お問い合わせ

永代供養・永代供養墓の安置期間・供養期間の目安

永代供養には、ご遺骨を最初から合祀する(ほかのご遺骨と一緒に納骨する)タイプのお墓と、ご遺骨ごとに分けて納骨・供養するタイプのお墓があります。永代供養をおこなうお墓のことを「永代供養墓(えいたいくようぼ)」といい、利用者のニーズに合わせて選ぶことができます。

ただし、どのような永代供養墓であれ、ある一定の期間をもって、合祀されることがほとんどであるため、合祀されない事を条件に永代供養を選ばれた方は、「どのくらいの期間、個別で安置・供養してもらえるのか」をチェックすることが重要なポイントになります。

今回はそんな永代供養・永代供養墓の基本的な概要と、「期間」に焦点を絞った詳しい内容を解説します。永代供養にしたときの寺院・霊園の管理の範囲、個人ですべきこと、費用などにも触れていきますので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • 永代供養で個別管理・供養してもらえる「期間」や「期限」について
  • 永代供養の個別管理・供養期間の目安
  • 永代供養の管理方法や、供養がどのくらいの期間・回数おこなわれるか

永代供養・永代供養墓とは?

「永代供養」とは最近注目されるようになってきた供養方法のことであり、「永代供養墓」とは永代供養をおこなうお墓のことを指します。従来のお墓とは違い、初めに一式料金を払いさえすれば、その後の管理・供養を管理施設が「永代にわたって」おこなってくれます。

昨今の日本では、少子高齢化や、地方から都市部への人口流出が増え、お墓の継承・管理に関する問題が浮上してきました。さらに、価値観やライフスタイルも従来のものから大きく変化してきています。「お墓」そのものに対する考え方にも変化があらわれ、従来のお墓の制度ではカバーしきれないニーズも生まれてきています。

お墓継承問題とお墓自体の考え方への変化、そのような背景が後押しする形で永代供養は広がりをみせてきました。

永代供養の「永代」の意味

永代供養における「永代」とは、「永遠・無限」を意味するものではありません。あくまで「長い年月」を意味するものであって、なにらかの事情が出てきた場合には、その後の供養・管理がおこなわれなくなる可能性もあります。

永代供養がおこなわれなくなる事例

永代供養がおこなわれなくなる事情の一つに、「寺院が廃寺となる」「霊園が閉鎖する。経営や運営会社が撤退する。」というケースが挙げられます。こうした場合、そこにあるご遺骨は無縁仏になってしまうことがあります。

霊園の場合、経営や運営会社が変わるだけで霊園自体は存続されるケースもありますが、体制の変更や料金の値上げなどが起こる可能性があります。

逆に、経営がしっかりしている霊園や、檀家がたくさんいる寺院などは、閉鎖・廃寺の心配が少ないといえます。「永代供養を管理している施設の経営状態」は見落としがちなポイントですが、しっかりとチェックすることが大事です。

永代供養・永代供養墓のメリット

永代供養・永代供養墓の一番のメリットは、寺院や霊園にご遺骨の管理・供養を任せることができることです。自分たちでお墓を管理しなければならない、定期的にお墓に行かなければならないといった負担を減らすことができるため、自分たちができる範囲・タイミングで故人を弔うことが可能となります。

そのほか挙げられるメリットは、以下のとおりです。

メリットも多く、年々柔軟に対応できる永代供養サービスも増えているため、検討される方もそれに応じて増えてきています。

永代供養・永代供養墓のデメリット・注意点

一方、永代供養・永代供養墓のデメリットを挙げるとすれば、一番は「合祀されると、二度とご遺骨を取り出すことができない」ことです。永代供養墓の中には、初めからご遺骨をほかのご遺骨と合祀してしまうところがあります。その場合、合祀されたご遺骨を後から取り出すことは難しく、分骨や改葬が不可能になります。

また、ご遺骨を骨壺で管理してくれる施設でも、多くの場合「契約期間」が設けられており、最終的に合祀されることがほとんどです。

さらに「従来のお墓と同じ感覚ではお参りできない」「家族・親族の理解を得にくい」といったデメリットがあります。メリットばかりに意識が向き、デメリットを見逃していると、後でトラブルになる可能性も否定できないため注意が必要です。

この章のまとめポイント

永代供養には「契約期間」が定められていることが多い

前述しましたが、ご遺骨を個別に管理・供養してもらえるタイプの永代供養・永代供養墓は、多くの場合「どの法要まで個別で安置・管理するか」という「契約期間」が定められています。

永代供養の「契約期間」はどれくらいか

一般的には「33回忌まで」が多いですが、「17回忌」「50回忌」などばらつきも見受けられます。短いところでは「3回忌」、長いところでは「55回忌」というところもあり、どの法要までを「契約期間」とするかは、寺院や霊園、プランによって異なります。

また、年数の計算も施設によってさまざまであり、場合によっては個別に相談して期間を決めることもあります。そのため、具体的な期間については、資料請求や見学、面談などで直接確認を取る必要があります。

「33回忌」が一般的な期間とされる理由

契約期間が「33回忌まで」とされる理由は、仏教では「どんな人間でも、33年経てば無罪となって、極楽浄土へ行くことができる」とされていることに由来されています。

しかし、「33回忌」という期間が区切りの良い年数と考えるかどうかは、ご遺族や親族によります。「どれくらいの期間、個別で管理・供養してもらうか」ということは、よく考えたうえで決めるべき事項です。後になって悔やまないためにも、ご家族・ご親族と相談しながらしっかりと検討する必要があります。

個別管理・供養の契約期間終了後のご遺骨について

永代供養の個別での管理・供養の契約期間が終了した後は、弔い上げしたタイミングで、ご遺骨は合祀スペース(共同墓地)に移されます。

その後は、ほかのご遺骨と一緒に管理・供養されることになります。

合祀後の問題

合祀された後で故人のご遺骨だけを見つけて取り出すことは不可能になります。

もしも将来的に分骨・改葬を希望する可能性がある場合は、契約期間内なら分骨・改葬に対応する施設もあるので、そうした施設に永代供養を依頼しましょう。

費用を追加で支払うことで、個別安置の期間を延長できることも

「永代供養には期間が定められていることがほとんど」ですが、施設の中には個別安置の期間を延長できるところもあります。「5年を一単位とする」など、特定の期間を区切りとして、その分の費用を支払うことで期間を延長できるケースです。

「できるだけ長く個別安置の期間を持っておきたい」
「納骨後の事情の変化に合わせて柔軟に対応できる状態にしておきたい」

もしも上のような考えを持たれる方は、安置期間を延長できる永代供養先を見つけておくと安心です。

この章のまとめポイント

契約期間中の供養

永代供養の契約期間中の供養について、事前にチェックするべき内容は「供養の回数」と「どのような供養方法をおこなうのか」の二点です。

供養してもらえる回数

どれくらいの頻度・回数で供養がおこなわれるかは、管理施設によってさまざまです。たとえば、供養祭を年一回だけおこなうところがあれば、毎月法要をおこなうところや、毎日回向(えこう)という供養をおこなうところもあります。一般的に寺院がおこなう永代供養のほうが、手厚い供養をおこなう傾向が多いとされています。

この部分は寺院の宗派や管理者の考え方によって異なるので、気になる方は見学や面談などの際に、実際に施設の方に尋ねてみることをおすすめします。

供養は施設の宗派に則っておこなわれる

実際の供養方法についても注意が必要です。

永代供養の施設には、宗教・宗派を問わず受け入れをおこなっているところが多いですが、供養方法はその施設の宗派に則るのが一般的です。つまり、「永代供養墓に入ったのはいいが、実際の供養方法が信仰に反するものだった」ということが起こりかねません。

また、隣接するお墓が自分とは相容れない宗派の人のお墓となる可能性もありますし、最終的に合祀されるときにはさまざまな宗派の方と一緒に埋葬されることになります。

この点は人によっては、大変重要なポイントにもなりえるので、事前にしっかり確認する必要があります。

こちらも読まれています

よくある質問(契約期間中の供養)

年忌法要以外で読経や法要を頼むことはできますか?

可能なことが多いですが、施設によって規約もさまざまなため、事前に確認をしておきましょう。

僧侶はどのように手配すれば良いですか?

寺院や霊園側で指定されているケースがあります。契約している施設に確認してみてください。

この章のまとめポイント

安置期間中の管理

永代供養の期間の目安、期間内の供養について確認したら、次に頭に入れておきたいのが、「その期間内に寺院や霊園が、どの部分まで管理をしてくれるか」という点です。

共用部分の維持・管理

通常の墓地と同様、水汲み場や園内の歩道といった共用部分の清掃・修繕・管理、木々の手入れなどは寺院や霊園などがおこなってくれます。

お墓の区画管理

従来のお墓とは異なり、自分のお墓がある区画の管理も、共用部分同様、寺院や霊園が管理してくれます。そのため、利用者の体力的・精神的負担を減らせます。

永代供養期間中に個人がすべきこと

永代供養では管理・供養のほとんどを、寺院や霊園が担ってくれます。しかし、個人はなにもしなくてもいいのかというと、そうではありません。

たとえ管理や供養を施設側がおこなってくれるとしても、「定期的にお墓参りをして、故人や先祖の霊を慰めること」はご家族でしかできません。

永代供養は従来のお墓とは異なる形式の供養方法です。しかし、故人や先祖の霊に畏敬の念を持つことは、たとえ形式が異なっても大事にしたいもの。できれば定期的にお墓参りに行って、手を合わせ、故人を思いながら弔うことをおすすめします。

アクセスしやすい施設を選べば、参拝もしやすい

永代供養墓の中には、都市部のアクセスしやすい場所にある施設や、屋内に参拝スペースがある施設もあります。そうした施設を選べば、お参りに対する負担も軽減されます。

お盆やお彼岸のみならず、月命日にもお参りに行きやすいので、故人や先祖を大事にしたい場合は、永代供養墓の「アクセスのしやすさ」にも注目してみてください。

よくある質問(契約期間中の供養)

お墓参りはいつでも可能ですか?

お墓参りはいつでも可能です。
参拝が可能な時間帯は施設によって定められているため、事前確認のうえお参りしてください。
また、スペースが限られている屋内型の永代供養墓などは、時期(お盆やお彼岸)によって混雑するため注意が必要です。

お墓参りのとき、お線香やお花、そのほかお供え物をしても良いですか?

施設の規定によるため、確認が必要です。

たとえば屋内型「納骨堂」ではお供え物やお花などは駄目ですが、同じ屋内型でも「霊廟型」と呼ばれる形のものであれば可能なケースがあります。

この章のまとめポイント

永代供養の契約期間中にかかる費用の内訳

永代供養の契約期間中にかかる費用の目安および、勘違いされやすい「永代使用料」と「永代供養料」の違いについて解説します。

「永代使用料」と「永代供養料」の違い

前述しましたが、「永代供養料」と勘違いされやすい「永代使用料」とは異なる意味合いを持っています。「永代使用料」は、 お墓や土地を永代にわたって使用するための費用であって、供養をおこなうための費用ではありません。

一方、「永代供養料」は個人のご遺骨を永代にわたって供養するための費用です。こちらは墓石や土地に関わる費用ではありません。

このふたつの概念については、混同されることがよくあるので、間違えないように注意してください。

一式料金の内訳

一般のお墓の場合は、墓石や土地を使うための「永代使用料」や墓石代、刻字料、建築工事費がかかります。そのほかにも、年間管理費や檀家になるための入檀料、お布施などがかかってくることもあります。

一方で永代供養の場合は、「永代供養料」を含む一式料金を払えば、基本的にその後で余計な費用がかかってくることはありません。

こちらも読まれています

永代供養の種類によっては、それ以外にも費用がかかってくることがあります。たとえば、永代供養プランがついた納骨堂の場合は年間管理費が、墓石を建てるタイプの永代供養墓の場合は墓石料が必要になってきます。

この章のまとめポイント

【種類別】永代供養墓の費用の目安

永代供養墓別に費用の目安を解説します。

合祀タイプの永代供養墓

合祀タイプの永代供養墓は、故人のご遺骨を最初からほかのご遺骨と一緒に埋葬するタイプの永代供養墓です。このタイプの費用の目安は、永代供養料や墓誌刻字料を含めて10万円前後となっています。

合祀タイプの永代供養墓は、ほかの全ての種類と比べて、もっとも費用が安くすむのがメリットです。その分、「納骨後に分骨・改葬ができない」「参拝の際、故人を身近に感じにくい」といったデメリットがあるので、注意する必要があります。

また、上で挙げた費用の目安はあくまで一人あたりの料金です。お墓に入る人数が増えれば、その分費用が高くなる可能性もあるので、具体的な料金プランは施設に確認するようにしてください。

こちらも読まれています

永代供養プランつきの納骨堂

納骨堂は厳密には永代供養墓ではありません。しかし、永代供養プランをつけられることがあるので、永代供養墓の一種に数えられることがあります。

納骨堂の費用の目安は10万円~100万円と、合祀タイプよりは高めになっています。また、納骨堂の場合は年間管理費がかかることが多いので注意が必要です。やはり「一式料金を払えば、後で余計なお金はかからない」という永代供養墓とは、すこし趣が異なります。

しかし、「アクセスしやすい場所にあるので通うのが楽」「バリアフリーが完備されている」「屋内で雨風にあたらず参拝できる」など、たくさんのメリットがあるのも事実です。

墓石を建てるタイプの永代供養墓

お墓を建てるタイプの永代供養墓は、永代供養料のほかに「墓石料」がかかってきます。そのため、費用も40万円~200万円と、ほかの種類と比べて高めです。また、墓石の大きさやデザインによって墓石料は大きく変わるため、費用にも大きな開きが出てきます。

永代供養墓の中ではもっとも費用がかかるタイプですが、「一般のお墓参りと同じ感覚でお参りできる」のはなにものにも代えがたいメリットです。「故人のことをより身近に感じたい」という希望がある場合は、こちらのタイプを選択肢のひとつに入れてみることをおすすめします。

こちらも読まれています

この章のまとめポイント

まとめ

永代供養では一般的に、初めから合祀されるケースを除いて、ご遺骨を安置してもらえる期間が決まっています。定められた年月のあいだ大切に管理・供養されたご遺骨は、節目を迎えるとほかのご遺骨と一緒に合祀されます。

一般的には「33回忌」をひとつの節目とする場合が多いのですが、この点は施設によってさまざま。施設によっては55回忌まで管理してくれるところや、永代使用権を取得できるところもあります。

ご遺骨を個別に管理してくれる期間や、その期間内にどれくらいの頻度で供養がおこなわれるかも、施設によって異なります。今回ご紹介したポイントを参考にしつつ、具体的な内容については個別にしっかりと確認するようにしてください。

永代供養の契約期間についてよくある質問

永代供養の契約期間はどれくらい?

永代供養の契約期間は33回忌までが多いですが、短いところでは3回忌、長いところでは50回忌までというところもあります。契約期間については寺院や霊園、プランによってちがいます。

永代供養の契約期間中にかかる費用は?

永代供養の契約期間中にかかる費用は、お墓や土地を永代にわたって使用するため永代使用料と、個人のご遺骨を永代にわたって供養するための永代供養料があります。

永代供養期間中に個人がすべきことは?

永代供養期間中は管理・供養のほとんどを霊園や寺院がおこなってくれますが、霊を慰めることをできるのは家族だけなので、定期的にお墓参りに行って手を合わせ、故人を思いながら弔うことをおすすめします。

永代供養にかかる費用はいくら?

合祀タイプの永代供養墓の費用は10万円前後、永代供養プランつきの納骨堂の費用は10万円~100万円、墓石を建てるタイプの永代供養墓の費用は40万円~200万円です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい