お問い合わせ

墓誌を設置する際の費用相場と彫刻費用について解説

この記事では、墓誌や彫刻を設置する際の費用相場について解説します。

また、墓誌や墓石の種類や用途、彫刻内容やスペースが無くなった場合の対処方法についても詳しく紹介します。

墓誌・彫刻の費用相場や種類を知ることで、墓誌を建てるべきか検討材料となります。ぜひ、この記事を読み参考にしてください。

墓誌の価格について知るための情報

墓誌とはなにか

墓誌とは、お墓に建てられる石碑のことであり、故人の戒名や没年月日、享年や行年、経歴などが刻まれます。

墓石の横や竿石の左右に建てられることが一般的です。また、戒名板、霊標と多様な呼ばれ方があります。

墓誌は故人を偲び子や孫などの後世に残すための役割があります。

こちらも読まれています

墓誌は必ず建てないといけないのか

墓誌は必ず建てなければならないものではありません。

また、墓誌が必要かどうかは宗派や地域、ご自信の想いによって異なります。

墓誌はあくまでも故人の記録の為の石碑で、故人の名前や戒名等を刻んだものです。

お寺は墓誌を付ける場合が多いですが、霊園などでは墓誌を付けない人も少なくはありません。

墓誌の費用や彫刻費もかかるため、ご自身のご事情で決めると良いでしょう。

墓誌や彫刻をする場合の費用相場について

墓誌の費用はいくらなのか

一般的には、10万円から20万円程度で建てることができるようですが、石の種類やサイズ、彫刻内容によって費用は変動します。

代表的な石としては、黒や灰色の御影石が挙げられます。また、戒名彫刻の追加彫りについては、3万円から5万円程度が相場だとされています。

以上のように、墓誌の費用相場については様々な要因によって変動しますが、一般的には10万円から20万円程度が相場となっています。

しかし、彫刻内容や追加彫り、石の種類やサイズなどによって費用が増えることもありますので、事前に十分に調べてから建立するようにしましょう。

墓誌に文字を彫刻する場合いくらなのか

墓誌に彫刻する文字や戒名の数によっても費用が変わってきます。

例えば、戒名彫刻の追加彫りでは、戒名が2霊目からの追加の場合、追加費用として15000円前後の費用が必要となります。

そのため、事前に文字の費用を調べて、何文字いれるか決めると良いでしょう。

墓誌や墓石の種類と選び方について知るための情報

墓誌や墓石の種類と特徴

墓誌の墓石の種類は、石材や彫刻技術の進歩に伴って多種多様になっています。

一般的に使用される墓石の種類として、和型墓石、洋型墓石、デザイン型墓石などがあります。

和型墓石は、和風の石造物で、日本の伝統的な文化に合わせたデザインが特徴です。

洋型墓石は、洋風のデザインで、モダンな雰囲気があります。形状も様々で、単独型やファミリータイプなどがあります。

デザイン型墓石は、墓石の形状にこだわった墓石で、特殊な形状やデザインのものがあります。

墓誌で使用する墓石の種類の選び方

墓誌で使用する墓石の選び方として、1つは耐久性を考慮すると良いでしょう。

石材の耐久性を判別する数値として、吸水率、見かけ比重、圧縮強度があります。

吸水率は、石がどれくらい水を吸うかを示す指標で、低いほど長持ちする石です。

見かけ比重は、墓石の体積あたりの重さを示す指標で、重いほど耐久性に優れています。

圧縮強度は、石がどれくらいの力に耐えられるかを示す指標です。

また、墓石保障がついている会社の墓石を選ぶと良いでしょう。

万が一、墓誌を建立して間も無く墓誌が壊れてしまっても安心です。

墓誌に彫刻する内容と彫刻するスペースが無くなった場合の対処方法

墓誌に彫刻するスペースがなくなった場合の対処方法は、墓石の最も頂点にある石碑である竿石の両側面に戒名を彫刻する、もしくは墓石の左右には、10名程度の名前、戒名、没年月日を書き記すことができるスペースがあります。

しかし、10名を超える場合は墓誌建設が必要です。墓誌には、故人の名前や戒名、没年月日、享年や行年などが彫刻されることが多く、墓地のスペースに合わせて墓誌を建てることができます。

宗教ごと異なる墓誌の彫刻内容

墓誌には、宗教ごとに異なる彫刻内容があります。

仏教や神道の場合には、戒名、生前の名前、没年月日、年齢の4点が墓誌に書かれます。

戒名とは、寺院から授かった名前であり、宗派によって呼び方が異なります。また、神道では墓誌の代わりに霊標と呼ばれる板石に霊号が書かれます。

キリスト教では、主に名前、生年月日、没年月日、聖句が刻まれます。

無宗教の場合には、名前、生年月日、没年月日、家族や友人へのメッセージなどが墓誌に彫刻されることがあります。

宗教によって、彫刻のフォントや年齢の数え方も異なるため、注意が必要です。

墓誌に彫刻する名前で知っておくべき手順について

墓誌は亡くなった順に名前を書かない

墓誌に刻む順番は、亡くなった順ではなく、夫・妻・子供の順番に書いていきます。

また、墓誌を作成する際には、石材店に故人の戒名、没年月日、俗名、行年、彫刻する位置、お墓の所在地などを伝える必要があります。

墓誌に夫婦連名で名前を彫刻する場合もある

夫婦で共に生きた証として、連名で刻む場合もあります。

また、どちらかが先に亡くなった場合は、生前の方の名前を朱文字で彫刻します。

墓誌の費用についてよくある質問

墓誌は必ず建てないといけないのか

墓誌は必ず建てる必要はありませんが、故人の方々を偲ぶために建てる場合が多いです。しかし、費用もかかるためご自身の都合を優先させましょう。

墓誌や彫刻をする場合の費用相場について

墓誌の価格相場は、10万円から20万円程度であり、墓誌に使われる石材の種類によって価格が異なります。

 墓誌に文字を彫刻する場合いくらなのか

墓誌に彫刻する文字や戒名の数によっても費用が変わってきます。

例えば、戒名彫刻の追加彫りでは、戒名が2霊目からの追加の場合、追加費用として15000円前後の費用が必要となります。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい