萬福寺 | |
---|---|
住所 | 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄三番割34 |
アクセス | 黄檗駅から徒歩で5分 |
経営主体 | 寺院墓地(黄檗宗) |
このようなお悩みをまるごと解決
このようなお悩みをまるごと解決
もくじ(メニュー)
萬福寺には、永代供養墓、納骨堂、樹木葬があります。
永代供養墓は25万円~210万円、納骨堂は50万円~、樹木葬35万円~48万円で、申し込み後すぐに遺骨を合祀するのか、個別安置期間を設けるのか、遺骨の最大収容人数によって費用が異なります。
また、一般墓は50万円で区画の大きさや石種によって費用が異なります。
お1人様プラン 安置方法:合祀 安置期間:- |
1 名 |
25 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 合祀 |
埋葬方法 | 骨壺などから取り出して合祀 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | -(永代合祀) |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 毎年7月に合同供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 1霊ごとに永代供養費を支払うことで何霊でも納骨可能 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
お2人様プラン 安置方法:個別 安置期間:33年 |
2 名 |
78 万円~ |
---|---|---|
管理費:6,600円 |
別途で、1霊ごとに遺骨の埋葬料として2.2万円が必要です。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 最後の方が納骨されてから33年 |
安置期間経過後 | 合祀 |
供養方法 | 毎年7月に合同供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 2霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
お2人様プラン 安置方法:個別 安置期間:33年 |
2 名 |
125 万円 |
---|---|---|
管理費:8,000円 |
別途で、1霊ごとに遺骨の埋葬料として2.2万円が必要です。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 最後の方が納骨されてから33年 |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 毎年7月に合同供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 2霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
ご家族様プラン 安置方法:個別 安置期間:– |
4 名 |
150 万円~ |
---|---|---|
管理費:8,800円 |
別途で、1霊ごとに遺骨の埋葬料として2.53万円が必要です。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 最後の方が納骨されてから33年 |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 毎年7月に合同供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 4霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
ご家族様プラン 安置方法:個別 安置期間:– |
7 名~ |
210 万円~ |
---|---|---|
管理費:1.54万円 |
別途で1霊ごとに遺骨の埋葬料として3.3万円が必要です。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 最後の方が納骨されてから33年 |
安置期間経過後 | 合祀 |
供養方法 | 毎年7月に合同供養 |
継承者の有無 | 必要 |
遺骨の最大収容人数 | 7霊~ |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
継承墓の常しえの碑は継承者が必要ですが、継承者がいなくなった場合は最後の方が祀られてから33年後に、黄檗の碑に合祀して萬福寺が永代に供養をします。
納骨堂プラン 安置方法:個別 安置期間:– |
50 万円~ |
|
---|---|---|
管理費:0円 |
納骨堂を修理する場合は、永代祠堂金が別途で必要になります。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | – |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 毎年7月に合同供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | – |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
お1人様プラン 安置方法:個別 安置期間:12年 |
1 名 |
35 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
別途で、購入時に1回のみ植栽維持費として5.5万円と埋葬料2.2万円を支払う必要があります。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 12年 |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 毎年7月に合同供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 1霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
お2人様プラン 安置方法:個別 安置期間:12年 |
2 名 |
48 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
別途で、購入時に1回のみ植栽維持費として3.3万円と埋葬料2.2万円を支払う必要があります。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 最後の方が納骨されてから12年 |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 毎年7月に合同供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 1霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
一般墓 |
0.81 ㎝ |
50 万円 |
---|---|---|
管理費:4,500円 |
費用には、永代供養料が含まれています。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | – | – | – |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | – |
見学可能な曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見学ができる時間帯 | 9:00~16:00 |
---|
萬福寺の見学予約をご希望の場合は、ハカシルにお電話(0120-526-357)もしくは、メールフォームでご連絡ください。見学予約についてご案内します。
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
ハカシルの電話(0120-526-357)または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
萬福寺へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際にお聞きください。
実際に見学をして、墓地の雰囲気が気に入りましたら申し込みます。
納骨をする日に、遺骨をもって萬福寺に行き、納骨式に参列して終了となります。
萬福寺は中国の明時代末期頃の様式で作られたため、屋内・屋外ともに日本のお寺では見かけないデザインとなっています。
萬福寺の境内には沢山の紅葉やイチョウの木があり、秋には紅葉を楽しむことができます。
また現在、萬福寺では感染症対策をおこなっています。各場所に消毒液完備していますので、拝観や見学に行かれる際はご利用ください。
ほかにも、マスクの着用、身体的距離の確保、三密回避をお願いしているほかに受付で検温などもおこなっています。
萬福寺の開門・閉門時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
萬福寺の参拝・拝観ができる時間 | 9:00~16:30 |
萬福寺では、参拝・拝観料として、大人・大学生・高校生は500円、中学生と小学生は300円が必要です。
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
萬福寺では、一部の境内にてスロープ対応しています。
特に供養のルールはありません。
【黄檗駅からお越しの方】
黄檗駅から徒歩5分
【JR奈良線京都駅からお越しの方】
JR奈良線 奈良行・城陽行に乗車したあと【黄檗駅】で下車。黄檗駅から徒歩5分
【京坂宇治バスからお越しの方】
【JR黄檗バス停】から徒歩4分
【滋賀方面 京滋バイパス宇治西ICから車でお越しの方】
車で5分
【大阪方面 京滋バイパス宇治西ICから車でお越しの方】
車で10分
萬福寺では50台駐車ができる有料の駐車場があります。最初の90分は500円、以降30分毎に200円でご利用できます。
萬福寺では毎年7月に合同供養をおこない、永代供養をされた遺骨を供養しています。
合同供養は故人の家族や親しかった友人も参加できます。また、遺骨の供養は合同供養以外にも希望があれば1周忌、年回忌などの追善供養もおこなっています。
ほかにも、黄檗開山・宗祖隠元禅師祥当忌である「開山祥忌」をはじめ、年間を通してさまざまな行事をおこなっています。行事の内容については萬福寺にお問い合わせください。
1月1日~1月3日 | 新年年頭法要 |
---|---|
1月17日 | 百丈忌 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月11日 | 東日本大震災故者慰霊法要 |
4月3日 | 開山祥忌 |
4月8日 | 降誕会(黄檗開山・宗祖隠元禅師祥当忌) |
4月(第3日曜日) | 佛供講法要(信徒各家総回向) |
5月8日 | 厳有忌(第4代将軍徳川家綱公祥当忌) |
5月(第3土日) | 全国煎茶道大会 |
7月 | 合同供養 |
7月13日~15日 | 中元法要 |
7月16日 | 祥當売茶忌 |
9月19日 | 法皇忌(第108代天皇後水尾法王忌) |
9月23日 | 北向地蔵尊彼岸回向(霊園総回向) |
10月5日 | 達磨忌 |
10月中旬 | 月見の煎茶会 普度勝会 |
11月4日 | 慈愍忌(宗祖生誕日) |
12月1日~12月8日 | 臘八大接心 |
12月13日 | 煤払い |
12月29日 | 餅つき |
12月31日 | 除夜の鐘 |
黄檗宗萬福寺を開山した隠元隆琦は、明(中国)の万暦20年(1592年)、中国大陸南東の福建省福州府に生まれました。29歳で仏門に入り、46歳の時に故郷の黄檗山萬福寺の住職となります。当時は明においても高名な僧で、その名声は日本にも届いていました。
隠元隆琦が来日したのは明暦順治11年、日本の承応3年(1654年)です。長崎の興福寺の住職である僧逸然性融らが隠元隆琦を日本に招き、それに応じて日本に来日しました。
来日してから3年経った頃、隠元隆琦は帰国を希望しましたが、元妙心寺住職の龍渓性潜をはじめとする日本側の信奉者たちは、日本に留まることを強く希望しました。
隠元隆琦が帰国を希望していることを江戸幕府にも伝えことで万治元年(1658年) 隠元隆琦は江戸へおもむき、第4代将軍徳川家綱に拝謁しています。
家綱も隠元の仏教の教えに従ったことで、翌万治3年(1660年))には幕府によって山城国宇治にあった近衛家の所領で、後水尾天皇生母中和門院の大和田御殿があった地を与え隠元隆琦の為に黄檗宗萬福寺が建てられることになりました。
これによって隠元隆琦も日本に留まることを決意し、当初は3年間の滞在で帰国する予定でしたが、日本に骨を埋めることになりました。
黄檗宗萬福寺は寛文元年(1661年)に開創され、造営工事は将軍や諸大名の援助を受けて延宝7年(1679年)頃にほぼ完成したと伝えられています。
萬福寺には、永代供養墓、納骨堂、樹木葬があります。
永代供養墓は25万円~210万円、納骨堂は50万円~、樹木葬35万円~48万円で、申し込み後すぐに遺骨を合祀するのか、個別安置期間を設けるのか、遺骨の最大収容人数によって費用が異なります。
また、一般墓は50万円で区画の大きさや石種によって費用が異なります。くわしくはこちら。
ハカシルの電話(0120-526-357)または、ホームページの メールフォームから見学希望寺院と見学希望予定日と時間をご連絡ください。
見学希望予定日と時間につきましては、萬福寺の見学受け付け時間をご確認ください。くわしくはこちら。
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したいお電話でも受付中
ハカシルのサービス