粉骨サービスをの費用相場と自分で粉骨する手順を解説
この記事では、粉骨サービスを利用する際に知っておくべきメリットやデメリット、手続きや方法、注意点、そして費用相場や業者の選び方について解説します。
また、ご自分で粉骨をする際の手順も解説しているため、検討している場合はこの記事を読み参考にしてください。
粉骨サービスとは何か
粉骨サービスとは何か
粉骨サービスとは、遺骨を粉砕して粉末化するサービスです。
このサービスは、手作業で粉骨するサービスや、粉骨機を使用する粉骨サービスなどがあります。
一般的には、遺骨を納める骨壺や袋から遺骨を取り出して、専用の機械で粉砕し、粉末状にします。
粉骨サービスを利用するメリット
長期保存が可能
粉骨することで、ご遺骨をパウダー状にするため、骨壺よりもコンパクトになり、長期間保存することができます。
納骨堂に適している
粉骨したご遺骨は、骨壺よりもコンパクトであるため、納骨堂に区画の広さにもよりますが数個の骨壺を収めることができます。
自宅での供養がしやすい
粉骨したご遺骨は、パウダー状になり骨壺も小さくなることから、自宅に置く際にあまりスペースを取らないため供養がしやすくなります。手元供養をする場合には特に粉骨サービスが利用されています。
祖先の墓に入れる場合に最適な方法
代々受け継いでいるお墓には、ご先祖様の骨壺も複数あることもあります。お墓の大きさによって骨壺を納めるスペースが狭くなって来ている場合、粉骨サービスは最適な方法です。
保存状態が良い
粉骨することで、湿気によるカビからの影響を受けにくくなります。そのため、遺骨の状態が良いまま安置することもできます。
費用が比較的安価
粉骨の費用は、おおよそ1万円〜2万円程度が相場であり、比較的安価であるため利用する人も多いです。
粉骨サービスを利用するデメリット
粉骨を行う際には、必ず遺族の同意が必要です。また、粉骨によって、遺骨が元々持っていた形を失い元に戻すことができません。
粉骨サービスを依頼した場合の流れと自分で粉骨する方法
粉骨サービスを依頼した場合の流れ
粉骨業者に依頼する
粉骨サービスを行っている業者に問い合わせて、契約をします。契約後に実際に業者に出向いて粉骨するか、輸送で粉骨をして貰うか決めることができます。
遺骨を乾燥させる
粉骨を依頼された業者は、遺骨を受け取り次第、乾燥させます。乾燥にかかる時間は約1〜2日間です。
遺骨を粉骨する
遺骨を粉骨するための機械を使用する場合が多いですが、業者によってはご希望で手動で行うこともできます。
遺骨を仕上げる
粉骨が終わったら、遺骨をふるいにかけて細かい破片を取り除きます。細かい破片は手さs業で粉骨する場合もあります。
自分で粉骨する方法
遺骨を粉骨する場合、特別な資格や免許は不要です。そのため、自分で骨を粉砕することができます。
遺骨を自分で粉骨する場合、まず、遺骨を袋に入れ、ハンマーや他の道具で小さく砕きます。次に、すり鉢などを使用して粉末状にします。
しかし、家族が故人の骨を粉砕することは、精神的にも肉体的にも負担が大きいため、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
粉骨サービスを利用する際の注意点
粉骨サービスを利用する際の遺骨の注意点
粉骨サービスを利用する際には、遺骨の取り扱いには注意が必要です。例えば、ご遺骨1柱につき追加料金がかかることがあるため、事前に料金を確認することが大切です。
また、一度粉骨した遺骨は元の形に戻すことができないため、粉骨に抵抗がある家族には向いていない方法のため注意してください。
粉骨サービスを利用する際の法律について
遺骨を持ち帰って自宅で粉骨しても違法とはなりません。
ただし、遺骨を散骨する際に遺骨を2mm以下に砕いて第三者が見ても遺骨だと分からない状態にしなければ刑法第190条死体遺棄罪に抵触するため注意しましょう。
粉骨サービスを利用する人で多い人の特徴
散骨をしたい人
散骨とは、故人の遺骨を海や山などの自然に還すことを言います。日本では、墓地に埋葬するのが一般的ですが、散骨も選択肢のひとつとして注目されています。
散骨は、自然の中で静かに眠ることができるため、自然派志向の人に選ばれています。
また、墓石を建てる必要もないため、費用を最小限に抑えることができるため、近年人気が高まっています。
分骨したい人
分骨とは、故人の遺骨を2か所以上に分けて埋葬、供養することを指します。
遠方にお墓があるためにお墓参りが難しい場合や、家族が複数いる場合に利用されることが多いです。
また、宗派の本山に遺骨の一部を納骨したい人も分骨をしています。
分骨には火葬場で行う方法と、すでにお墓に入っている遺骨を取り出して分骨する方法があります。
すでに屋外のお墓に入っている遺骨を分骨する場合は、お墓を開ける必要があるため石材店に依頼するのが一般的です。
また。石材店によっては粉骨サービスも行っているのでお墓を開ける作業と粉骨サービスを一緒に依頼するケースが多いです。
粉骨サービス費用相場と業者の選び方
粉骨サービスの費用相場
平均的な粉骨の価格相場は、1万円から2万円程度だとされています。
しかし、業者によってはそれよりも高いプランが用意されている場合や、粉骨の価格は遺骨の量、遺骨の数によって異なります。
そのため、業者によっては骨壷のサイズに応じて料金が決定される場合が多いです。
ただし、持ち込みと郵送によっても価格に差が出てきます。持ち込みの場合は、1万円から2万円程度であることが多く、郵送の場合は2万円から4万円程度が一般的だとされています。
粉骨サービス業者の選び方
粉骨業者には、沢山のプランがあります。業者によっては、粉骨のみ対応のプランや、遺骨の清浄と乾燥、粉骨のサービスがセットとなってるプランがもあります。
たとえば、屋外のお墓で埋葬していた骨壺の中は、雨水が入って遺骨が湿っている場合がほとんどです。
雑菌の繁殖、汚れが懸念されるため、この場合は遺骨を一度洗浄して乾燥をしないと粉骨して貰えないことが多いです。
納骨堂などの屋内に収蔵していた遺骨は、遺骨を洗浄をしなくても粉骨して貰うことができます。
そのため、お墓に入っていた遺骨は洗浄や乾燥のサービスがついてる粉骨のプランがある業者を選ぶと良いでしょう。
さらに、立ち会いができるかどうかも重要なポイントです。遠方からの場合は困難ですが、立ち会いを歓迎している業者もあります。遺族の希望に沿った業者を選ぶことが大切です。
粉骨サービスでよくある質問
粉骨サービスを利用するメリットは何ですか
粉骨サービスのメリットには、散骨ができる、骨壺の数を減らせることができる、手元供養する場合は骨壺を小さくすることで安置するスペースを取らない、といったことが挙げられます。
粉骨サービスを依頼する際の手順を教えてください
粉骨サービスの手続きや方法は、火葬後に粉骨してもらうか、お墓から取り出して粉骨して貰うかでことなります。
手元にある遺骨(骨壺)は、粉骨業者に依頼することができますが、お墓に納骨されている場合は、お墓から骨壺を取り出す必要があるため石材店に依頼して取り出して貰う必要があります。
粉骨サービスを利用する際の注意点は何ですか
粉骨サービスを利用する際には、遺骨の取り扱いには注意が必要です。例えば、ご遺骨1柱につき追加料金がかかることがあるため、事前に料金を確認することが大切です。
また、一度粉骨した遺骨は元の形に戻すことができないため、粉骨に抵抗がある家族には向いていない方法のため注意してください。
エリアで探す
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中