地蔵院 | |
---|---|
住所 | 〒682-0411 鳥取県倉吉市関金町関金宿1218 |
アクセス | 倉吉駅からタクシーで26分 |
経営主体 | 寺院墓地(真言宗) |
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したいお電話でも受付中
もくじ(メニュー)
地蔵院には永代供養墓、納骨堂、樹木葬があります。永代供養墓は13万円~で、人数によって費用が異なります。納骨堂は13万円、樹木葬は3万円です。
お1人様プラン 安置方法:合祀 安置期間:- |
1 名 |
13 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
ご夫婦プラン 安置方法:合祀 安置期間:- |
2 名 |
20 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
引っ越し納骨(墓じまい後)の永代供養は1霊5万円です。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
引っ越し納骨とは墓じまいのことです。
支払い方法 | 現金払い・振込払い |
---|---|
分割払いの対応 | × |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 合祀 |
埋葬方法 | 骨壷などから取り出して合祀 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | -(永代合祀) |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 4月の第3日曜日におこなう春期祭にて総供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | ■お一人様プラン:1霊 ■ご夫婦様プラン:2霊 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
供養堂にお申し込みする際の注意点として、合祀となるため遺骨は後から取り出すことができないため注意してください。
お1人様プラン 安置方法:個別 安置期間:13回忌 |
1 名 |
13 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
安置期間は、1年ごとの延長が可能です(追加費用1万円/年)。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 可能 | なし | 可能 |
引っ越し納骨とは墓じまいのことです。納骨堂では洗骨をした遺骨であれば引っ越し納骨(墓じまいによる納骨)が可能です。
支払い方法 | 現金払い・振込払い |
---|---|
分割払いの対応 | × |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | 遺骨箱 |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | 13回忌もしくは13年目 |
安置期間経過後 | 合祀 |
供養方法 | 4月の第3日曜日におこなう春期祭にて総供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 何霊でも可 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | 〇 |
お1人様プラン 安置方法:合祀 安置期間:- |
1 名 |
3 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 不可 | なし | 可能 |
引っ越し納骨とは墓じまいのことです。
支払い方法 | 現金払い・振込払い |
---|---|
分割払いの対応 | × |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 合祀 |
埋葬方法 | 骨壷などから取り出して合祀 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | -(永代合祀) |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 13回忌若しくは13年目までは4月の第3日曜日におこなう春期祭にて総供養 |
継承者の有無 | 必要なし |
遺骨の最大収容人数 | 何霊でも可 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
地蔵院の樹木葬は墓石の代わりに樹木を墓碑とし、納骨する方法です。樹木葬では指定の木々を墓碑として合同で納骨したあと、過去帳にお名前を記帳し永代供養されます。
地蔵院の樹木葬にお申し込みする際の注意点として、合祀となった遺骨は後から取り出すことができないため注意してください。
見学可能な曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見学ができる時間帯 | 9:00~17:00 |
---|
地蔵院は事前に見学の予約が必要です。
見学予約をすることで、地蔵院の住職が直接ご案内いたしますので、分からないことやご質問などがあればすぐにお聞きすることができます。
地蔵院の見学予約をご希望の場合は、ハカシルにお電話(0120-061-029)もしくはメールフォームでご連絡ください。見学予約についてご案内します。
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
地蔵院へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際に住職の方へお聞きください。
実際に見学をして、墓地の雰囲気が気に入りましたら契約をします。
お申込みには、申込日、申込者名、申込者住所、電話番号、納骨者の俗名、申込者との続柄、死亡年月日などの記入が必要になります。
契約後、埋葬証明書等が発行されます。
納骨をする日に、遺骨をもって地蔵院に行き、納骨式に参列して終了となります。
納骨式は5分~15分程度です。普段の服装でご参加いただいて問題ありません。
開門・閉門時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
参拝・拝観ができる時間 | 9:00~17:00 |
納骨堂への参拝ご希望の際は事前にご予約ください。
※感染症対策のため 見学や参拝日当日は、マスクの着用と消毒にご協力いただき、37.5度以上の熱や咳といった症状がある場合は参拝をお控えください。
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
〇 | × | 〇 | – | 〇 |
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
〇 | – | – | – | – |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
– | 〇 | 〇 | 〇 | – |
特に供養のルールはありません。
最寄り駅 | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
倉吉駅 | タクシー | 26分 |
最寄りIC | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
倉吉西IC | 車 | 15分 |
地蔵院には、無料で駐車ができる駐車場があります。参拝や見学をする際は、ご利用ください。
地蔵院には永代供養墓、納骨堂、樹木葬があります。永代供養墓は13万円~で、人数によって費用が異なります。納骨堂は13万円、樹木葬は3万円です。
くわしくはこちら。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、ホームページのメールフォームから見学希望寺院と見学希望予定日と時間をご連絡ください。
見学希望予定日と時間につきましては、地蔵院の見学受け付け時間をご確認ください。くわしくはこちら。