お問い合わせ

永代供養を生前予約する前に知っておくべきことと自分に合った永代供養墓の選び方

近年、「人生の終わりのための活動」である「終活」の一環として、生前予約をおこなう方が増えています。

生前予約とは、本人が生前に、自分が亡くなった後の葬儀・お墓について、サービスや支払い方法を決めて依頼しておくこと。

残された家族に負担をかけたくないという方、葬儀やお墓を自分で選んで決めたいという方が利用するサービスで、お墓においては、寺院・霊園が管理・供養する「永代供養」をおこなうお墓が注目されています。

ただし、永代供養の生前予約には注意点がありますので、事前に知っておくべき注意点を永代供養の選び方とともに紹介していきます。


墓じまいはハカシルが代行します

墓じまいの相談は何でも無料

生前予約のメリットは不安と負担の軽減

生きている間に死後の話をすることは不謹慎だとして、お墓の話をするのは避けられることもありましたが、近年では終活の一環として積極的に生前予約をおこなう方が増えています。

生前予約すると自分の意思でお墓を選べる

永代供養を生前予約するメリットは「自分の意思でお墓を選べること」です。お墓を選ぶ基準は費用のほか、宗派や寺院・霊園からの景色など多岐に渡ります。

たとえば、「自然が好き」という場合でも「海」と「山」とでは雰囲気や景色が大きく違います。また、1人でゆっくりと眠りたいという方もいれば、家族みんなでお墓に入りたいという方もいるでしょう。

このようにお墓は寺院・霊園ごとに特徴を持ちますが、亡くなってからでは決められません。元気なうちに費用のほか、立地・埋葬方法などから、理想の墓地や墓石、供養の方法を決めておくことをおすすめします。

生前予約で死後に対する不安と家族の負担が軽減

永代供養を生前予約するメリットとして、もう一つ、「死後に対する不安が軽減される」ことが挙げられます。

独り身の方は「入るお墓がない」といった心配があるかもしれません。親族もいない場合は、供養もされず自治体の無縁塚に埋葬されることになります。

家族がある方であれば、自分の死後、家族に迷惑をかけるかもしれないという不安もあるでしょう。お墓がなく何も決まっていない場合、残された家族は、葬儀会社、寺院・霊園、墓石のデザインと、多くのことを判断して決断していかなければなりません。

限られた時間内では、余裕をもって選択することができませんが、生前予約をしておけば、自分が入る場所がわかって安心できるだけでなく、家族がお墓の準備に手間取ることもなくなります。

生前予約できる永代供養墓と一般墓の違い

一般的なお墓の生前予約は、お墓の土地を契約して墓石のデザインを決めて購入することになりますが、寺院・霊園が管理する永代供養墓(えいたいくようぼ、えいたいくようばか)も生前予約が可能です。

永代供養は寺院・霊園がお墓を管理・供養する供養方法
「永代」は「長い年月」を意味する言葉。つまり、長い年月にわたって、寺院・霊園が家族に代わって故人を供養し、お墓を管理する方法。永代供養をおこなうお墓は永代供養墓といわれる。

永代供養墓であれば、家族が区画内の草むしりや墓石をきれいにする必要がないため、時間に余裕がなかったり、遠方に住んでいたりする場合でも安心です。

また、近年では「お墓を継ぐ子どもがいない」「お墓を子どもに継がせたくない」といった継承問題もあり、永代供養を選択する方が増えています。

永代供養墓は、寺院・霊園が管理・供養をおこなうため、受け継いでいく(継承していく)必要がないというほかに、以下のような一般墓との違いがあります。

一般墓より費用が安いのが永代供養

永代供養の大きなポイントが「費用の安さ」です。永代供養墓は従来のお墓と違い、家族専用の墓石を必要としないケースがほとんどで、費用が安い傾向です。

永代供養は宗派不問が多いことから選択肢が多数

寺院の境内にある寺院墓地の永代供養では、宗派を限定していることもありますが、多くの場合は生前の宗派は問わず納骨できます。そのため、納骨できる寺院・霊園の選択肢が増えるといえます。

自分に合った永代供養墓の選び方と生前予約する方法

永代供養墓にはいくつか種類があり、種類によってお墓の形や費用相場が変わります。そのため、生前予約するには、どの永代供養墓が自分の希望と合致するかを知っておかなければなりません。

こちらも読まれています

自分に合った永代供養墓の選び方

おもに3つある遺骨安置方法で選ぶ

永代供養墓での遺骨の安置方法は、以下の3つに分けられます。

個別型 個人や家族などの単位で個別の墓石を設けて安置
集合型 個別よりコンパクトなスペースに遺骨を集めて安置
合祀型 遺骨を骨壺から取り出し身内以外の遺骨と一緒に安置

「合祀型」は完全に1つのお墓に、身内以外の方の遺骨と一緒に埋葬されます。一方、「個別型」は一般墓のように専用の墓石が用意されて個別に供養できるため、他の方の遺骨と合同のお墓に入ることに抵抗がある場合に適しているといえます。

「集合型」も個別の安置となりますが、個別よりもスペースは狭くなります。

ただし、個別型や集合型でも個別の安置期間が決められていて、その期間が終了すると合祀されます。

安置期間は、17回忌・33回忌・50回忌といった年忌のタイミングであったり、10年間といった埋葬されてからの期間であったり、寺院・霊園によって異なります。

樹木葬や納骨堂といったお墓の形態で選ぶ

日本のお墓は、故人が眠る場所に目印となる墓石をたてることが主流でした。しかし、時代の流れとともにお墓の形は多様化し、樹木をシンボルとする「樹木葬」(じゅもくそう)を選ぶ方や、室内にある「納骨堂」をお墓として利用する方も増えています。

永代供養墓 屋外で墓標となる墓石の下に遺骨を埋葬。費用が抑えられるタイプ
樹木葬 墓石の代わりに樹木を墓標とする。永代供養が基本となっていることが多い
納骨堂 スペースの大きさや1段目2段目といった安置する位置によっても費用が変わる

永代供養墓は、1つの大きなお墓に複数の遺骨が納められます。

樹木葬とは墓石をたてる代わりに、樹木を墓標とするタイプです。個人でも夫婦や家族でも入ることができ、「自然に帰りたい」という希望をもつ方に人気のお墓です。また、樹木葬は永代供養が基本となっていることに加え、墓石を立てないぶん費用を抑えられるというメリットもあります。

納骨堂はご遺骨を土に埋めるのではなく、室内に設けられたスペースに安置します。樹木葬と同様に墓石が必要としないことで費用を抑えられる場合もあり、永代供養をおこなう寺院・霊園もあります。

樹木葬の場合は「個別型」や「集合型」「合祀型」などの埋葬方法だけでなく、植えられる樹木の種類も寺院・霊園ごとにことなりますので、好みの樹木が選択する寺院・霊園にあるかどうかも選ぶポイントになります。

永代供養にかかる費用で選ぶ

永代供養を生前予約する際の費用は、10万~150万ほどが相場です。

金額に差がありますが、一般的に、身内以外の方の遺骨と一緒に埋葬される合祀型は、個別の墓石や樹木を用意する必要がないため、費用が抑えられます。

個別型は、墓石料がかかり合祀型より費用が高くなりますが、一定期間は個別で供養ができることがメリットです。

また、お墓の形態でいうと、屋内にロッカー形式で遺骨を安置する納骨堂は、費用が高くなる傾向です。

アクセス重視で永代供養墓を選ぶ

永代供養は、寺院・霊園がお彼岸やお盆に総供養してくれることがほとんどですが、永代供養を選んでも、家族は可能な限りお参りすることを希望します。

そのため、残された家族がお参りしやすいエリアであったり、電車やバスでアクセスがしやすい、駐車場が大きなど、利用する交通手段も考えて選ぶことをおすすめします。

また、納骨する際に遺骨を寺院・霊園に運ぶことも考えて、費用が高くても自宅に近いことを優先して決める方もいます。

気になる寺院・霊園が決まったら見学予約

遺骨の安置方法、お墓の形態、費用、アクセスといった観点から、どのような永代供養がいいのかを決めて、気になる寺院・霊園が見つかったら、見学予約を申し込みます。

口コミや、サイトを見ただけで決定するのではなく、周辺や境内・霊園内の雰囲気の確認、支払方法や契約手続きなどの詳細の確認のためにも見学予約してから契約すると安心です。

永代供養を生前予約する前に知っておきたい注意事項

追加費用がかかるケースがある

永代供養の費用は申し込みが完了すると、一括または分割で支払いますが、夫婦用または家族用の永代供養墓を選んだ際に、納骨するごとに追加で費用が発生することもあります。

またまれに、納骨前であっても、生前予約を契約したときから管理費用が発生する場合もありますので、費用については、必ず契約前に確認しなければなりません。

宗教宗派が限定されている場合がある

永代供養はほとんどの場合、宗派は不問とされていますが、なかには納骨を受け入れる宗派を限定している場合もあります。

「宗派関係なく無宗教でもOK」「仏教のみ」「お寺と同じ宗派のみ」など、納骨できる条件は事前に確認が必要です。

家族からの理解が得られない場合も

永代供養を選ぶと、「家族からの理解が得られにくい」という可能性があります。

永代供養墓にはさまざまなタイプがありますが、一定期間は個別に安置されるタイプを選んでも、最終的には合祀となることで、家族からは「個別に供養できないのはイヤ」という意見が出るかもしれません。あるいは、室内に安置される「納骨堂」では、火気厳禁で線香をあげられないなどお参りに制限があるところもあり、抵抗されるかもしれません。

お墓は個人だけの問題ではありません。家族も納得したうえで契約ができるように、早いうちから情報収集をして後悔のない生前予約をおこなうようにしてください。

すでにお墓がある場合は「墓じまい」が必要

すでに先祖代々のお墓を持っていて、自分の代から永代供養にする場合は、現在のお墓を撤去して更地に戻す「墓じまい」と遺骨を永代供養墓に移す「改葬」の手続きが必要になります。

改葬は、後々トラブルにならないために、親族の同意を得て慎重におこなわなければなりません。親族の同意が得られたら、以下の手順で進めます。

【手順】
1.お墓を管理している寺院・霊園に墓じまいについて相談
2.遺骨の受入れ先を決めて受入証明書(書類A)を申請
3.お墓のある自治体の役所で改葬許可申請書(書類B)を申請
4.書類Bをお墓の管理者に提出し埋葬証明書(書類C)を申請
5.書類ABCをそろえて自治体に提出し改葬許可証(書類D)を申請
6.お墓の管理者に書類Dを提示して遺骨を取り出す
7.受入れ先に書類Dを提示して納骨

【必要書類】
・埋葬証明書(現在のお墓の管理者から)
・永代使用許可証(新しいお墓の管理者から)
・受入証明書(新しいお墓の管理者から)
・改葬許可証(各自治体の役所から)
・故人の戸籍謄本(各自治体の役所から)

墓じまいを行うには墓石を撤去する「業者」と、遺骨を納骨する寺院・霊園を決めなければなりません。

役所の窓口への提出・申請もあるため平日に動く必要がありますので、余裕を持って早めの行動がおすすめです。

墓じまいには50万円程度が必要

墓じまいをする場合、今までお墓があったのが寺院墓地であった場合は、今までお世話になった寺院から離檀(りだん)することになり、離壇料を請求されることもあります。

また、お墓を撤去する前には、先祖の魂をお墓から抜き取るための「閉眼供養」(へいがんくよう)をおこないますので、これら全ての費用を合わせると50万程度、多い場合で100万ほど必要となることもあります。

こちらも読まれています

永代供養の生前予約でトラブルをさけるために

契約後の追加費用や宗派の問題、家族の許可や墓じまいの問題など、永代供養を生前予約する際には、注意事項もあります。しかし、契約前にしっかり確認することや時間をかけて準備をしていくことで避けられることがほとんどです。

トラブルなく永代供養を生前予約するには、できるだけ早く寺院・霊園を選んで見学予約することをおすすめします。

永代供養の生前予約についてよくある質問

永代供養を生前予約するメリットは?

永代供養の生前予約には、自分の意思でお墓を選べる、死後に対する不安と家族の負担が軽減するといったメリットがあります。

自分に合った永代供養墓の選び方は?

永代供養墓は、個別型・集合型・合祀型といった遺骨安置方法、樹木葬や納骨堂といったお墓の形態、永代供養にかかる費用、永代供養墓までのアクセスで選びます。

永代供養を生前予約するときの注意点は?

永代供養の生前予約には、追加費用がかかることがある、宗教・宗派が限定されていることがある。家族から理解を得られないことがある、墓じまいが必要なことがある点に注意が必要です。

生前予約で起こるトラブルを避けるには?

永代供養の生前予約でトラブルを起こさないためには、できるだけ早く寺院・霊園を選んで見学予約することが大切です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい