の管理が困難・面倒に感じられることがあります。お墓周りの掃除やそれ以外に必要な管理のために、わざわざ遠方に足を運ぶ…これは経済的・体力的・精神的な負担が伴います。

お墓が近くにあれば、それほど大きな問題はないかもしれません。しかし、もともとお墓の管理を担っていた方が亡くなって、別の人が「お墓の後継ぎ」になることは往々にしてあります。

その時に、お墓を継いだ人がお墓の近くに住んでいるとは限りません。また、会社の転勤などで、予期せずお墓の遠くに引っ越しをしなければならないこともあります。このように、最初は問題がないように思えても、時が経つにつれて「お墓の継承問題」が浮上してくることは多いものです。

お墓が遠くにあると、定期的にお墓参りに行けないために管理が行き届かず、だんだんとお墓が荒れていってしまう…という状況になることも。こうしたことから、「お墓が負担だ」「お墓はいらない」と考える人が増えていく傾向にあります。

「お墓を管理するための費用が負担になっている」というケース

墓地を利用するためには、ほとんどの場合「年間管理料」がかかります。

年間管理料は共益部分の管理や清掃、道具の手入れ、水道の使用料などに用いられるもので、年間数千円~2万円程度。

また、寺院墓地の場合には、年間管理料のほかに寺院の修繕費などの負担義務が発生することも。修繕工事の規模が大きいと、修繕費が10万円を超えることもあります。

このような年間管理料や修繕費などが、お墓の後継ぎの人の肩に重くのしかかってくることがあります。その負担から逃れるため、「お墓は不要」と判断する人もいるようです。

お墓に対する価値観の変化

先ほど見たとおり、現代日本では「少子高齢化」や「核家族化」などの社会問題が浮上していて、人びとの生活スタイルも昔とは様変わりしてきています。

そんな中で、さまざまなものに対する価値観の変化も起こっています。それは「お墓に対する価値観」も同じことで、そもそも「お墓」や「お墓参り」を重要なものだと思わない人も増えてきています。これは、「お彼岸やお盆、故人の命日にはお墓にお参りする」ことが一般的だったことが、今は「定期的にお墓参りに行く習慣がない」という人が増えていることが、一つの要因といえます。

そして、お墓に対する敬いの気持ちが薄れるにつれ、「お墓はいらない・不要」と考える人が増えてきているのです。

お墓が持つ本来の意味と重要性

そもそもお墓には本来どんな意味や役割、重要性があるのか。改めておさらいするので、「お墓がいらない」と考えている人も、一度チェックしてみてください。

日本におけるお墓の歴史

日本には、縄文時代から死者を埋葬する習慣がありました。古墳時代には権力者によって巨大な古墳が数多く作られましたが、一般民衆のお墓はまだまだ簡素なものだったようです。

平安時代に入ると、「石を加工してお墓を建てる」という文化が一部の特権階級の中に広まりました。さらに鎌倉・室町時代に入ると仏教が普及し、仏教の宇宙観を表現した「五輪塔(ごりんとう)」と呼ばれるお墓が建てられるように。

江戸時代中期頃になると、現在多くの人がイメージする「四角く、三段の石材できたお墓」が普及します。また、江戸時代といえば、檀家制度が始まった時代。檀家制度によって仏教信仰が広まっていき、お墓を建てることや葬儀をおこなうこと、仏壇を持つことなど、さまざまな仏事が庶民生活の中に定着していきました。

明治時代では檀家制度は法的な根拠を失います。しかし、依然として仏教への信仰や「仏葬」という文化は庶民の中に息づいていて、さまざまな地域で大型の霊園が作られるようにもなりました。そして、現在に至っても「お墓を建てる」「お墓に向かって手を合わせる」という文化は、我々の生活の中で依然として根づいています。

このように、「お墓を建てて死者を弔う」という文化はさまざまな変遷を経ながら、現在にまで引き継がれてきたのです。

なぜお墓に「墓石」が選ばれるか

では、なぜお墓に「墓石」が選ばれるようになったのか。それは、石がほかに比べて耐久性が高く、堅牢な素材であったからだといえます。

石は風雨にも強く、長い時間が経っても同じ形を保ち続けることが可能です。お墓は親から子へ、そして孫へと、代々受け継がれることが前提となるもの。そのため、長い間同じ場所に形を保ちながらあり続けられることが求められます。何世代にもわたって先祖供養のシンボルとしてその場所にあり続ける…そのためにうってつけだったのが「石」だったのです。

お墓が持つ役割

「ご遺骨を埋葬する場所」という“物理的な役割”

お墓が持つひとつ目の役割は、「ご遺骨を埋葬するための場所」という“物理的な役割”です。

人間のご遺骨はゴミのように処分するとか、適当な場所に埋めるとかいったことができません。それらのことをすると、法律で罰せられてしまいます。

人間のご遺骨は必ず行政の許可を受けた「墓地」に埋葬しなければいけません。そのための場所として、お墓を建てる必要があるのです。(ただし、ご遺骨を粉骨したものを特定の場所に撒く「散骨」はこの限りではありません)

お墓が持つ“精神的な役割”

物理的な役割以外に、お墓には「故人と家族をつなぐ」「現在生きている家族・親族をつなぐ」という“精神的な役割”もあります。

日本には昔から、「人が亡くなると肉体は滅びるが、魂は滅びない」という死生観があります。これは仏教に由来する考え方で、先ほども見たとおり古くから日本人の中で息づいてきたものです。亡くなった方々の霊魂と、その家族が出会うための場所…それがお墓の持つひとつの精神的な意味合いです。

また、お盆やお彼岸になると家族・親族が集まって、お墓参りや会食をおこなうという方も多いのではないでしょうか。

普段は離れて暮らしている親類が、決まった時期に一堂に会することができるのは「お墓」があるからこそです。このように、お墓には「現在生きている家族・親族が集まる場所」としての役割もあります。

お墓があることのメリット・デメリット

「お墓はいらない」と考えている人であっても、今一度「お墓」を持つことのメリット・デメリットについて確認しておくことは大事です。その上で本当に「お墓はいらない」といえるのかどうか、検討してみてください。

お墓があることのメリット

お墓を持つことには、上記のようなメリットがあります。

故人や先祖に手を合わせ、向き合って個別に祈る場所があるということは、ご遺族や故人の知人にとっての安心感にもつながります。先ほど確認したとおり、お墓には遺された人たちの「心の拠り所」という側面や、家族・親族が集まる「場所」としての側面があるためです。

また、別の供養方法を選んで「分骨」を繰り返したりすると、ご遺骨が方々に散らばってしまい、所在がわからなくなってしまうことがあります。それを避けるという意味でも、お墓を持っておくことには利点があるといえます。

「お墓を持ち、そこにご遺骨を埋葬すること」は昔ながらのしきたりや慣習に則った供養方法です。そのため、親族や周囲の人間に非難されることも少なく、安心してご遺骨を預けられるというメリットもあります。

お墓があることのデメリット

一方、お墓を持つことには下記のようなデメリットがあります。

こうしたリスク・負担は、お墓を持ち続ける限り子どもや孫の世代にも受け継がれていくので、その点についてもよく考えることが必要あります。

また、寺院墓地にお墓を持つ場合には、その寺院の檀家になる必要があるケースがほとんどです。ちなみに檀家とは、「その寺院の信徒となってお布施などで経済的支援をすることで、代わりに手厚い供養を受けられる家」を指します。

檀家になると、寺院へのお布施や檀家としての務め、行事への参加などが負担になることがあります。この点もお墓を持つ前に重々考えておく必要があるといえます。

「お墓は不要、持たない」と決めた時の主要な供養方法

実際に、「お墓はいらない」「お墓を持たない」と決めた時、ご遺骨はどのように供養すればいいのでしょうか。

「お墓を持つ」以外のご遺骨の供養方法は、おもに「永代供養」「手元供養」「本山供養」「散骨」の4つです。ここでは、それぞれの特徴について見ていきます。

永代供養

最近注目を集めている「永代供養」も、「お墓を持たない」場合の選択肢のひとつです。永代供養のメリットとしては、「お墓の後継ぎなしで利用できる」「従来のお墓よりも費用を抑えやすい」などといった点が挙げられます。

永代供養は比較的新しい供養方法ですが、従来にはないさまざまなサービスを享受できるのも利点です。「ペットと一緒にお墓に入れる」「女性専用区画が利用できる」など、施設によっては時代のニーズを捉えたサービスを提供しているところもあります。

永代供養とは

永代供養とは、ご遺骨を納めた後の管理・供養のほとんどを、施設側にお任せできる供養方法のことです。

従来のお墓であれば、法要のたびに寺院・霊園に足を運ぶ必要がありました。しかし、永代供養の場合は春・秋のお彼岸やお盆に「合同供養祭」がおこなわれるため、ご遺族が法要のたびに施設へ行く必要はありません。

施設によっては、「故人の月命日」や「毎月」「毎日」といったように、さらに丁寧な供養を受けられるところもあります。また、多くの場合、依頼をすればご遺族側で法要を開くことも可能です。

さらに、面倒だと感じがちなお墓の掃除も、施設がしっかりとおこなってくれます。お墓周りの修繕も施設に任せられるので、従来のお墓に比べてご遺族の負担はずっと少なくなります。

手元供養

手元供養とは、自宅でご遺骨を保管し故人を供養することで、「自宅供養」と呼ばれることもあります。

手元供養には、ご遺骨の全てを自宅で保管する方法と、ご遺骨を寺院や霊園に納めて一部を手元に残す方法があります。前者は「全骨安置」、後者は「分骨安置」という呼ばれ方をします。

ご遺骨の保管方法にもいくつかの種類がある

「ご遺骨をどのように保管するか」にもいくつかの方法があります。大きくは「ご遺骨を骨壺やアクセサリーに収める方法」と「ご遺骨をダイヤモンドやセラミックなどに加工して、アクセサリーやプレートにする方法」のふたつに分けられます。

ご遺骨を納める骨壺はさまざまなサイズ・素材のものがあって、アクセサリーにもペンダントやブレスレット、指輪など、さまざまな選択肢があります。

また、ご遺骨を加工する場合にもいろいろな手段があるので、どの選択肢が一番自分や家族、故人にとって良いのか、じっくりと検討することが大事です。

本山供養(本山納骨)

本山供養(ほんざんくよう)とは、各仏教宗派の本山(開祖の墓所があるところ)にご遺骨の一部か全部を埋葬する供養方法のことです。「本山納骨」と呼ばれることもあります。

本山供養では、ご遺骨は合祀される(=ほかのご遺骨と一緒に埋葬する)ことがほとんどです。また、その寺院が存続する限りにおいて、定期的な供養を受けることが可能です。

ほとんどの本山供養では「宗派を問わない」ことが多く、従来のお墓に比べて費用も抑えやすいのも特徴です。これらの点から、「本山供養=実質的に合祀型の永代供養とほぼ同じもの」と考えることもできます。

本山供養(本山納骨)の特徴・メリット

本山供養は各宗派の本山に供養してもらえるので、安心感があるのが特徴です。また、菩提寺があってその宗派の本山供養を利用できる場合は、それが「名誉なことである」と感じられることもあります。

そのため、本山供養(本山納骨)は特定の宗派や、深い信仰を持っている方に向いている供養方法です。

散骨

永代供養と同じく、最近注目を集めているのが「散骨」という方法です。散骨とはご遺骨を粉骨したものを、海や山、あるいは故人ゆかりの場所へ撒く弔い方をいいます。

散骨は新しくお墓を購入する費用がかからず、「大自然や思い入れのある場所に還れる」という想いを叶えやすいのがメリット。そのため、「自分が死んだら散骨してほしい」と考える人も多いようです。

また、「散骨は違法にあたるのではないか?」という懸念を抱きがちですが、2021年現在、散骨を禁止する法律は日本にありません。とはいえ、きちんと粉骨しないでご遺骨のまま放置するなどした場合は、刑法に抵触する可能性があります。

もしも散骨をする場合は、専門業者に依頼するほか、個人でおこなう場合には「しっかりと粉骨する」「他人の私有地に撒かない」など、マナーやルールを守ることが大事になってきます。

散骨と樹木葬は同じもの?

散骨は永代供養の一種である「樹木葬」と混同されがちですが、樹木葬は行政が許可した土地で運営される「お墓」なので、厳密には両者は異なります。

散骨はご遺骨を粉骨して「撒く」行為ですが、樹木葬はご遺骨を「埋葬」する行為なので、この点からも両者が異なるものだとわかります。

樹木葬とは

樹木葬とは、シンボルツリーと呼ばれる樹木や、色とりどりの草花を植え、その周りにご遺骨を埋葬するお墓のことです。従来のお墓では墓石を「墓標」としますが、樹木葬ではシンボルツリーや草花を墓標とします。

そのため、樹木葬は「自然に囲まれた場所で眠りたい」といった願いを持つ人や、「亡くなったら、大地に還りたい」という想いを持つ方に向いています。

樹木葬は大きく「霊園型」と「里山型」の2タイプに分けられますが、ほとんどの施設は「霊園型」に分類されます。「霊園型」は文字どおり、霊園・墓地の一画に専用区画を作って、そこで樹木葬を運営するタイプです。

「里山型」は自然の山林を買い取って、敷地の全てを樹木葬として活用するタイプで、雄大な自然を味わえるのが利点です。しかし、その特性上、地方に行かないと見あたらないことがほとんどで、アクセスが悪いことも多いです。

樹木葬の中にはガーデニング風の施設や、全体的なデザインにこだわりが見られる施設も多いです。

まとめ

現代を生きる日本人を取り巻く環境は、過去に比べてだいぶ変わりました。昔は家族が同じ土地で暮らし、生活圏をともにするのがあたり前でしたが、現在は親と子、孫が離れたところで暮らすことはごく一般的です。

社会状況や人びとの生活環境の変化、そして価値観の変化などによって、近年「お墓はいらない」と考える人が増えてきています。しかし、だからといって安易に「お墓は不要、持たない」と決めてしまうのは考えもの。

お墓には「ご遺骨を埋蔵する」という物理的な役割のみならず、「故人と現在生きている人びとをつなぐ」「家族や親類をつなげる」といった精神的な役割があります。それらの点について熟慮せずに「お墓は持たない」と決めてしまうと、後になって困った事態に直面したり大きく悔やんだりする可能性があります。

そのため、もしも「お墓を持つ」以外の選択をする場合でも、一度お墓が持つ役割や、お墓も持つメリットについてよく確認してみることが大切です。その上で「永代供養」や「手元供養」、「散骨」などの選択肢について検討してみることをおすすめします。

お墓の必要性についてよくある質問

お墓は必要ですか?

お墓には、ご遺骨を埋葬するための場所、現在生きている家族・親族が集まる場所としての役割がありますが、永代供養、手元供養、本山供養、散骨といった供養方法もあります。

お墓を持つデメリットは?

お墓を持つと、お墓の後継ぎがいなくなるリスクがある、ほかの供養方法に比べて費用がかかる、子ども、孫の世代に「お墓に関する負担」を背負わせる可能性がある、檀家としての務めが負担になることがあるといったデメリットがあります。

墓じまいした後のご遺骨はどうなる?

墓じまいした後のご遺骨は、永代供養、手元供養、本山供養、散骨で供養することができます。それぞれのメリット・デメリットがあるので、どのように供養したいか家族や親族と話し合ってから決めることが大切です。

お墓が持つ役割は何ですか?

お墓には、ご遺骨を埋葬する場所という物理的な役割と、故人と家族をつなぐ、現在生きている家族・親族をつなぐという精神的な役割があります。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい