お問い合わせ

遠方にいる家族も安心できる曹洞宗の永代供養費用と手続き

永代供養は、永続的に先祖を供養する方法です。単独墓や合祀墓、集合墓など種類があり、曹洞宗での永代供養手続きや流れについても紹介します。

また、本山納骨ができる寺院や、永代供養の費用相場、メリットとデメリットについても解説します。遠方にいる家族も安心して供養ができる点が魅力の一つです。さらに、お墓を墓じまいして永代供養をする際の注意点にも触れます。

永代供養とは

永代供養とは永続的に供養をお任せする方法

お墓参りができない遺族の方に代わり、寺院・霊園がご遺骨を管理・供養する方法を永代供養といいます。永代供養をすることで、ご遺族や子孫が亡くなっても、遺骨を管理してくれる場所があるため、永遠に供養が続けられます。

永代供養は、遺族や子孫がお墓の維持管理をすることが難しい場合や、遠方に住んでいるためお墓参りができない場合、あるいは跡継ぎがいない場合などにおすすめの方法です。

永代供養墓の種類( 単独墓・ 合祀墓・集合墓)

永代供養墓には、単独墓、合祀墓、集合墓の3種類があります。家系ごとに区画やシンボルとなる墓石や樹木がある単独墓は、大切な人を偲ぶための供養の場です。

通常のお墓と同様の埋葬方法を用いて遺骨を埋葬するため、永代供養の中でも最も丁寧な方法と言えます。単独墓にかかる費用は50万円~150万円程度です。

一方、合祀墓は、骨壷に納められた遺骨を取り出して、他の人の遺骨と同じ場所に埋葬するタイプです。合祀墓は、個別の納骨室を持たず、一定の区画に多数の骨壷を埋葬することで、スペース効率を高めています。

また、合祀墓は永代供養の制度を設けているため、跡継ぎがいない方でも問題ありません。集合墓は、一定のスペースに多数の納骨室を設置し、共同で管理するものです。

集合墓の費用は、個別墓よりも安価であることが多く、10万円~130万円程度の範囲に収まります。

曹洞宗で永代供養をする方法や流れ

まずは親戚やお墓にかかわる方に相談し、お墓の管理者にも相談して、改葬先となるお墓を決定します。次に、墓石の解体業者を選定し、必要な手続きを行います。

浄土真宗をのぞいて、永代供養の意味は変わりません。寺院や永代供養の種類によっては、供養の方法が異なる場合がありますが、家族による供養ができないことはありません。

また、故人の三十三回忌などの年忌法要を節目に、個人墓や個別の埋葬でも、ご遺骨を合祀墓に移す場合があります。

宗派によって唱える念仏には違いがあるかもしれませんが、故人の祥月命日やお盆・お彼岸の時期に供養を行う点には変わりありません。大切なのは故人を偲び、心を込めて供養することです。

永代供養には様々な形があり、墓じまいの後の改葬先を探す際には、どのように供養したいのかを考えて探すことが大切です。

曹洞宗の本山納骨ができる寺院

曹洞宗は福井県吉田郡にある永平寺と、神奈川県横浜市にある總持寺の2か所の大本山があり、両大本山とも分骨のみを受け付けています。

本山納骨とは、各宗派の本山に遺骨を納めることであり、本山には宗祖や開祖の眠る墓所があります。本山納骨は、古来から続く伝統的な方法です。

各宗派の本山では、宗祖や開祖を敬い、信徒たちの納骨が行われるほか、社会救済の一環として、墓を建てることができない人や戦死者、旅行中に亡くなった人たちの納骨(合祀)も行われています。

曹洞宗の本山納骨の永代供養の費用相場

曹洞宗の永平寺や總持寺では、分骨を行う場合、分骨料が必要です。永平寺では3万円以上、總持寺では分骨料5,000円に加え、分骨用の施設に1年間安置するための費用5万円が必要となります。

また、本山納骨には檀家にならなくても入ることができ、一般墓地よりも費用が安く済むため、墓地の負担を軽減したい人にとっては魅力的な方法です。

曹洞宗の永代供養の費用相場

曹洞宗の永代供養の費用相場は、永代供養墓の種類で変わります。例えば、集合安置墓の場合、永代供養料が約20万円から60万円、納骨料が約5万円、刻字料が約3万円程度です。

一方、合祀墓の場合は、相場が3万円から10万円程度とされており、最も低価格で実施できる永代供養タイプとなっています。

また、通常の永代供養墓では、合祀墓が10万円から30万円程度、集合墓が20万円から40万円程度、単独墓が40万円から100万円程度とされています。これらの価格は一般的な相場であり、霊園や墓地によっては、追加費用がかかる場合もあります。

永代供養のメリットとデメリット

永代供養のメリット

永代供養のメリットとしては、1つ目は、寺院や霊園に供養や管理を任せることができることです。管理は基本的に寺院や霊園が行うため、ご自身で管理する必要がありません。

ただし、管理先によっては、供養の回数や頻度が決められている場合があります。

2つ目は、新しく墓を建てるより費用を抑えることができることです。合同墓の場合は墓石代がかからず、墓地の使用料も安くなるため、一般的な個人墓よりも安く利用することができます。

また、永代供養墓は、お墓の費用を抑えたいと希望される方にも、多く利用されています。

3つ目は、宗派や宗旨を問わず利用できることです。4つ目は、利便性が高く、施設にアクセスしやすい立地に永代供養墓があることが多いことです。

永代供養のデメリット

まず一つ目は、合祀墓の場合、他の方と一緒に供養されるため、遺骨の取り出しができず、分骨や改葬ができなくなることです。

二つ目は、故人に向けた手を合わせたり、お供え物をすることができなくなるため、家族や親族から理解を得にくいということです。

三つ目は、永代供養の費用が高くなる可能性があることです。例えば、永代供養付きの一般墓を選択すれば、費用が高くなることがあります。 また、永代供養墓は追加埋葬が難しく、区画が限定される施設が多いこともあげられます。

永代供養は、墓地用の土地や墓石の準備が必要ないため、お墓の費用を抑えたい方には最適です。しかし、デメリットもあるため、注意が必要です。家族や親族とよく話し合って、最適な供養方法を選びましょう。

:お墓を墓じまいして曹洞宗の永代供養をする時の注意点

永代供養をするときにお墓の解体の費用がかかる

お墓の解体費用は、一般的には1平方メートルあたり10万円~15万円程度の相場があります。ただし、お墓の形状や場所によっては重機を使えない場合もあり、人力で作業をする必要があるため、その分金額にも加算されます。

また、古い墓石を処分するか再利用するかによっても費用が異なります。 一方、永代供養にかかる費用の内訳は永代供養料、読経料、刻字料です。

永代供養にかかる費用の相場は20万円~100万円程度であり、墓地によっては護持会費、年会費、入檀料、年間管理費といった追加費用がかかる場合もあります。以上のことから、永代供養をする場合には、お墓の解体費用に加え、永代供養にかかる費用も考慮して、事前に見積もりを取り、十分に検討することが必要です。

菩提寺の離檀するときはトラブルにならないように注意

まず、離檀する前に家族や主な親族と先祖の遺骨の行き先についてよく話し合いましょう。そして、離檀料の相場を調べることも大切です。実際に相場はあってないようなもので、5万円から100万円まで幅があります。

もし、離檀料の相場からかけ離れた金額を請求された場合は、役所の担当者や法律家に相談してみましょう。また、トラブルを避けるために、一方的な離檀の申し出は避け、菩提寺との意思疎通を図っておくことが大切です。

菩提寺に対して、御礼とお詫びをしてから手続きに入ることも忘れずに行いましょう。

最後に、お墓は自身のルーツをたどり、ご先祖様を偲ぶことができる数少ない場所であり、改葬作業は一筋縄ではいかない場合もあるため、メリット・デメリットについて調査したうえで話し合うことが必要です。

曹洞宗の永代供養についてよくある質問

永代供養とはどのような方法ですか

永代供養は、亡くなった人の供養を永続的に任せる方法です。曹洞宗では、墓地やお墓の用意が難しい場合に、永代供養墓を利用することができます。永代供養墓には、単独墓や合祀墓、集合墓の種類があります。

曹洞宗の本山納骨ができる寺院を教えてください

曹洞宗は福井県吉田郡にある永平寺と、神奈川県横浜市にある總持寺の2か所の大本山があり、両大本山とも分骨のみを受け付けています。本山納骨とは、各宗派の本山に遺骨を納めることであり、本山には宗祖や開祖の眠る墓所があります。

曹洞宗の永代供養の費用相場はどの程度ですか

曹洞宗の永代供養の費用相場は、寺院や墓の種類、地域などによって異なりますが、約20万円から200万円程度が相場となります。永代供養以外にお墓を墓じまいして永代供養する場合、お墓の解体費用がかかることや、菩提寺の離檀によるトラブルにも注意が必要です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい