荻寺光明院 | |
---|---|
住所 | 〒167-0043 東京都杉並区上荻2-1-3 |
アクセス | 荻窪駅の西口から徒歩で3分 |
経営主体 | 寺院墓地(真言宗) |
↓地域最安値を更新中↓
最安値で墓じまいをするお電話で相談受付中
↓どこより安い最安値に挑戦中↓
お電話・LINEでも相談できます
もくじ(メニュー)
光明院には、納骨堂があります。納骨堂は62万円~104万円で、納骨をする区画(場所)によって費用が異なります。
ご夫婦様プラン 安置方法:個別 安置期間:- |
2 名 |
62~104 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
慈雲殿は納骨をする区画によって費用が異なります。納骨壇5段目に納骨をする場合は62万円、4段目に納骨をする場合は72.5万円、3段目に納骨をする場合は93.5万円、2段目に納骨をする場合は104万円、1段目に納骨をする場合は88.25万円です。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | × |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 骨壺 |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | – |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | – |
継承者の有無 | – |
遺骨の最大収容人数 | 2霊 |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
光明院で永代供養をおこなった場合、遺骨を安置した場所の掃除は不要です。
見学可能な曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見学ができる時間帯 | 10:00~17:00 |
---|
光明院の見学予約をご希望の場合は、 ハカシルにお電話もしくは、メールフォームでご連絡ください。見学予約についてご案内します。
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
ハカシルの電話(0120-526-357)または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
光明院へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際にお聞きください。
実際に見学をして、墓地の雰囲気が気に入りましたら申し込みます。
納骨をする日に、遺骨をもって光明院に行き、納骨式に参列して終了となります。
光明院は、閑静な住宅街にあります。建物や景観には脈々と続く人の営み、歴史を感じることができます。そのほかにも、境内には沢山の木が植えられており、自然も感じることができます。
光明院に永代供養を申し込みする場合、檀家義務が無いほかに宗派を問わずに申し込みすることができます。気になる方は1度、見学に行ってみることをおすすめします。
また光明院では現在、感染症対策として消毒液の完備、慈雲殿に入室する際は検温をおこなっています。見学に行かれる際は寺院の指示に従って見学をおこなってください。
開門・閉門時間 | 10:00~17:00 |
---|---|
参拝・拝観ができる時間 | – |
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
光明院では、閉館時間まで管理人が常駐しています。そのため、質問などがありましたら管理人にお聞きすることができます。
特に供養のルールはありません。
【JR東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅からお越しの方】
荻窪駅で下車したあと、西口から徒歩で3分
【荻窪駅からお越しの方】
車で2分
【高井戸ICの富士見ヶ丘通り経由から車でお越しの方】
車で15分
【高井戸ICの環八通り都道311号経由から車でお越しの方】
車で18分
光明院には、無料の駐車場があります。参拝や見学をする際は、ご利用ください。
光明院では、年間を通して法要などの行事をおこなっています。詳しい行事内容については光明院にお問い合わせください。
2月15日 | 釈迦涅槃会 |
---|---|
3月21日 | 宏法大師御影供 |
3月の春分の日 | 春彼岸会法要 |
4月8日 | 花まつり釈迦降誕会 |
4月3日 | 開山祥忌 |
4月8日 | 降誕会(黄檗開山・宗祖隠元禅師祥当忌) |
5月第3日曜日 | 本尊開帳 恒例護摩祈願会 |
6月15日 | 弘法大師誕生会 |
6月17日 | 興教大師誕生会 |
7月13日 | お盆お迎え法要 |
7月16日 | 施飢餓会 |
9月春分の日 | 秋彼岸会法要 |
12月8日 | 釈尊成道会 |
12月12日 | 興教大師陀羅尼会 |
12月31日 | 除夜式法要 |
光明院は、和銅元年(708年)に名僧・行基作の仏像を背負って就業のため各地を巡り歩いていた僧が、荻で草堂を作って仏像を安置したことが始まりと言われています。
また、現在の光明院の本堂は天保11年(1840年)に火災に遭ったことで、嘉永3年(1850年)に再建された建物です。
明治21年(1888年)には、甲武鉄道(現在の中央線)建設のため北へ移ったあと、昭和44年にホール新築のため現在の場所である杉並区上荻へ移築されました。
光明院には、納骨堂があります。納骨堂は62万円~104万円で、納骨をする区画(場所)によって費用が異なります。くわしくはこちら。
ハカシルの電話(0120-526-357)または、ホームページの メールフォームから見学希望寺院と見学希望予定日と時間をご連絡ください。
見学希望予定日と時間につきましては、光明院の見学受け付け時間をご確認ください。くわしくはこちら。
↓30秒で確実に見つかる↓
ピッタリのお墓を探すお電話で相談受付中
↓30秒で確実に見つかる↓
お電話・LINEでも探せます
ハカシルのサービス