骨を送ると書く「送骨」というサービスは、遺骨を寺院・霊園に郵送して納骨や供養をしてもらうことをいいます。遺骨を目的地に運ぶだけでなく、供養まで希望している場合は送骨も供養方法の選択肢となるでしょう。
ただし、送骨には注意点もありますので、送骨の流れ費用とともに事前に知っておくべきことを紹介します。
納骨・供養までおこなう送骨ではなく「遺骨を目的地に送る方法が知りたい」という場合は、骨壺を運ぶ方法と送る場合の梱包方法・費用について「骨壺をゆうパックで送る方法と費用」でご確認ください。
また、自分で骨壺を運ぶ際の注意点は「遺骨をおさめた骨壺を自分で運ぶ方法」で紹介しています。
もくじ(メニュー)
遺骨を目的地に送ることではなく、寺院・霊園に送って納骨・供養までおこなわれるのが送骨です。
送骨は、遺族側の負担や費用を抑えられる供養方法といえます。
お墓や納骨堂に納骨する際は、施主の挨拶・僧侶による読経・納骨・お焼香、最後に会食となる「納骨式」がおこなわれ、身内が出席することが一般的です。
一方の送骨では、寺院・霊園は送られてきた遺骨において、そのまま納骨・供養をおこないますので、遺族は納骨のために寺院・霊園に出向く必要がありません。
送骨の供養方法は永代供養となることが多く、永代供養であれば寺院・霊園側がお墓を管理するため、納骨後もお墓の心配は無用です。好きな時にお参りもできます。
送骨は、納骨のために出向くことが物理的にむずかしいといった理由や、金銭的な理由、家族構成や心情的な理由によって利用される傾向です。
生前の名前を俗名といいますが、死後仏さまの弟子になったことをあらわす名前を戒名といいます。
従来、僧となって修行する「出家」をした者に与えられる名前でしたが、今日では、極楽浄土に迷いなくいけるよう出家をしなくても戒名を授かることが多くなっています。
必ずもらわないといけないわけではないため俗名のまま納骨することも可能ですが、送骨でも戒名を授与している寺院を選び費用を払えば、戒名をもらうことも可能です。
送骨は年間管理費もかからず永代供養となることがほとんどです。
ほかの方の遺骨と一緒に埋葬される「合祀(=合葬)」となることが多く、その場合の送骨の費用は5万円前後が相場です。
ほかの方の遺骨と一緒にならず、個別に安置されるタイプの送骨であれば10万円程度です。一般的なお墓を建てる場合は100万円~300万円程度となるため、送骨であれば費用はかなり抑えられるといえます。
なお、遺骨を送る梱包資材の費用や送料は自己負担になる場合もありますので、費用については事前にご確認ください。
費用の支払い方法はさまざまで、遺骨を送る前に指定の口座に振り込む方法や、送骨キットが届く際に配達の係りの方に代金引換で支払うといった方法があります。
送骨を受け付けている寺院・霊園は、全国から受け入れていますが、納骨後にお参りする予定がある場合は、アクセス方法も確認して選ぶとよいでしょう。そのほか、納骨後に合同でおこなわれる供養回数や戒名の有無など、気になるポイントを確認して納得できた寺院・霊園を選びます。
はじめて納骨する際は火葬許可証に「火葬済」の印がついた「埋葬許可証」を、今あるお墓から遺骨を取り出して送骨する場合は「改葬許可証」を同梱します。
埋葬許可証は多くの場合、火葬場で骨壺とともに箱に入れられて渡されます。万が一失くした場合は再発行ができますので、火葬をおこなった市区町村の役場へお問い合わせください。
また、改葬許可証は納骨されているお墓がある市区町村役場で申請します。申請には改葬許可申請書などの書類が必要になりますので、詳細は各役場にご確認ください。
送骨を申し込むと、送骨キットが届く場合と梱包資材や郵送手配は自分でおこなう場合があります。
自分でおこなう場合は、以下で必要な資材・梱包方法・郵送手配について説明していきます。
遺骨の配達が可能なのは日本郵便で、ゆうパックで遺骨を送ることができます。
そのほか大手の宅配業者の配送サービスでは、紛失した際の対応ができないという理由で受け付けていませんのでご注意ください。
通販サイトでは、これらがセットになった送骨キットが販売されています。
火葬場では、骨壺は埋葬許可証とともに白木の箱に入れて布に包まれて渡されます。陶器製であることが多い骨壺は、壊れることがないようしっかり梱包しなければなりません。
まず、骨壺の蓋と本体がずれることで破損しないようにガムテープで固定してから木箱におさめます。骨壺と木箱の隙間は緩衝材で埋めて動かないようにしましょう。骨壺を入れた木箱を段ボールに入れ木箱と段ボールの間を緩衝材で埋めたら、段ボールの蓋をガムテープで閉じて梱包完了です。
送り状の品名は「遺骨・骨壺」として、郵便局の窓口でワレモノシールを貼ってもらうと安心です。
費用は荷物のサイズと届け先によって異なりますが、7寸壺の骨壺であれば100サイズ(3辺の合計が100cm以下)程度。関東から北海道や九州地区へ送る場合でも費用は2000円以内です。
なお、ゆうパックでは重さが25kg以下とする制限がありますが、遺骨の重さは2kg~3kgといわれているので梱包してもゆうパックの重さ制限以内におさまります。
送骨は、寺院・霊園であればどこでも受付されるものではありません。
また、送骨を受け付けている寺院であっても、申し込み手続きをおこなうまえの遺骨の郵送は受け付けません。
手続き方法や手順については事前に必ずご確認いただき、案内に従ってお手続きください。
送骨では、ほかの方の遺骨と一緒に埋葬される合祀となることがほとんどで、合祀になると納骨後に遺骨を取り出すことはできません。
もし将来的にお墓を建てる予定や遺骨を移す予定がある場合は、個別に安置される永代供養をおすすめします。
ゆうパックにはセキュリティサービスがあり、送料とは別に380円(2021年時点)で追加できます。
セキュリティサービスでは、ゆうパックの引き渡しから配達されるまでの過程が記録されるため、万が一紛失した場合の行方を追う手掛かりになるでしょう。
利用する場合は、専用のラベルが必要になりますので郵便局でお申し込みください。またどうしても不安な場合は、送骨ではなく自分で寺院・霊園に持ち込んで永代供養をおこなうこともご検討ください。
遺骨をおさめた骨壺を自分で運ぶ状況としては、葬儀後に火葬場から自宅へ戻る際やお墓の引越しである「改葬」をおこなう際も、遺骨・骨壺の移動が必要になります。
骨壺を運ぶには、自家用車やタクシーのほか、電車・バス・飛行機といった公共交通機関を使うことになるでしょう。とくに飛行機を利用する場合は運べるのかどうかを心配される方もいるかもしれませんが、骨壺は手荷物として機内に持ち込めることがほとんどです。ただし、詳細については利用する各航空会社へご確認ください。
骨壺の素材によっては手荷物検査で反応することも考えられますので、埋葬許可証など中身を証明できる書類を用意しておくことをおすすめします。
送骨を受け付けている寺院であっても、申し込みまえの遺骨の郵送は受け付けませんので、かならず事前に申し込み手続きをおこないましょう。
都道府県 | 寺院・霊園 | 送骨費用 |
---|---|---|
北海道 | 北海道中央霊園 | 3.9万円~ |
岩手県 | NPO法人みんなの寺 | 5万円~ |
福島県 | 浄光寺 | 3万円 |
茨城県 | 西光寺 | 6万円 |
栃木県 | 尊星王院 | 3万円 |
群馬県 | 妙法寺 | 1.98万円 |
埼玉県 | 見性院 | 3万円~ |
千葉県 | 大利根霊園 | 3.92万円~ |
東京都 | 本寿院 | 3.15円 |
東京都 | 南春寺 | 3万円 |
石川県 | 心泉の丘 | 11万円 |
愛知県 | 安楽寺 | 3.5万円 |
妙福寺 | 3.5万円 | |
京都府 | 栄照寺 | 1.5万円~ |
大阪府 | 河内長野中央霊園 | 3万円 |
兵庫県 | 明勝寺 | 10万円~ |
広島県 | 浄泉寺 | 10.5円 |
愛媛県 | 道後聖墓苑 | 5万円 |
熊本県 | 信行寺 | 5万円 |
大分県 | 八坂寺 | 5万円 |
鹿児島県 | 祥徳寺 | 3万円 |
ハカシルのサービス