お問い合わせ

デジタル遺品の放置は危険!整理はどうしたらいい?

「携帯電話やパソコンのデータのデジタル関連の整理はどうしたらいい?」
「故人が使ってたデジタル機器の整理方法は?」
とお問い合わせが多くあります。

今回の記事では、このような質問にお答えします。

デジタル遺品とは

デジタル遺品とは故人が生前に使っていて残ったデジタル機器やインターネット上のデータのことを指します。

デジタル機器にも思い出が詰まっているものや、個人情報に関するデータがあったりするため、遺族が管理する必要があるのです。

ただ、故人が持っていたデータやサービスにアクセスできない場合があり、後に遺族間で相続トラブルになってしまうこともあります。

近年ではそんなデジタル遺品に関するトラブルは増加傾向にあり、対策するべき問題となっていることが事実です。

デジタル遺品の種類

一口にデジタル遺品といってもオフラインとオンラインで細かく分かれるのが特徴的です。それぞれで特徴が異なるので、違いを明確に理解する必要があります。

そこで、ここからはデジタル遺品におけるオフラインとオンラインのものを詳しく見ていきます。

オフライン

オフラインでのデジタル遺品は下記のようなものが挙げられます。

  • パソコン
  • タブレット
  • スマートフォン
  • USB目盛り
  • 外付けHDD

上記のように有形メディア内に保存されたデータがオフラインでのデジタル遺品です。

具体的には上記のメディアの写真・動画・メールアドレス・住所録などのデータを遺族側がしっかりと管理する必要があります。

近年では有形メディアの種類も多種多様化しており、故人によっては複数所持している場合があるので、デジタル遺品を整理する場合は注意が必要です。

オフラインのデジタル遺品を整理する場合は、小さな媒体でも必ずチェックするようにしましょう。

オンライン

オンラインでのデジタル遺品は下記のようなものが挙げられます。

  • SNS
  • ブログ
  • メール
  • クラウドストレージ
  • 電子マネー
  • 仮想通貨を含む電子口座

上記のように無機メディア内にオンラインネットワークを介して保存されたものがオンラインでのデジタル遺品です。

上記の無機メディアおける個人情報・取引履歴・画像や写真データ・残高などを遺族側が管理する必要があります。

オンラインデータはインターネット上で分散しており、遺族側が細かくチェックをしておかないと見落とす場合もあるので注意しましょう。

デジタル遺品に関するトラブル

デジタル遺品では下記のようなトラブルのパターンが多くなっています。

  • 電子データの取り扱いのトラブル
  • 契約者が故人の場合のトラブル
  • 相続に関するトラブル

いずれもデジタル遺品を整理する際に起こりがちなトラブルとなっているので、あらかじめ把握しておくべきです。そこで、ここからはそれぞれのデジタル遺品のトラブルパターンについて詳しく解説します。

電子データの取り扱いのトラブル

デジタル機器やオンラインのデータには友人・家族・会社の連絡先や思い出の詰まった写真や動画が保存されている場合が多いです。

そこで、遺族側が十分に確認せずデジタル機器を廃棄したり、売買したりしてしまうと下記のようなトラブルが起こります。

  • 大切な写真や動画が消えてしまい二度と見れなくなる
  • 訃報を知らせるべき関係者の連絡先が分からなくなる
  • 個人情報が流出して、第三者に悪用されることがある

上記のように人間関係に亀裂が入ったり、犯罪行為に巻き込まれる可能性があります。

オフライン、オンラインに関わらずデジタル遺品は慎重に整理する必要があるのです。

契約者が故人の場合のトラブル

有料サイト、サービスの契約は自動更新が多く、故人が解約していない限り銀行残高から引き落とされる形になってしまいます。

本来払う必要が無いものなので、知らないままでいると大きく損をしてしまう場合もあり得るでしょう。

そのため、故人のクレジットカードや銀行口座はなるべく早く凍結することが大切です。凍結することで、故人が利用していたサービスを個別で止める必要が無くなる場合が多いので効率よく管理できます。

ただ、故人が利用していたサービスの引き落としを良く確認しないまま凍結してしまうと、サービスの中に残っているデータが消えてしまう場合もあります。

クレジットカードや銀行口座を凍結する場合は遺族で良く話し合ったり、確認した上で実行に移すように心掛けましょう。

相続に関するトラブル

最近では生前に故人が遺産相続に必要なデータを全てオンラインで管理している場合があります。その場合、オンラインに残っているデータにセキュリティがかかっており、相続人本人がログインできないということもあり得るのです。

そこで、もしオンライン上に残っている「デジタル遺産」に気づかなかったり、放置したまま遺族間で相続を行ってしまうと、トラブルになってしまうこともあります。最悪の場合、遺族間で相続紛争に繋がることもあるので十分な注意が必要です。

また、故人が生前に「FX(外国為替証拠金取引)」や「先物取引」を行っていることに遺族側が気付かないと、損失が出ている場合があります。

そのまま相続をしてしまうと、莫大な借金や負債を被る可能性があるのでこちらの場合も注意が必要です。

デジタル遺品を整理する前の注意点

デジタル遺品を整理する前に注意する点として、下記の3つの点が挙げられます。

  • 端末リセットや削除をする前に捨てる
  • パスワードやIDはむやみに入力しない
  • 遺族と話す前に仕分けや処分をする

いずれも行ってしまうとトラブルになってしまいやすいパターンです。そのため、ここからはデジタル遺品を整理する前の注意点を詳しく解説します。

端末リセットや削除をする前に捨てる

デジタル遺品をオフライン、オンライン関わらず端末リセットや削除を行わずに処分したり、売却することは非常に危険です。

実際に端末リセットや削除をする前にデジタル遺品を整理すると、下記のようなトラブルに繋がります。

  • 相続人や遺族に関わる故人の大切な情報が消える
  • 処分しなければ受け取れたはずの資産が消失する
  • 第三者に個人情報を悪用される

オフライン、オンラインのデジタル遺品の中には個人情報などが詰まっていることが多いので、しっかりと管理する必要があります。

いずれも大きな損失に繋がりかねないトラブルです。そのため、端末リセットや削除を行う前にデジタル遺品を処分することは控えるようにしましょう。

パスワードやIDはむやみに入力しない

デジタル遺品に対してパスワードやIDが分からない場合に無暗に打ち込むのはおすすめしません。

というのも、ものやサービスによってはIDやパスワードを何回も打ち込むと永久にデータにアクセスできないことがあるからです。

近年のスマートフォンやオンラインサービスは盗難対策として、IDやパスワードの入力の上限回数が決まっていることが多くなっています。

むやみやたらに、IDやパスワードが分からないデジタル遺品を無理に触るのはやめましょう。

遺族と話す前に仕分けや処分をする

遺族と話す前に独断で仕分けや処分をすることはなるべく控えましょう。

というのも、オフライン、オンラインに関わらずデジタル遺品は相続財産の対象となっているからです。

そのため、「遺産分割協議」をしていない場合だと、デジタル遺品は「法定相続人全員の共有財産」となっている場合が多いです。

遺族と話したり確認する前にデジタル遺品の仕分けや処分を行うと、相続紛争に発展することもあり得るので注意しましょう。

デジタル遺品は生前に整理するのがおすすめ

デジタル遺品におけるトラブルを極力なくすためには、生前に整理することが最もおすすめとなります。というのも、デジタル遺品にはパスワードなどのセキュリティが掛かっていたり、重大な個人情報が残っている場合があるからです。

そこで、オンライン上で利用しているサービスや、アカウントやパスワードの一覧表を作成して保存しておくと管理が楽です。また、不要なデータは削除しておくことでよりスムーズに整理できます。

デジタル遺品は扱い次第でトラブルになりうるので、できるだけ生前に整理して少しでもトラブルに繋がる可能性をなくしましょう。

ハカシルのサービス

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい