光照寺
条件
国籍 | 宗派 | ペットと埋葬 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
費用の価格幅
永代供養墓 | 200,000円~400,000円 |
---|
もくじ(メニュー)
永代供養のお墓の種類には、合祀墓・個別墓といった屋外に建てる永代供養墓、墓石の代わりに樹木を墓標として故人を供養する樹木葬、屋内に遺骨が収蔵できる納骨堂があります。
光照寺には永代供養墓があります。申し込み後、遺骨をすぐに合祀をするのか、遺骨を個別で安置するのかによって費用が異なります。
費用 | 200,000円※2霊目以降は100,000円 |
---|---|
管理費 | 不要 |
※別途で1霊ごとに銘板料として20,000円が必要。
支払い方法 | 現金手渡し |
---|---|
分割払いの対応 | × |
※申し込み後は、なるべく早めに費用をお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 合祀 |
埋葬方法 | 骨壺などから取り出しして合祀 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 永代 |
安置期間経過後 | –(永代合祀) |
供養方法 | 毎年11月に永代供養を申し込みした方をお呼びして法事と、春彼岸、秋彼岸、お盆に読経をおこない供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 4霊まで申し込み可能。5霊以降は光照寺に相談が必要 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
共同埋葬墓はお釈迦様の座像下にあります。座像下には大きな甕(かめ:容器)があって甕の中に遺骨を納めて永代に供養をおこなっています。
また、毎年11月頃には、永代供養を申し込みした方を呼び、読経をおこなう法事と、春彼岸、秋彼岸、お盆に読経をおこない総供養をおこなっています。11月におこなわれる法事は参加できなくても読経がおこなわれて供養されます。
共同埋葬墓の注意事項として、共同埋葬は後から遺骨を取り出すことができません。また、光照寺は改葬や墓じまいの受け入れをおこなっていますが、改葬や墓じまいをする場合は光照寺に相談が必要です。
光照寺の個別埋葬墓(1霊)は1区画に1霊のみを個別で納骨するプランです。また、無料で最長33回忌まで個別で安置することができます。
個別で安置する期間を指定する場合は、申し込みする時に光照寺へご相談ください。
費用 | 300,000円 |
---|---|
管理費 | 不要 |
骨壺代5,000円、銘板料30,000円、遺骨の安置期間が経過した後、共同埋葬に移動する際の銘板復元料20,000円、移動した際に共同埋葬に銘板する際の銘板料20,000円が必要です。
支払い方法 | 現金手渡し |
---|---|
分割払いの対応 | × |
※申し込み後は、なるべく早めに費用をお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 最長33回忌まで |
安置期間経過後 | 共同埋葬墓に移動して合祀 |
供養方法 | 毎年11月に永代供養を申し込みした方をお呼びして法事と、春彼岸、秋彼岸、お盆に読経をおこない供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 1霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
個別埋葬墓は六地蔵尊像の下にある個別の区画にて遺骨を骨壷に入れて納めます。安置期間は最長で33回忌までです。
また、毎年11月頃には、永代供養を申し込みした方を呼び、読経をおこなう法事と、春彼岸、秋彼岸、お盆に読経をおこない総供養をおこなっています。11月におこなわれる法事は参加できなくても読経がおこなわれて供養されます。
個別埋葬墓の注意事項として、共同埋葬墓に移動して合祀された遺骨は取り出すことができません。また、光照寺は改葬や墓じまいの受け入れをおこなっていますが、改葬や墓じまいをする場合は光照寺に相談が必要です。
光照寺の個別埋葬墓(上段)は1区画に2霊まで納骨ができて、1霊のみを納骨するAプラン、2霊を納骨するBプランがあります。また、無料で最長33回忌まで個別で安置することができます。
個別で安置する期間を指定する場合は、申し込みする時に光照寺へご相談ください。
費用 | ■Aプラン:300,000円 ■Bプラン:400,000円 |
---|---|
管理費 | 不要 |
※上段は、骨壺が2つ入らないため石棺が必要になります。そのため、別途で石棺代30,000円が必要です。2霊目を納骨する場合も石棺に納骨をします。
※ほかにも、銘板料30,000円(2霊納骨時60,000円)、遺骨の安置期間が経過した後、共同埋葬に移動する際の銘板復元料20,000円(2霊納骨時40,000円)、移動した際に共同埋葬に銘板する際の銘板料20,000円(2霊納骨時40,000円)が必要です。
支払い方法 | 現金手渡し |
---|---|
分割払いの対応 | × |
※申し込み後は、なるべく早めに費用をお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 石棺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 最長33回忌まで |
安置期間経過後 | 共同埋葬墓に移動して合祀 |
供養方法 | 毎年11月に永代供養を申し込みした方をお呼びして法事と、春彼岸、秋彼岸、お盆に読経をおこない供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | ■Aプラン:1霊 ■Bプラン:2霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
個別埋葬墓は六地蔵尊像の下にある個別の区画にて遺骨を骨壷に入れて納めます。安置期間は最長で33回忌までです。
また、毎年11月頃には、永代供養を申し込みした方を呼び、読経をおこなう法事と、春彼岸、秋彼岸、お盆に読経をおこない総供養をおこなっています。11月におこなわれる法事は参加できなくても読経がおこなわれて供養されます。
個別埋葬墓の注意事項として、共同埋葬墓に移動して合祀された遺骨は取り出すことができません。また、光照寺は改葬や墓じまいの受け入れをおこなっていますが、改葬や墓じまいをする場合は光照寺に相談が必要です。
光照寺の個別埋葬墓(下段)は1区画に2霊まで納骨ができて、1霊のみを納骨するAプラン、2霊を納骨するBプランがあります。また、無料で最長33回忌まで個別で安置することができます。
個別で安置する期間を指定する場合は、申し込みする時に光照寺へご相談ください。
費用 | ■Aプラン:300,000円 ■Bプラン:400,000円 |
---|---|
管理費 | 不要 |
※個別埋葬墓の下段は、上段と違い骨壷で遺骨を納めることができます。そのため、別途で石棺代は必要ありませんが、骨壺代5,000円(2霊納骨時10,000円)が必要です。
※ほかにも、銘板料30,000円(2霊納骨時60,000円)、遺骨の安置期間が経過した後、共同埋葬に移動する際の銘板復元料20,000円(2霊納骨時40,000円)、移動した際に共同埋葬に銘板する際の銘板料20,000円(2霊納骨時40,000円)が必要です。
支払い方法 | 現金手渡し |
---|---|
分割払いの対応 | × |
※申し込み後は、なるべく早めに費用をお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 最長33回忌まで |
安置期間経過後 | 共同埋葬墓に移動して合祀 |
供養方法 | 毎年11月に永代供養を申し込みした方をお呼びして法事と、春彼岸、秋彼岸、お盆に読経をおこない供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | ■Aプラン:1霊 ■Bプラン:2霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
個別埋葬墓は六地蔵尊像の下にある個別の区画にて遺骨を骨壷に入れて納めます。安置期間は最長で33回忌までです。
また、毎年11月頃には、永代供養を申し込みした方を呼び、読経をおこなう法事と、春彼岸、秋彼岸、お盆に読経をおこない総供養をおこなっています。11月におこなわれる法事は参加できなくても読経がおこなわれて供養されます。
個別埋葬墓の注意事項として、共同埋葬墓に移動して合祀された遺骨は取り出すことができません。また、光照寺は改葬や墓じまいの受け入れをおこなっていますが、改葬や墓じまいをする場合は光照寺に相談が必要です。
光照寺に見学をする際、事前に予約をすることでいつでも見学が可能です。また見学をする際は住職の方が直接ご案内をいたしますので、分からないことや気になることがあればすぐにお聞きすることができます。
見学をおこなっている曜日 | 予約をすることでいつでも可能 |
---|---|
見学ができる時間帯 | 予約することでいつでも可能 |
光照寺の見学予約をご希望の場合は、ハカシルにお電話もしくはメールフォームでご連絡ください。見学予約についてご案内します。
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
電話または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
光照寺へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際に住職の方へお聞きください。
実際に見学をして、墓地の雰囲気が気に入りましたら契約をします。
契約に必要な書類は光照寺で用意されます。そのため、持っていく物は書類に捺印をするための【認印】と、改葬や墓じまいをおこなう場合は【改葬許可証】が必要です。
契約後に、光照寺から【使用許可証】が発行されますので、無くさないよう大切に保管ください。
契約したあとに光照寺で納骨式をおこない終了となります。
光照寺の境内には地蔵堂、六地蔵といった地蔵様が沢山祀られています。また、6月下旬には光照寺に植えられているあじさい100種、全部で800株が咲き光照寺を彩ります。このことから光照寺はあじさい寺としても親しまれています。
光照寺の開門・閉門時間 | 年中開門 |
---|---|
光照寺の参拝・拝観ができる時間 | いつでも可能 |
参拝や拝観をする際に住職からの案内や説明が欲しい方は、事前に予約をすることで住職から案内や説明を受けながら参拝や拝観をすることができます。
また、光照寺では現在、感染症対策としてマスクの着用と手指の消毒・手洗いをお願いしています。参拝・拝観に行かれる際は光照寺の指示に従い、感染症対策をおこなってください。
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
光照寺には住職の方が駐在していますが、法事や行事などでいない場合もあります。また、光照寺には無料の駐車場が完備されていますので、車で参拝や拝観に行かれた際はご利用ください。
駐車場から境内までは車椅子で移動・参拝をすることができますが、1部の場所で車いすを押さないと入れない場所もあります。 そのため、車いすで参拝や拝観をする際は付き人の方が必要です。
光照寺の共同埋葬墓と個別埋葬墓では線香をお供えすることができます。
【帯織駅からお越しの方】
帯織駅から徒歩32分
【東光寺駅からお越しの方】
東光寺駅から徒歩34分
【新潟駅からお越しの方】
新潟駅からJR信越本線・長岡行に乗車して【帯織駅】で下車したあと徒歩32分
【帯織駅からお越しの方】
帯織駅から越後交通バス東三条~刈谷田~大面・吉野屋~東三条線に乗車して【しらさぎ荘】バス停で下車。しらさぎ荘バス停から徒歩5分
【中之島見附IC 北陸自動車道経由からお越しの方】
車で18分
【三条燕IC 北陸自動車道経由からお越しの方】
車で20分
【帯織駅からお越しの方】
車で6分
【東光寺駅からお越しの方】
車で7分
光照寺では年間を通して涅槃会や彼岸などの法要、地蔵講正当ではお賽銭のみで食べることができるおときの配膳といった行事などをおこなっています。
また、毎日夕方の日曜日には朝6:00(1月~2月は9:00)から誰でも参加ができる無料の定例坐禅会もおこなっています。光照寺に行かれる際は、合わせて行事などもご確認ください。
1月1日~1月3日 | 三朝 | – |
---|---|---|
2月7日 | 地蔵様の頭巾を縫う会 | 地蔵様の頭巾・前掛けを縫う日 |
3月15日 | 涅槃会 | – |
3月20日 | 彼岸会 | – |
4月8日 | 釈尊降誕会 | – |
4月17日 | 地蔵講お逮夜(万灯供養) | – |
4月18日 | 地蔵講正当 | – |
6月20日 | 草取りボランティア | 光照寺の境内や墓地周辺の草取りをおこなう日 |
6月26日 | 大般若会(先祖供養) | 先祖供養を承っている日 |
7月10日 | 松尾与十郎忌 | 嵐南の偉人松尾与十郎の遺徳を偲んで法要をおこなう日 |
7月25日 | 草取りボランティア | 光照寺の境内や墓地周辺の草取りをおこなう日 |
8月1日 | 盆参・新盆 | – |
8月14日~8月15日 | 棚経 | – |
9月23日 | 彼岸会 | – |
10月30日 | 御仏供米講 | – |
11月21日 | 地蔵講 | – |
12月5日 | 成道会 一日接心会 |
坐禅と諷経をおこなう日 |
12月31日 | 除夜の鐘 | お焚き上げをおこなう日 |
光照寺が創建されたのは元和3年(1617年)です。当時は開山堂・地蔵堂・鐘楼堂がまだ無く、本堂と寺の台所である庫裏、修行僧が座禅や食事をする僧堂のみだったと伝えられています。
光照寺を開山として信仰されているのは陽山香益大和尚です。陽山香益大和尚は最初に栄町北潟大龍山雲居寺に第3世の住職として入寺しました。
当時の雲居寺は陽山香益大和尚が入寺するまで住職がいない状態であったため雲居寺は衰えていました。しかし、陽山香益大和尚が住職となってから雲居寺は再興。
陽山香益大和尚は雲居寺を再興した遺徳によって、光照寺の開山として迎えられました。
本来の開山は寺の創建とともに入寺することが一般的でしたが、陽山香益大和尚は異なり、光照寺に招かれて開山として信仰されています。これを勧請開山と言われています。
現在、光照寺は雲居寺の末寺となっています。
光照寺には永代供養墓があります。永代供養墓は200,000円~400,000円の費用がかかります。永代供養墓は申し込み後、すぐに合祀するのか、個別で安置する期間を設けるのかによって費用が異なります。くわしくはこちら。
電話または、ホームページのメールフォームから見学希望寺院と見学希望予定日と時間をご連絡ください。見学希望予定日と時間につきましては、くわしくはこちら。
ハカシルのサービス