お問い合わせ

キリスト教のお通夜の進行とマナー

キリスト教において、故人を偲ぶ通夜は重要な儀式の一つです。キリスト教における通夜の意味やプロテスタントとカトリックの違い、通夜式が終わった後の食事会や弔電・挨拶、御花料や香典、不祝儀袋、献花と焼香の違いなど、通夜にまつわるマナーについて詳しく解説します。

記事を読むことで、キリスト教における通夜の進行とマナーについてより理解が深められます。

キリスト教における通夜の意味

キリスト教における通夜は、本来行われる儀式ではありませんが、日本では仏式の葬儀で通夜が行われる習慣があり、プロテスタントでは前夜式、カトリックでは通夜の祈りを行います。

こちらも読まれています

プロテスタントは世界中に広まるうちに多くの宗派に分かれたため、宗派によって多少の違いがありますが、一般的には前夜祭が始まる前にオルガンが演奏され、心を落ち着かせながら待ちます。

その後、参列者全員で賛美歌の唱和を行い、故人の思い出を振り返ったり、祈りを捧げたりします。通夜の目的は、故人が天国に召されることを祝福し、故人の魂の安らかな眠りを祈ることです。

キリスト教の前夜式と通夜の違い

通夜式が終わった後の食事会

仏教式の通夜式が終わった後は、参列者にお茶とお菓子が振舞われます。これは、葬儀を終えた喪家が参列者に感謝の意を表すためです。

また、仏教の場合、その後に「法要」が行われることが一般的です。法要では、故人を偲んで読経が行われ、その後には参列者全員で食事をすることもあります。

一方、キリスト教式の通夜式が終わった後は、参列者と喪家が故人を偲んで話をする「茶話会」が行われます。参列者には紅茶やコーヒーに菓子が振舞われますが、食事は提供されないため、食事会とは異なります。

また、キリスト教式では、葬儀や通夜式後に「法要」が行われることはありません。

いずれの宗教の通夜式でも、故人を偲ぶことに重きが置かれており、食事会はあくまでもその場の雰囲気を和らげるために行われるものであり、宴会ではありません。

参列者は故人を偲びながら、喪家の感謝の意を受け止めるように心がけることが大切です。

弔電や挨拶

キリスト教では、亡くなることは永遠に命を与えられるという考え方があるので、という悲しむ気持ちを前面に出すことは避けるべきです。弔電においては、お悔みの言葉は使わないことが大切です。

代わりに、「御昇天の報に接し、心より哀悼の意を表します。」という言葉が使われます。また、キリスト教の弔電には、「仏」「成仏」「供養」「弔う」「冥福」「僧」などの言葉は使わないようにしましょう。

一方、仏教では、遺族に対して「ご愁傷様でございます」という言葉が使われます。弔電においては、香典を送ることが一般的です。ただし、キリスト教式の葬儀でも、日本の慣習に沿って忌明けの挨拶をすることが大切です。

御花料と香典

仏教では、香典と呼ばれるお金が必要ですが、キリスト教では御花料が必要となります。御花料を渡す金額は、故人との関係や自分の立場によって異なります。

例えば、親族であれば5万円以上、友人や知人の場合は数千円から1万円程度が適切です。キリスト教の葬儀では、献金が行われることもありますが、これは教会に対して行うものであり、遺族に直接渡すものではありません。

不祝儀袋

キリスト教の場合、無地の白い封筒か十字架が描かれたものを使用し、水引は黒白か双銀のものを選びます。表書きは、プロテスタントなら「御花料」、カトリックなら「御ミサ料」が一般的です。

一方、仏教では、表書きは「御香典」「御仏前」「御香料」を選びます。また、「御弔料」「御供」と記すこともあります。不祝儀袋は、黒白や双銀の水引が付いたものを用意します。

仏教では、四十九日以前は「御霊前」、四十九日以後は「御仏前」を利用することが一般的です。

献花と焼香

献花と焼香は、お葬式や法事などで行われる、故人を弔うための儀式です。献花はキリスト教式や無宗教式の葬儀で行われることが多く、参列者が一人ひとり花を手に持ち、祭壇に供えます。

一方、焼香は仏式における儀式で、香によって心身を清め、仏様や故人に敬意を表して祈りを捧げるという意味合いがあります。

焼香は抹香によるものが一般的で、故人様と関係が深い順に順番が回ってきた人が祭壇や焼香台の前に移動し、手を合わせて祈りを捧げます。

キリスト教における通夜の流れ

プロテスタントにおける通夜の流れ

プロテスタントでは、葬儀の中心に神への礼拝があります。通夜は、葬儀の前日に行われ、故人を偲ぶと同時に冥福を祈る儀式です。まず、オルガン演奏中に、牧師を筆頭に、棺、そして喪主や遺族が入場します。

その後、牧師による聖書の朗読と祈りが行われます。参列者は故人を偲び、祈りを捧げます。また、参列者同士で故人の思い出話を交わすこともあります。

プロテスタントの通夜は、聖歌隊による賛美歌の歌唱やオルガン演奏、そして故人の遺影や遺品を飾ったり、キャンドルを灯したりすることが一般的です。

最後に、故人との別れの儀式が行われ、参列者は棺に別れを告げます。プロテスタントにおける通夜の流れは、故人を偲ぶための祈りや歌、思い出話を交わす場であると同時に、故人との別れを告げる儀式でもあります。

カトリックにおける通夜の流れ

通夜の流れは、まず故人の遺影の前で、神父による「死者への祈り」が行われます。そして、故人の霊柩車が教会に到着し、神父による「聖水の祝福」が行われます。

その後、神父による「聖体拝領」が行われます。そして、通夜ミサが執り行われ、最後に「安らかに眠れ」の祈りが捧げられます。

キリスト教の通夜についてよくある質問

キリスト教の通夜はどのような意味があるのか

通夜の目的は、故人が天国に召されることを祝福し、故人の魂の安らかな眠りを祈ることです。

キリスト教の前夜式と通夜の違いを教えてください

通夜は日本の風習の習わしでおこなわれていますが、前夜式はキリスト教で故人を送り出す儀式のなかのひとつです。プロテスタントの場合、前夜式では、聖書の朗読や説教、賛美歌の斉唱、献花をおこないます。

仏教とキリスト教の通夜が終わった後の食事会の違いを教えてください

仏教式の通夜式が終わった後は、参列者にお茶とお菓子が振舞われます。これは、葬儀を終えた喪家が参列者に感謝の意を表すためです。一方、キリスト教式の通夜式が終わった後は、参列者と喪家が故人を偲んで話をする「茶話会」が行われます。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい