人は、亡くなって葬儀が終わると火葬されます。火葬後に残った骨を遺骨といい、遺骨は骨壺に収められ(収骨・拾骨・骨上げ)、多くの場合四十九日までにお墓などに納骨されます。
しかし、必ず納骨しないといけないわけではありません。納骨以外の供養方法としては、海や山に遺骨をまく「散骨」、遺骨を身近に置く「手元供養」があります。
位牌や仏壇はおかず手元供養を選ぶ方も増えていますが、注意点や前もって決めておくべきことがありますので、手元供養にしたあとに後悔することがないよう、ぜひ事前にご確認ください。
また手元供養を検討される場合は、永代供養についても知っておく必要があります。
もくじ(メニュー)
手元供養をおこなう場合、遺骨を納骨せず自宅で保管したりアクセサリーで身に着けることが、果たして本当に問題がないかは気になるかもしれません。
「墓地、埋葬等に関する法律」の第2章第4条で「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これをおこなってはならない」と決まっていて、自宅の庭など墓地以外の土地に埋葬することは禁止されていますが、骨壺を自宅で保管したり、遺骨の一部をアクセサリーに収めて身に着けることは可能です。
しかしながら、「身近に置くのは不吉」「成仏できない」といった誤解があるようです。
そもそも遺骨には故人の魂は宿っていないため、遺骨を自宅に置いたり身に着けたりすることで悪いことが起こることはないといえます。
また、遺骨を身近に置くことで悲しみが癒えづらく執着しているように見えることもあるようですが、故人をどう偲ぶかは人それぞれです。
遺された家族を心配するあまり「手元供養はよくない」という意見の方もいるかもしれませんが、手元供養は法律上から判断しても問題ありません。
遺骨を手元供養とする場合、すべての遺骨「全骨」を手元に置くことも可能ですが、「分骨」といって遺骨の大部分はお墓や納骨堂に納骨し、遺骨の一部を自宅に安置したりアクセサリーとして身に着けることも可能です。
手元供養される場合は、全骨より分骨を選択される方が多い傾向です。
分骨は手元供養したい方だけでなく、以下のようなケースも分骨を選択することで可能になります。
東日本ではすべての遺骨、つまり全骨をお墓に納骨する習慣がありますが、関西や北陸では古くから、各宗派を統轄する寺院である本山に分骨納骨する習慣があります。
また、西日本では火葬場で収骨する際に、足・腰・胸・腕・喉仏・頭の骨を少しずつ骨壺に入れる部分収骨がおこなわれることも多く、この場合、骨壺に入らない遺骨は火葬場で供養されます。
手元供養をおこなうために分骨するタイミングですが、最初から手元供養することが決まっている場合は、火葬場で分骨することができます。そのほか、お墓に入っている遺骨を取り出して分骨することもできます。
葬儀がおわると火葬されて骨壺に遺骨を収めますので、火葬するまでに分骨することが決まっている場合は、火葬場の担当者に分骨したいことをお伝えください。
また分骨すると火葬場で「分骨証明書」が発行されます。 分骨証明書とは分骨した遺骨をお墓に納骨する際に必要になる書類で、故人の氏名・住所・性別・死亡年月日などが書かれています。
発行手数料は1通につき数百円で、分骨した分だけ発行されます。
分骨証明書は手元供養する場合は不要ですが、手元供養後にお墓に納骨する場合に必要になるため、大切に保管しなければなりません。万が一紛失した場合は再発行できますので、火葬をおこなった市区町村の役場へお問い合わせください。
火葬の際、分骨するかどうかが決まっていない場合や一旦はひとつのお墓に納骨するといった場合は、火葬場では分骨証明書ではなく「埋葬許可証」(火葬済の印がついた火葬許可証)が発行されます。
埋葬許可証の発行手数料は数百円で、遺骨を納骨するお墓の管理者に提出します。
一度お墓に納骨した遺骨を取り出して分骨するタイミングとなったら、お墓の名義人に許可をとってからお墓の管理者に連絡をして、分骨証明書を発行してもらいます。
分骨証明書は、次に遺骨をお墓に納骨するときまで大切に保管しておきましょう。
分骨証明書を発行してもらったら墓石を動かして、骨壺が安置されているカロートといわれる納骨室から骨壺を取り出します。この作業は専門の業者は石材店に依頼することになりますので、作業日を決めたら墓地の管理者にも伝えておくようにします。
遺骨をお墓から取り出す石材店は、寺院・霊園が紹介してくれることもありますので墓地の管理者へご確認ください。
そのほか、お墓から遺骨を取り出す際には「閉眼供養」あるいは魂抜きといわれるお墓に宿った魂を抜く儀式が必要で、寺院に依頼してお経をあげてもらいます。
お墓から遺骨を出す作業には費用が掛かり、閉眼供養ではお布施を納めることになりますので、火葬場で分骨するほうが手間と費用は抑えられます。手元供養を検討する場合は、火葬までに親族の間で話し合っておくとよいでしょう。
分骨する場合は、分骨する数だけ骨壺が必要になります。
骨壺のサイズは「寸」で表されサイズは2寸~8寸まであります。多くは円柱の形をしているため、1寸約3cmで計算すると、2寸の骨壺は直径約6cm、8寸の骨壺は直径約24cm程度ということになります。
すべての遺骨が入るのは7寸以上の骨壺です。全骨を納骨することが多い東日本で用いられるのは7寸の骨壺、部分収骨が一般的な西日本では3寸~6寸、手元供養ではミニ骨壺といわれる2寸~3寸の骨壺が用いられることが多くなっています。
陶磁器の骨壺が一般的ですが、金属・石・ガラス・プラスチック・木製と骨壺の素材は多様で、美しく彩色されていたりデザインが施されているものなど、種類はさまざまです。
費用は大きさや素材、デザインによって異なりますが、7寸の一般的な陶磁器の骨壺で1万円前後、手元供養用のミニ骨壺であれば1000円前後で見つけることができます。
手元供養用に骨壺に遺骨を入れるには、スプーンやお箸を使って移動させます。移動させる作業は紙の上でおこない、こぼれた遺骨は紙の上で集めて骨壺におさめれば完了です。
遺骨の量は、骨壺いっぱいに入れるのではなく余裕を持って7割程度入れるのが一般的です。
遺骨の一部をアクセサリーとして身につける遺骨アクセサリーはソウルジュエリーともいわれ、ブローチ・ブレスレッド・指輪など種類は様々ですが、ペンダントタイプが人気があるといわれています。
ミニ骨壺でおこなう手元供養と比べると、ペンダントに入る遺骨の量はごくわずかですが、身につけておけばいつでもどこでも故人をしのぶことができます。
遺骨アクセサリーの素材としては、ステンレス・チタン・合金のほか、ガラス・樹脂・シルバーやゴールドなど様々です。また、形状も筒形もあれば通常のアクセサリーのようにハート型・星形・球体など種類が豊富です。
費用は2万円程度が多くなっていますが、1000円台から10万円以上のものまで幅広くなっています。
入れ方に決まりがあるわけではありませんが一般的には、遺骨を砕いたらアクセサリーの封を開けて遺骨を入れてしっかりふたを閉めます。
遺骨を砕いたりアクセサリーの封を開ける道具は付属されていることが多くありますが、購入の際にセット内容を確認し、必要であれば別売りの道具を別途購入することも検討するといいかもしれません。
お墓があったりお墓を購入する場合は、四十九日までに納骨するのが一般的されていますが、期限が決まっているわけではなくお墓が決まらなかったり購入まで時間がかかった場合は、その間自宅で保管し続けることは可能です。
そのため、手元供養にした場合も、自宅保管や遺骨アクセサリーとして持つことができる期間が決まっているわけではありません。希望する間はいつまででも手元供養をおこなうことができます。
また、遺骨をどこに置くかに決まりはなく、仏間や仏壇のほか自宅の一角にスペースを作って安置することになりますが、キッチンや浴室などの水回りの近くといった高温になりやすく湿気が多い場所は避け、風通しのよい場所に置くのがおすすめです。
遺骨は、自宅での保管方法によっては遺骨の状態が悪くなる可能性がありますので、その点は注意が必要です。
カビは菌糸を出して繁殖するため、カビが生えた遺骨にはフワッと盛り上がりがある点がついたような状態になります。
火葬場では800度以上の高温で焼かれて骨壺に入れられるため、カビの発生率は低い状態です。
しかし、骨壺は蓋と本体に隙間があるため、高温多湿の環境に長期間保管するなどカビにとって好条件な状態が続けば、カビが繁殖し始めます。
骨は白っぽいイメージがありますが、遺骨は真っ白なわけではありません。ピンク・緑・黒・青・黄色・赤などさまざまな色がついていることがあります。
これは、「生前に飲んでいた薬が原因」「体に悪いところがあった」などといわれることもありますが、火葬の際に棺桶に入れた花やメガネなどの愛用品の色が移ったり、歯や体の治療で使われた金属の色が移ることによるものです。
このことから、遺骨に色がついている場合、自宅保管によって変色したわけではなく火葬直後からついていたことも考えられます。
ただし、保管状態が好ましくなかったために、遺骨が酸素と触れて空中にある菌などの微生物がついてカビが発生し、遺骨の状態が悪くなる可能性は十分に考えられます。また、カビの発生により臭いが生じるケースもあります。
手元供養をおこなう際、遺骨は通気性がよく密閉性もある容器によって注意して保管しなければなりません。
希望する間手元供養することは可能ですが、手元供養をおこなう方の状況や体調によって、いずれは手元供養した骨壺の処分や遺骨の供養方法を考えるときがくるでしょう。
骨壺については、葬儀会社や石材店など処分をおこなう専門の業者に依頼することもできますが、不燃物として処分する方法もあります。
ただし、骨壺に入っていた遺骨を破棄することはできません。手元供養をおこなう場合は、最終的な遺骨の供養方法をあらかじめ決めておく必要があります。
先祖代々のお墓がある場合はお墓に納骨することが可能ですが、ない場合は新たにお墓を建てなければなりません。
お墓を建てるには100万円~300万円かかるといわれていて、建てた後も年間管理費が数千円~2万円程度かかり、お墓は後の世代に継承していくことが前提です。そのため、子どもがいなかったり子どもに負担をかけたくない方は、別の供養方法を考えなければなりません。
そこで選択肢としてあがるのが永代供養です。
永代供養は生前の宗教や宗派を問わず遺骨を納骨できます。寺院・霊園が管理と供養をおこなってくれる供養方法であるため、一般のお墓と違って管理費用が毎年発生したりお墓を掃除する必要もありません。
毎年の管理費や清掃の負担がなくなる点が一般的なお墓と異なるだけで、好きな時にお参りできお布施を準備すれば年忌法要をおこなうことができます。
手元供養をおこなった後の遺骨の供養方法としても永代供養はおすすめですが、手元供養をおこなう際に、骨壺やアクセサリーに入らない遺骨の供養方法としても選ばれます。
とくにアクセサリーに入る遺骨の量はスプーン一杯ほどと少量です。残る遺骨が大半ですが、冒頭でも説明した通り、墓地以外の土地に遺骨を埋葬するのは法律違反となるため、あらかじめ残る遺骨の供養方法を考えておく必要があります。
また、自宅保管や遺骨アクセサリーとして身に着ける手元供養について、保管方法によっては遺骨の状態が悪くなりかねません。遺骨の状態を良好に保ち続けることに自信がない場合は、寺院・霊園にしっかり管理してもらえる永代供養を検討するとよいでしょう。
関西や北陸地方では、本山納骨の習慣が知られています。
本山納骨はその宗派の方の納骨場所というのが基本的な考え方であるため、基本的にその宗派に属している方の納骨を目的としているため、お布施によって寺院を経済的に支える檀家になることを義務付けている寺院もあります。
無宗教の方が本山納骨をおこなう場合は、事前にその寺院に檀家義務があるかどうかを確認しておくと安心です。
また、ほかの方の遺骨と一緒に埋葬される「合祀」となるため、納骨後に遺骨を取り出すことはできません。そのため、本山納骨はあとからお墓を建てる予定がある方には不向きといえます。
散骨は、海や山など故人の思い出の土地に、粉骨した遺骨を撒いて弔います。
散骨は新しくお墓を建てる必要がないため、そのため遺された家族に負担をかけないために生前から散骨を希望する方もいます。
散骨後はお参りはおこなわれないことも多く、お参りの対象を持ちたい方にとっては、対象がないことはデメリットになり得ます。また、散骨はどこでもおこなっていいわけではなく散骨できる場所は決められています。そのため専門業者に依頼してルール・マナーにのっとっておこなうことが大切です。
ハカシルのサービス