| 大山寺来迎院 | |
|---|---|
| 住所 | 〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山972-3 |
| アクセス | 伊勢原駅よりバスと徒歩で30分 |
| 経営主体 | 寺院墓地 |
| 宗教 | 真言宗 |
もくじ(メニュー)
大山寺来迎院には、納骨堂があります。納骨堂は37.5万円です。
|
安置方法:合祀 安置期間:- 埋葬方法:- ペット共葬:× |
1 霊 |
37.5 万円 |
|---|---|---|
|
管理費:0円 |
||
費用には、永代供養30万円と33年分の管理費5万円、墓標彫刻代2.5万円が含まれます。
複数の場合割引になります。
| 国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
|---|---|---|---|---|
| – | 不問 | – | なし | 可能 |
| 支払い方法 | – |
|---|---|
| 分割払いの対応 | – |
| 安置場所 | 屋内 |
|---|---|
| 安置期間経過後 | – |
| 供養方法 | 33回忌で墓内に散骨供養 |
| 継承者の有無 | 必要なし |
納骨後は遺骨は取り出すことができませんのでご留意ください。
| 見学可能な曜日 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 見学ができる時間帯 | – |
|---|
見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
実際に見学をして、雰囲気が気に入りましたら申し込みます。
納骨をする日に、遺骨をもって大山寺来迎院に行き、納骨式に参列して終了となります。
| 開門・閉門時間 | 8:45~17:00 |
|---|---|
| 参拝・拝観ができる時間 | 8:45~17:00 |
| トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
|---|---|---|---|---|
| 水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
| ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
–
| 最寄り駅 | 手段 | 所要時間 |
|---|---|---|
| 伊勢原駅 | バス+徒歩 | 20分※ |
※「大山駅バス停」で下車
| 最寄りIC | 手段 | 所要時間 |
|---|---|---|
| 厚木IC | 車 | 10分 |
近くの市営駐車場をご利用ください。
| 1月1日 | 元朝大護摩供修行 | – |
|---|---|---|
| 1月17日 | 厄除祭 | – |
| 1月28日 | 初不動護摩供修行 | – |
| 2月節分 | 厄除護摩供修行・星祭大護摩修行結願 御開帳 | – |
| 2月28日 | 五檀護摩供修行(大祭) | 本堂の5つの護摩壇全てに火を入れ護摩祈祷を行うもの |
| 3月21日 | 宗祖弘法大師忌法要 | – |
| 4月5日~20日 | 春山花祭 | – |
| 4月7日 | 中興願行上人忌法要 | – |
| 5月28日 | 不動護摩供修行 | – |
| 7月27日~8月17日 | 夏山祭り 御開帳 | – |
| 8月13日~16日 | 盆山登拝 御開帳 | – |
| 9月28日 | 不動護摩供修行 | – |
| 11月16日 | 開山良弁僧正忌法要 | – |
| 11月8日~12月8日 | もみじ祭御開帳 | 大山寺本堂前の参道周辺は、紅葉の名 |
| 12月21日~22日冬至 | 星祭転変厄除延命祈祷会修法・星祭大護摩供修行開白 | – |
| 12月28日 | 納め不動 | – |
| 12月31日 | 除夜の鐘 | – |
大山寺は奈良の東大寺を開いた良弁僧正によって天平勝宝7年(755年)に開かれました。その際、良弁僧正は自分で作った木造の不動明王像を本尊としたとされています。
その後、行基菩薩の高弟である光増和尚が良弁僧正のあとを継ぎ、不動明王像を作って本堂に奉納しました。
災厄にあうなどで一時衰退する時期もありましたが、鎌倉幕府や徳川幕府の庇護を受けて再建されてきました。
大山寺は、東京の高幡山金剛寺、千葉の成田山新勝寺ともに関東の三大不動といわれて知られていますが、本尊の不動明王・矜迦羅童子・制吁迦童子の3体が珍しく鉄像であることでも知られています。これらは国の重要文化財にもなっていて願行によって1264~1275年に作られました。
そのほか、本堂の上部にある彫刻や、屋根の軒唐破風(装飾のこと)の下にある蟇股の彫刻は見事です。
また、大山寺は大山七不思議といわれる霊地信仰を確立しました。大山寺第三世の弘法大使が岩に杖を突くと泉が湧いたとされる井戸や、弘法大使が道具を使わず自分の爪で一晩で彫刻した地蔵尊など、大山寺に向かう女坂には「女坂の七不思議」があり道中を楽しむことができます。
大山寺来迎院には納骨堂があります。納骨堂は37.5万円です。
大山寺の参拝時間は8:45~17:00です。くわしくはこちら。
ハカシルのサービス