葬儀参列者へ感謝の気持ちを伝えるお礼の言葉とマナー
葬儀に参列した方々へのお礼の言葉は、感謝の気持ちを伝えるために欠かせません。
しかし、誰にどのような言葉でお礼を述べればいいのか、またお礼状を書く際のマナーや内容はどうしたらよいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、葬儀であいさつする人ごとのマナーから、葬儀後にお礼状を出す場合に書く内容とマナー、葬儀のあいさつで気を付けるべきこととを解説します。
葬儀であいさつする人ごとのマナー
僧侶などの宗教者
葬儀を手配された方へ、ご挨拶回りは葬儀の翌々日までに行います。もし、葬儀のお布施や謝礼をまだお渡ししていない場合は、ご挨拶回りをした際にお渡しします。
葬儀でお手伝いしていただいた人
事前に電話で、お世話になったことへのお礼と、葬儀後に直接お礼をしたいことを伝えて日程について聞きます。
手土産を持参することは義務ではありませんが、お世話になった方には贈ることを検討してもよいでしょう。
もしも、あいさつ回りを辞退したいと言われた場合は、無理に行ってはいけません。その代わり、電話で感謝を伝えましょう。
葬儀でお世話になった近所の人
葬儀が自宅であった場合、駐車場の確保など、近隣住民の出入りに対応する必要があります。
その際は、ご近所への感謝の気持ちを伝え、ささやかなお礼をすることをおすすめします。
生前故人がお世話になった人
故人のご友人には、あいさつ回りをおこない感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
義務ではありませんが、ささやかな贈り物を持参すると心遣いが伝わります。
さらに、故人がお世話になった病院を訪問し、最期を看取った医療スタッフに感謝の気持ちを伝えることも検討しましょう。
故人の勤務先
故人が在職していた場合は、直属の上司や葬儀の準備に協力してくれた人たちに感謝の気持ちを伝えることが適切です。
電話で連絡を取り、勤務先を訪れて故人の机やロッカーなどを掃除・整理することも検討しましょう。
ちょっとした手土産を持参する人もいますが、お礼の品や香典返しは四十九日法要の後に送るので、義務ではありません。
葬儀後にお礼状を出す場合に書く内容とマナー
お礼の言葉を書く
葬儀の参列者は、忙しい中、故人を弔うために時間を割いてくれています。
また、お香典などをお渡しされることもあります。そのご厚意に対して、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
遠方から参列してくださった方には、直接お礼を言うのは難しいかもしれません。そのため、手書きの手紙を送るなどして、感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。
故人の名前を書く
混乱を避けるために、お礼状には故人の名前を明記することが必須です。手紙の冒頭には故人の名前を書くのが一般的です。
「亡父」、「亡祖父」と、「亡〇〇」と付け足して明確にするのもよいでしょう。
さらに、故人に法名が与えられている場合は、故人の名前と一緒に記載することをお勧めします。
香典のお断りについて書く際のマナー
従来、香典返しは四十九日法要の後に送るのが一般的でした。
現在では、お礼状と一緒に香典を郵送するのが一般的です。さらに、葬儀の当日にお賽銭を持ち帰ることも珍しくありません。
ただし、香典の金額によっては、後日改めて香典を送る必要があることも頭に入れておく必要があります。お礼状では、お供え物のお返しを送ることを丁重にお断りするのがおすすめです。
法要日を書く際のマナー
お礼状を書く際には、法要の日付を記載することが大切ですが、ほとんどの参列者がすでに知っているため、省略することも少なくないようです。
しかし、法要日を含め、内容に間違いがあると失礼にあたります。そのため、お礼状を送る前に書き間違いがないか再確認しておくとよいでしょう。
葬儀のあいさつで気を付けるべきこととマナー
葬儀で誰にあいさつをするかリストアップしておく
葬儀であいさつする相手について、あらかじめリストアップしておくことは、葬儀する際に必要なマナーの一つです。
具体的には、故人の親族や友人、同僚、近所の方など、あいさつをする相手を想定して、あらかじめリストアップしておくことが望ましいです。
葬儀でのあいさつで気を付けること
お礼状を書く際には、「また」、などの忌み言葉は、不幸が続くことを印象つけてしまうため、使わないようにすることが大切です。
また、「離別」などの言葉も避けなければなりません。
ほかにも、句読点は物事の終わりを告げるものであるため、句読点の使用は控えることが重要なルールです。
葬儀でお礼状で気を付けること
お礼状を書くとき、手書きにするか、印刷するか、迷うことがあります。
しかし、どちらもマナーとしては問題ありません。葬儀のような大きな行事では、あらかじめデザインされたお礼状を印刷することも少なくありません。
これは葬儀社や印刷会社で簡単に手に入ります。
多大なご支援をいただいた方や多額の香典をいただいた方など、特別な相手には、一般的に手書きのお礼状を書くのがマナーとされています。
しかし、電話やメール、SNSなどでお礼を伝えるのは失礼にあたりますので、注意してください。
直接会って、あるいはお礼状で感謝の気持ちを伝えるのがマナーとされています。
葬儀後のあいさつ回りは初七日までにおこなう
お悔やみの気持ちを伝えるために、葬儀の翌日から遅くとも1週間以内に、挨拶電話や訪問をするのが適切です。
葬儀直後の挨拶では喪服を着用しますが、その後の訪問では平服や地味な服装が好まれます。
挨拶は、喪主と遺族代表の2名で行うのが一般的です。
挨拶が終わったら長居せず、早めに帰るのが礼儀とされています。喪主が未成年や高齢者の場合は、遺族代表が代理で訪問し、感謝の気持ちを伝えるのが適切です。
葬儀参列者へ感謝の気持ちを伝えるお礼の言葉でよくある質問
僧侶などの宗教者に挨拶する際のマナーを教えてください
葬儀を手配された方へ、ご挨拶回りは葬儀の翌々日までに行います。もし、葬儀のお布施や謝礼をまだお渡ししていない場合は、ご挨拶回りをした際にお渡しします。
葬儀でお手伝いしていただいた人に挨拶する際のマナーを教えてください
事前に電話で、お世話になったことへのお礼と、葬儀後に直接お礼をしたいことを伝えて日程について聞きます。
手土産を持参することは義務ではありませんが、お世話になった方には贈ることを検討してもよいでしょう。
故人の勤務先に挨拶する際のマナーを教えてください
故人が在職していた場合は、直属の上司や葬儀の準備に協力してくれた人たちに感謝の気持ちを伝えることが適切です。
電話で連絡を取り、勤務先を訪れて故人の机やロッカーなどを掃除・整理することも検討しましょう。