清澄寺 | |
---|---|
住所 | 〒299-5505 千葉県鴨川市清澄322-1 |
アクセス | 安房天津駅からタクシーで15分 |
経営主体 | 寺院墓地 |
宗教 | 日蓮宗 |
このようなお悩みをまるごと解決
このようなお悩みをまるごと解決
もくじ(メニュー)
清澄寺には、永代供養墓があります。永代供養墓は50万円です。
安置方法:個別 安置期間:33年 埋葬方法:- ペット共葬:× |
1 霊 |
50 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
法号等が刻まれます。年回忌、盆彼岸、施餓鬼会等にご案内があります。
分骨(規定による)の納骨も受け付けています。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | – | なし | 可能 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
安置場所 | 屋外 |
---|---|
安置期間経過後 | 合祀 |
供養方法 | 月命日に回向 |
継承者の有無 | 必要なし |
見学可能な曜日 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
見学ができる時間帯 | 9:30~16:00 |
---|
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
納骨をする日に、遺骨をもって清澄寺に行き、納骨式に参列します。
開門・閉門時間 | 9:30~16:00 |
---|---|
参拝・拝観ができる時間 | 9:30~16:00 |
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
いつでもお参りできます。
最寄り駅 | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
安房天津駅 | タクシー | 15分 |
最寄りIC | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
君津IC | 車 | 60分 |
県道81号線からの途中に市営の無料駐車場があります。
1月1日 元旦 | 祝禱会 |
---|---|
2月3日 | 節分会 |
4月27日~28日 | 立教開宗会 |
7月21日~22日 | 妙見宮大祭 |
8月10日 | 盂蘭盆大施餓鬼会 |
9月13日 | 虚空蔵菩薩大祭 |
10月27日~28日 | 御会式 |
日蓮宗の宗祖は、千葉県鴨川に生まれた日蓮聖人で、清澄寺は日蓮宗の大本山です。
千光山清澄寺の名は、およそ1200年の昔、不思議法師という僧侶がお告げにより千光を発する柏の木で虚空蔵菩薩の仏像をつくって、その仏像の前で21日間修行をしたことが始まりと言われています。
そしてその後承和3年(836)、天台宗比叡山延暦寺の中興の祖慈覚大師円仁師が訪れ、その仏像の前で21日間の修行をしました。
それ以来、当山は天台宗のお寺となり次第に栄えていきました。
1618年には徳川秀忠の命により真言宗に改宗されましたが、1949年2月16日に日蓮宗に改宗されて現在に至ります。
そして昭和24年、天台宗から日蓮宗に改宗し宗門直轄の大本山として現在に至ります。
日蓮聖人は、12歳のとき清澄寺にのぼり道善房に師事し「薬王丸」と改名しました。そして16歳のとき正式に出家得度し、 「是聖房蓮長」と名を改めます。
日蓮聖人は、清澄寺にて本尊の虚空蔵菩薩に「日本第一の智者となしたまえ」と願って以来、鎌倉・比叡山・高野山などで学びひたすら勉学に励み、「法華経」こそがすべての人々を救うことのできる経典であることを確信します。
そして、1253(建長5)年4月28日、32歳の時に清澄山の旭森山頂に立ち、朝日に向かってお題目「南無妙法蓮華経」を唱えました。これが立教開宗と言われています。
日蓮聖人はこのとき「日蓮」と名を改めました。今日、本門佛立宗の各寺院では毎年4月28日は「立教開宗記念日」としての報恩の行事がおこなわれています。
清澄寺には、永代供養墓があります。永代供養墓は50万円です。くわしくはこちら。
9時30分~16時の間でご見学ください。くわしくはこちら。
ハカシルのサービス