光明寺 | |
---|---|
住所 | 〒617-0811 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1 |
アクセス | 長岡京駅よりバスと徒歩で30分 |
経営主体 | 寺院墓地 |
宗教 | 西山浄土宗 |
↓地域最安値を更新中↓
最安値で墓じまいをするお電話で相談受付中
↓どこより安い最安値に挑戦中↓
お電話・LINEでも相談できます
もくじ(メニュー)
光明寺には、永代供養墓があります。光明寺で永代祠堂(永代供養)付きで納骨する場合、37万円です。
安置方法:個別 安置期間:– 埋葬方法:骨袋 ペット共葬:× |
1 霊 |
37 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
費用には、納骨(分骨)7万円、永代祠堂(永代供養)30万円が含まれます。
永代祠堂を申し込まず合同納骨のみであれば7万円で納骨ができます。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | なし | 不可 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
安置場所 | 屋外 |
---|---|
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 春秋の彼岸、盆に合同法要。永代に渡って御命日もしくはご指定日に供養。 |
継承者の有無 | 必要なし |
見学可能な曜日 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
見学ができる時間帯 | 9:00~16:00 |
---|
見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
予約いただくと当日スムーズに受付できますが、予約なくても受け付けています。
納骨をする日に、遺骨をもって光明寺に行き、納骨式に参列して終了となります。
開門・閉門時間 | 9:00~16:00 |
---|---|
参拝・拝観ができる時間 | 9:00~16:00 |
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
ペットと一緒にお参りはできませんのでご留意ください。
最寄り駅 | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
長岡京駅 | バス+徒歩 | 30分※ |
長岡天神駅 | バス+徒歩 | 20分※ |
※「旭が丘ホーム前バス停」で下車
最寄りIC | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
長岡京IC | 車 | 10分 |
紅葉期は大変混み合います。お越しの際は公共交通機関をご利用ください。近隣は全面駐車禁止で、光明寺専用の駐車場はありません。
1月1日 | 修正会 | 1年の幸せを願う法要 |
---|---|---|
1月24日 | 念仏行脚 | 念仏とともに太秦より光明寺の御火葬あとへと行脚 |
1月25日 | 法然上人御命日 | 本山において元祖講の総会 |
2月15日 | 涅槃会 | お釈迦さまの御命日 |
3月18日~24日 | 春のお彼岸 | – |
春分の日 | 春季彼岸会 | 先祖供養 |
3月24日~4月9日 | 法脈相承 | – |
4月8日 | 花祭り | お釈迦さまのお誕生日 |
4月19日~25日 | 御忌 | 法然上人の御法事 |
5月24日 | 法然堂参拝 | 法然堂へ参拝 |
7月28日~30日 | 暁天講座 | 朝のお勤めの後、諸先生方のお話を拝聴 |
8月13日~15日 | お盆 | – |
9月20日~26日 | 秋のお彼岸 | – |
10月26日 | 西山忌 | 西山上人の御法事 |
12月8日 | 成道会 | お釈迦さまが真実に目覚められた日 |
12月31日 | 除夜の鐘 | – |
西山浄土宗の総本山である光明寺がある粟生野の地は、法然上人が御歳43歳の時、日本で最初に念仏をあげた立教開宗の地です。
法然上人が24歳の時、奈良へ修行にいくとき、道中である夫婦宅に一泊お世話になりました。その時、法然上人の真剣さと多くの人々が救われるための道を求めて修行をしていると聞き、夫婦は、その教えをぜひ最初に教えてほしいとお願いしたそうです。
その後承安五年(1175年)3月、法然上人は浄土宗を開くと、夫婦宅があった粟生野の地で念仏の法門を説いたといわれています。
文治元年(1185年)に、蓮生(れんせい)法師(熊谷次郎直実)が戦いの後、罪を償うとともに極楽往生の道を求めて法然上人を訪ねました。そこで「どんなに深い罪でも、念仏さえ一心にとなえれば救われる」という教えを聞くと、弟子となって仏門に入りました。
そして数年修行したのち、建久九年(1198年)に、法然上人ゆかりの地である粟生広谷に寺を建てたのです。
法然上人をよびよせて開山第一世と仰ぐと、自分は二世となって法然上人から「念仏三昧院」の寺号をもらいました。
法然上人は晩年迫害を受けており、亡くなると法然上人の墓を暴こうという動きが起こりました。そこで弟子たちは亡骸の石棺を西光寺に移しました。
すると翌年、棺から光明がはなたれて粟生野の地を照らしたといわれています。それ以降念仏三昧院は光明寺と呼ばれるようになりました。
現在は、長岡京市における紅葉スポット、モミジの寺として有名で全国から観光客が訪れます。
光明寺には、永代供養墓があります。永代供養墓は37万円です。
御影堂は午前9時~午後4時まで空いています。くわしくはこちら。
↓30秒で確実に見つかる↓
ピッタリのお墓を探すお電話で相談受付中
↓30秒で確実に見つかる↓
お電話・LINEでも探せます
ハカシルのサービス