蓮久寺 | |
---|---|
住所 | 〒600-8374 京都府京都市下松屋町通り五条下る薮之内町607 |
アクセス | 丹波口駅より徒歩で8分 |
経営主体 | 寺院墓地(日蓮宗) |
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したいお電話でも受付中
もくじ(メニュー)
蓮久寺には、樹木葬があります。樹木葬は35万円~80万円で、納骨をする区画(場所)、生前申し込みをするのかによって費用が異なります。
ご家族様プラン 安置方法:個別 安置期間:50年 |
5 名 |
35~80 万円~ |
---|---|---|
管理費:0円 |
費用には、永代供養料と管理費が含まれています。
また、生前申し込みをする場合は、お寺の護持費50年分として別途6.75万円を一括で支払う必要があります。生前申し込みではなくて、すぐに納骨をする場合も、お寺の護持費50年分として、別途7.5万円を一括で支払う必要があります。
他にも、別途で墓石費20万円前後と、蓮久寺へのお布施として2万円~3万円が必要になります。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
支払い方法 | 銀行振り込み |
---|---|
分割払いの対応 | × |
申し込み後、費用はなるべくお早めにお支払いください。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 樹木葬専用の容器 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | 50年 |
安置期間経過後 | 合祀 |
供養方法 | 彼岸とお盆で合同供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 5霊 |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
五条大宮樹木葬墓地は全ての区画が5霊まで遺骨を納骨することができます。また、遺骨を50年以降も個別で安置を希望する場合は、蓮久寺にご相談ください。
五条大宮樹木葬墓地に納骨する際の注意点として、合祀された遺骨は後から取り出すこができない、遺骨以外の物を埋葬することはできません。
見学可能な曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見学ができる時間帯 | – |
---|
蓮久寺の見学予約をご希望の場合は、ハカシルにお電話(0120-061-029)もしくは、メールフォームでご連絡ください。見学予約についてご案内します。
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
蓮久寺へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際にお聞きください。
実際に見学をして、墓地の雰囲気が気に入りましたら申し込みます。
契約後に蓮久寺から使用承諾証が発行されますので、無くさないように大切に保管ください。
納骨をする日に、蓮久寺に行き納骨式に参列して終了となります。
蓮久寺の五条大宮樹木葬墓地は整備された草花に囲まれています。
また、蓮久寺は閑静な場所にあるため、故人に静かな場所で眠って頂きたい方や、草花が整備された綺麗な場所で眠って頂きたい方にはおすすめの寺院となってます。
現在、感染症対策のため、法要の参加人数の制限と、1部の行事で檀家・一般の方の参拝を取りやめています。
そのため、お守りなども現金書き留めでお送りいただいてから郵送でのお渡しをおこなっています。
蓮久寺の開門・閉門時間 | – |
---|---|
蓮久寺の参拝・拝観ができる時間 | – |
蓮久寺は観光寺院ではないため普段は本堂が閉まっています。そのため、本堂の外(赤門)から参拝ください。
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
蓮久寺は、バリアフリー設計となっています。小さい子供、お年寄りの方、車いすをご利用の方でも安心して参拝や拝観をすることができます。
蓮久寺にお参りする際、お線香やお花、お菓子などの供物をお供えすることができます。
お供えする場所に関しては、蓮久寺に見学に行かれた際に住職の方にご質問ください。
【JR嵯峨野線 丹波口駅からお越しの方】
丹波口駅から徒歩8分
【阪急京都線 大宮駅からお越しの方】
大宮駅から徒歩14分
【高雄・京北線バスからお越しの方】
「五条大宮」バス停で下車したあと徒歩2分
【京都東IC 五条通りと五条バイパス/国道1号経由からお越しの方】
車で32分
【京都南IC 名神高速道路/西宮線経由からお越しの方】
車で32分
蓮久寺には、無料の駐車場があります。参拝や見学をする際は、ご利用ください。
蓮久寺では年間を通して、五条大宮樹木葬墓地に納骨された遺骨を合同供養をおこなっているほかに、節分会などの行事もおこなっています。行事の内容に関しては、蓮久寺までお問い合わせください。
1月1日~1月3日 | 年始祈祷 |
---|---|
2月 | 節分会 |
3月 | 春彼岸会 |
8月 | 盂蘭盆会施飢餓法要 |
9月 | 秋彼岸 |
蓮久寺は寛文元年(1661年)の7月に創建されました。開山をしたのは高運院日定上人で、中興開基したのは一音院日暁上人です。
蓮久寺の顔となる赤門は吉野門とよばれていて、島原の2代目太夫である吉野太夫から寄進された門です。
蓮久寺には、樹木葬があります。樹木葬は35万円~80万円で、納骨をする区画(場所)、生前申し込みをするのかによって費用が異なります。くわしくはこちら。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、ホームページの メールフォームから見学希望寺院と見学希望予定日と時間をご連絡ください。
見学希望予定日と時間につきましては、蓮久寺の見学受け付け時間をご確認ください。くわしくはこちら。