お問い合わせ

葬儀の基本的な手順と流れについて解説

葬儀には一般葬、家族葬、一日葬、直葬、のような種類があります。この記事では、一般的な葬儀の流れと手順を紹介します。

また、葬儀前には喪主の決定や遺体の安置場所の確定、葬儀会場や業者の選定、故人の宗教と宗派や菩提寺の確認、そして葬儀の種類を決めておくことが必要です。

葬儀の流れや種類を理解し、事前に必要な準備をしておくことで、スムーズな葬儀を行うことができます。

葬儀の基礎知識

葬儀とは何か

葬儀とは、亡くなった方を弔うための儀式のことを言います。

人が死ぬと、遺体を扱う必要がありますが、葬儀は遺族が遺体を手厚く弔うための場です。

通夜、葬式、火葬、法要などから成り立ち、遺族や親族、友人などが参列して、故人を偲びます。

葬儀は、その土地の風習や宗教によって異なる場合があります。

主な葬儀の種類

一般葬の内容

一般葬とは、故人の家族や親族以外にも、友人や知人、仕事関係者など広く参列していただくお葬式のことを指します。

一般葬には、通夜や告別式があります。また、参列者には香典をお願いすることが一般的です。

家族葬の内容

家族葬とは、故人の遺族や親しい人々のみで行われる、規模の小さい葬儀のことです。

家族葬は、故人や遺族の希望に沿って、簡素な形で行われます。参列者は、遺族や故人と親交のある方々のみで、会食や法要も簡素に行われます。

こちらも読まれています

一日葬の内容

一日葬とは、お通夜を行わずに告別式と火葬のみをする葬儀のことです。

この方式を選ぶことで、費用を抑えたり、参列者の負担を軽減することができます。

また、お通夜がないため、故人との別れをすでに受け止められている方が選ぶ傾向があります。

直葬の内容

直葬とは、一般的な葬儀とは異なり、通夜や告別式を行わずに火葬をする形式の葬儀です。

最近では都市部を中心に選ばれるようになっています。直葬には、葬儀費用の削減や、時間の短縮などのメリットがあります。

葬儀前に準備しておくこと

喪主を決めておく

お葬式を行う際には、喪主を決めることが一般的です。喪主は、葬儀内容の取りまとめや会葬者への対応など、重要な役割を担います。

喪主を決める方法は、遺族内で相談の上で決めることが一般的ですが、故人が生前に喪主を指定している場合は、その希望に沿うように遺族を選ぶことが望ましいです。

一般的には、故人と関係の近い血縁者が喪主を務めることが多く、配偶者がいる場合は配偶者、子どもがいる場合は子どもが担当することが一般的です。

しかし、喪主には明確な決まりがなく、複数人で担当することも可能です。

遺体の安置場所を決めておく

葬儀前の準備で重要なことの1つは、遺体を安置する場所を決めておくことです。

故人を安置する場所としては、自宅、斎場・葬儀社の安置室、民間業者の安置所の3つがあります。

遺体は法律で24時間以内の火葬が禁じられているため、最短でも火葬するまで、遺体を24時間は安置する必要があります。

そのため、自宅で安置する場合はその24時間も安置できる環境か確認することが大切です。

また、火葬場の空き状況によっては24時間以上も安置する場合もあります。

葬儀の会場と葬儀業者を決めておく

葬儀前の準備において、葬儀の会場と葬儀業者を決めることは非常に重要です。葬儀会場は、故人を偲ぶ場所であり、故人との別れを行う場でもあります。

また、葬儀業者は葬儀に関する様々な手続きを代行してくれますので、葬儀を円滑に進めるためにも適切な業者の選定が必要です。

葬儀会場については、ホテルや式場、斎場、教会など、様々な選択肢があります。

会場の選定には、参列者の人数や式のスタイル、費用などを考慮して決めることが重要です。

また、近所の人たちにも配慮する必要があります。そのため、会場選びの際には駐車場や騒音の問題も考慮する必要があります。

葬儀業者については、各地域に多数存在し、葬儀のプランや価格、サービス内容などが異なります。業者選びの際には、事前に複数の業者に見積もりを依頼し、比較することが重要です。

また、信頼できる業者であるか、口コミ評価なども参考にして選定することが大切です。

以上のように、葬儀前の準備においては、会場と業者の選定が非常に重要です。

参列者や故人の意向を考慮し、費用や立地、サービス内容などを慎重に検討し、適切な選択を行うことが必要です。

故人や家の宗教と宗派と菩提寺が無いか確認

葬儀前の準備として、故人や家の宗教と宗派、そして菩提寺があるかどうか確認することが重要です。

故人が宗教や宗派を持っていた場合、葬儀の形式や行う場所が変わることがあります。

また、菩提寺がある場合、そこでお坊さんに法要をしてもらったりするため事前に連絡が必要です。

葬儀の種類を決めておく

葬儀前の準備として、まずは葬儀の種類を決めることが重要です。

葬儀の種類には、家族葬、一般葬、一日葬、直葬があります。どのような葬儀にしたいか、予算などで葬儀の形式を決めます。

また、遺言書に故人が希望する葬儀の形式の記載があれば、その通りに行う方法もあります。

ほかにも、親族と話し合って葬儀の形式を決める場合もあります。そのため、葬儀にかかる費用の相場と自分達の予算を確認した上で遺言書の確認、家族と相談をして葬儀の形式を決めると良いでしょう。

葬儀の流れ

葬儀の流れ1:危篤

危篤状態になった場合は、身近な人への連絡をして状況を伝えましょう。

葬儀の流れ2:ご臨終

ご臨終した場合、遺族がしなければならないことがあります。

葬儀の手配、看取り、死亡診断書の取得、関係者への死亡通知、病院への支払いなどです。

これらの作業は、悲しみに暮れる家族にとって負担になることもありますが、すべてを適切に対応しなければいけません。

 葬儀の流れ3:ご遺体搬送

搬送先は葬儀会館や自宅など所定の安置場所であり、病院で亡くなった場合は院内の霊安室に一定の時間のみ安置が可能です。

時間に追われる中、搬送先や搬送に至る流れを確認し、依頼先や搬送方法などについて適切に手配する必要があります。

葬儀の流れ4:ご遺体安置

ご遺体を安置する場所を決めます。病院や施設、ご自宅などで、故人様が亡くなってから、葬儀を行うまでの間、遺体を安置する必要があります。

病院で亡くなった場合は、長くても2〜3時間以内に故人様を移動しなければなりません。

ご遺体の安置場所には、自宅、斎場、民間の安置施設などがあります。

自宅でのご遺体安置は、以前に比べて減少傾向にありますが、安置費がかからないことから選択される人もいます。

遺体を安置する場所によって、その期間や手順は異なります。故人様がお休みになられる場所によっても、適したケアが必要です。

そのため、ご遺体を安置する際には、専門家の葬儀社に相談することをおすすめします。

葬儀の流れ5:家族と葬儀の打合せ

家族との打合せでは、故人の遺言書などに葬儀の事が記載されていればその通りにおこなうことが一般的です。

例えば遺言書などに「家族葬を希望」、「直葬を希望」などが書かれている場合もあります。

ただし、故人が遺言書で家族葬を希望していても費用の支払いが難しい場合は、家族と話し合って適切な葬儀を選択しましょう。

葬儀の流れ6:葬儀社と葬儀の打合せ

葬儀社との打ち合わせでは、喪主の決定、日時や場所の決定などが主な内容です。

また、葬儀の形式や規模によって異なる部分もありますが、葬儀の打ち合わせでは、準備するべき内容をしっかりと把握し、後悔のない葬儀を執り行うことが重要です。

葬儀の流れ7:納棺

葬儀における納棺とは、故人を棺に収める儀式のことを指します。

納棺のタイミングは葬儀の日程や状況、地域によって異なりますが、通夜の前に行われることが多くあります。

納棺の儀式にかかる時間は内容によりますが、30分から2時間程度が目安とされています。

葬儀の流れ8:湯かんの儀

湯かんは、故人のお身体を洗い清める儀式であり、通夜前に行われます。

この儀式は、故人の体を綺麗にして見送るために行われます。湯かんには、いくつかの種類があり、清拭と入浴する場合がありますが、一般的には清拭だけの湯かんが主流です。

湯かんは、葬儀の基本費用には含まれていないことが多いので、追加で依頼する必要があります。

参加者の服装に決まりはありませんが、通夜の前に行われる場合には喪服を選ぶ遺族がほとんどです。

また、湯かんが行われている際には、途中で席を立っても構わず、改めて湯かんの場に参加することもできます。

葬儀の流れ9:通夜

通夜は葬儀の前日に行われることが多く、葬儀場や寺院などで行われます。

通夜には、故人の遺影や遺体が安置され、参列者は故人との最後のお別れをします。通夜の時間帯は、夜間が多く、通夜の後には、葬儀の準備が行われます。

通夜の参列者は、喪主や家族、親戚、友人などが中心となります。通夜の参列には、喪服が必要です。

また、参列する際には、香典を持参することが一般的です。香典は、故人やその家族のための贈り物であり、金額は3千円~1万円が一般的です。

通夜では、参列者が故人を偲ぶため、線香をあげたり、お経を唱えたりすることもあります。

通夜の時間帯は、夜間が多く、参列者が疲れてしまわないように、飲み物や軽食が用意されることもあります。

また、参列者同士で故人との思い出話をしたり、故人の人生や業績について語り合うこともあります。

葬儀の流れ10:葬儀・告別式

告別式では、故人の冥福を祈る儀式であり、僧侶による読経と参列者による焼香と合掌をして故人にお別れをつげます。

葬儀の流れ11:出棺

出棺とは葬儀場から火葬場に向けて故人を送り出すことを言います。出棺の流れについては、地域や宗派によって異なることがあります。

一般的な流れとしては、葬儀場から火葬場へ向かう車に棺を載せて、故人と親しい関係の人達がそれぞれ遺影や位牌を持って棺を乗せた車に乗ります。

車が葬儀社から火葬場に向かう出棺の際は、参列者は故人に最後の別れを告げるために、合掌しながら車を見送ります。

葬儀の流れ12:火葬

火葬場に到着した場合、棺を車から出して火葬する台車に乗せます。

火葬にかかる時間は1~2時間程度で、参列者にはお茶やお菓子などが提供されその場で待ちます。

火葬の際には、火葬許可証が必要となります。貴重品などは肌身離さず持参し、埋葬許可証は納骨時に必要となるため、事前に用意しておくことが必要です。

火葬が終わり次第、遺骨を骨壺に入れて葬儀社に戻ります。

葬儀の流れ13:散会・ご帰宅

火葬から戻り次第、喪主は参列者にお礼を伝えて散会となります。

また、散会の前には、参列者全員に対して葬儀で飾った花や用意したお菓子を渡すことが一般的です。散会後は、帰宅するために準備を整え、参列者全員が帰路につきます。

葬儀後の流れ14:後飾り

 後飾り祭壇は、ご遺骨を一時的に祀るために家に設置するもので、一般的には納骨・忌明けとされる四十九日まで安置されます。

後飾り祭壇を飾るタイミングは、葬儀社と相談して決めることができます。

一般的には火葬した後すぐに設置されるケースが多いです。

葬儀後の流れ15:初七日法要

初七日法要は、故人の命日を含めた7日目に行われる法要で、故人の冥福を祈る重要な行事のひとつです。

しかし、地域によっては、亡くなる前日を1日目として数える場合もあるため、確認が必要です。

初七日法要の流れは、お坊さんが読経し、故人の供養をすることが一般的です。

葬儀の流れ16:精進落し

精進落しは、昔は忌明けの食事を意味していましたが、現代では葬儀後に行われる参列者への食事会を指します。

一般的に、精進落しは、あらかじめ列席人数が決まっている場合が多く、1人ずつお膳で用意することが多いです。

華やかなメニューを出す場合が多く、料理のメニューや金額相場、挨拶の例などについては、マナーを守って行うことが大切です。

葬儀後の流れ17:納骨と49日法要

四十九日法要は、故人がこの世を去ってから四十九日目に執り行われる法要で、故人の魂が天に召されることを祈るものです。

また、四十九日法要と納骨を一緒にするのが一般的です。

背景として、納骨法要と四十九日法要を一緒に済ませることができるためです。

葬儀の手順と流れについてよくある質問

葬儀の種類を教えてください

葬儀の種類には、一般葬、家族葬、一日葬、直葬があります。

葬儀前に準備しておくことはありますか

葬儀を行う前には、喪主を決めておきましょう。

喪主を決める方法は、遺族内で相談の上で決めることが一般的ですが、故人が生前に喪主を指定している場合は、その希望に沿うように遺族が選ぶことが望ましいです。

葬儀の流れを教えてほしいです

一般的に、葬儀社と葬儀の打合せ、納棺、湯かんの儀、通夜、葬儀・告別式、出棺、火葬の順で行われます。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい