永代供養や永代供養墓の種類や特徴。種類ごとの費用相場を解説
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 0120-061-029
ご相談・通話料無料
永代供養に興味を持つと次に気になるのが、永代供養にはどんな種類・形式があるのかということ。
永代供養は「屋内型・屋外型」「遺体の安置方法」などの基準によって、複数の種類に分けることができます。今回はそれぞれの種類や特徴、メリット・デメリットを解説した上で、永代供養墓の種類ごとの相場や、永代供養墓を選ぶ時のポイントなど、気になる点にも触れていきます。
自分が求める永代供養はなにか、どの永代供養墓が合っているのかなど、お悩みの方はぜひ参考にしてください。
- この記事はこんな人にオススメ
-
- 永代供養墓にどんな種類があるか知りたい
- 種類ごとの特徴・メリット・デメリットを知りたい
- 永代供養墓の種類ごとの費用の相場を知りたい
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
もくじ(メニュー)
- 1)永代供養とは?
- 2)永代供養の基本的な刻字方法の種類
- 3)永代供養墓の種類分け
- 4)安置方法による種類分け
- 5)屋内型の永代供養墓
- 6)屋外型の永代供養墓
- 7)墓地の種類と永代供養の可否
- 8)永代供養の費用の相場は?安置タイプごとの目安チェック
- 9)永代供養墓の選び方のポイント
- 10)まとめ
永代供養とは?
「永代供養」とは、一度費用を払えば、寺院や霊園などの施設が、永代にわたって供養・管理をおこなってくれる供養方法のことです。
近年、少子高齢化・人口流動化が進む現在の日本では、お墓の継承が難しくなる地域が増えています。また、家族がいる・いないを問わず、「子どもや親族にお墓のことで迷惑をかけたくない」という思いを持つ方も増えてきています。
そんな事情も後押しとなり、「永代供養」という供養方法は注目されるようになってきました。
永代供養の特徴とメリット
「永代供養」は一度費用を払いさえすれば、たとえお墓を守る人がいなくなっても、寺院・施設が供養と管理をおこなってくれます。
寺院の檀家になる必要がないところも多く、一式料金を払えばその後の年間管理費や寄付金などが不要である点も大きなメリットです。また、全体として、一般のお墓よりも費用が安く抑えられる傾向にあります。
上記のような特徴がある永代供養は、「お墓のことで心配したくない、誰かに迷惑をかけたくない」と考えている方にとって、大きな魅力がある供養方法です。
永代供養の基本的な刻字方法の種類
永代供養の基本的な構造を解説します。
実際には、永代供養墓の種類や、管理をおこなっている施設ごとに細部は異なりますが、基本的な構造はおおよそ同じです。
永代供養墓の基本的な構造
永代供養のお墓(永代供養墓)は、地面より上の部分はご遺骨を安置するスペース、地面より下の部分はご遺骨を合祀するスペースに分けられています。ご遺骨の安置スペースの側面には、墓誌が刻字されていることが多いです。
また、お墓の前面には、仏像や花立て、焼香要の香炉が置かれた参拝スペースがあり、お参りに来た際に手を合わせることができます。
故人名の刻字方法の種類
永代供養墓に納骨・埋葬された故人の刻字方法は、いくつかの種類があります。
- 1.墓誌に故人名を刻字する
- 2.石版やアクリル・金属板のプレートに、故人名を刻字したものを並べて貼る
- 3.墓籍帳や過去帳、法名軸に故人名を記載し、管理者が管理する
上記3つの方法のいずれかですが、ほとんどの場合は1か2の方法を採用しています。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
永代供養墓の種類分け
永代供養墓は、「ご遺骨の安置方法」や「屋外・屋内」といった基準ごとに、いくつかの種類に分けることができます。それぞれの基準ごとに、どんな種類分けがあるのかを確認してみてください。
ご遺骨の安置方法による種類分け
まず大事なのが、故人のご遺骨をどのように安置するのかという点です。これは、後々のトラブルを回避するためにも、しっかりと確認すべきです。
ご遺骨の安置方法には、大きく分けて「合祀型」と「骨壺安置型」があります。
「合祀型」はご遺骨をほかの方のご遺骨と一緒に埋葬します。一方、「骨壺安置型」は、ご遺骨を骨壺の状態で安置・管理する型です。
この型はさらに、ご遺骨をほかの方々と同じ場所に安置する「集合安置型」と、ほかの方々とは分けて安置する「個別安置型」に分けられます。
安置スペースは屋内か屋外か
次に、ご遺骨を安置するスペースが屋内にあるのか、屋外にあるのかという点に注目してください。
屋内型には、骨壺をロッカー式の棚に収める「ロッカー型」、故人ごとに仏壇・安置スペースが用意された「霊廟(れいびょう)型」、機械で運ばれてきたご遺骨と専用スペースで対面できる「機械式納骨堂」などがあります。
屋外型には、供養塔や大型の棚にご遺骨を納める「納骨塔型」「納骨壇型」、前方後円墳などの形をした墳陵にご遺骨を納める「墳陵型」、個人のお墓を建てられる「墓石安置型」などがあります。
種類ごとにメリット・デメリットがあるので、しっかりと確認し、比較検討する必要があります。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
安置方法による種類分け
安置方法による種類分けについて、より詳しく解説をします。
安置方法は大きく分けて「合祀型」と「骨壺安置型」の二種類あり、「骨壺安置型」はさらに「集合安置型」「個別安置型」の二種類に分かれます。
合祀型
合祀型は、故人のご遺骨をほかの方々のご遺骨と一緒に埋葬(合祀)するタイプの永代供養墓です。後で紹介する永代供養墓の種類の中では、「納骨塔型」「墳陵型」の一部が、合祀型にあたります。
メリット
合祀型の最大のメリットは、費用を安く抑えられること。管理者がご遺骨を一括で管理でき、ご遺骨を管理するためのスペースが少なく済むので、費用があまりかかりません。
合祀型は永代供養墓の中ではもっとも費用を安く抑えられるため、金銭的な負担を大きくしたくない方にとっては、大きな魅力があります。
デメリット
一度合祀してしまうと、ほかのご遺骨と一緒になってしまうため、その後で故人のご遺骨だけを取り出すことはできません。そのため、合祀後に「ご遺骨の埋葬場所を変えたい、改葬したい」となっても、移動させることは困難です。
合祀型を選ぶ場合は、事前にしっかりとご家族や親族の方と相談し、後々になってトラブルが起きないようにすることが大事です。
集合安置型
集合安置型は、骨壺を共通の棚やスペースに安置するタイプの永代供養墓です。「納骨塔型」「墳陵型」の一部と「納骨壇型」などが、集合安置型にあたります。
メリット
複数の骨壷を納めるスペースを設ける必要があるため、合祀型に比べれば費用が割高になりますが、後で紹介する個別安置型よりは費用が安く抑えられます。
また、合祀型と違い、一定期間、故人のご遺骨をほかのご遺骨と分けて安置できるのがメリットです。施設によっては、契約期間内なら分骨・改葬に対応してくれるところもあるので、納骨後に事情が変わっても対応しやすいという特徴もあります。
デメリット
注意する点は、ご遺骨が安置されるのは、あくまでほかのご遺骨と同じスペースであるということ。そのため、「自分の家のお墓にお墓参りをする」といったイメージを持ちづらく、抵抗を持たれる方もいます。
個別安置型
個別安置型は、ご遺骨ごとにスペースが区切られて管理されるタイプの永代供養墓です。おもに「霊廟型」「機械式納骨堂」「墓石安置型」などが、個別安置型にあたります。
ご遺骨を個別に管理するため、合祀型・集合安置型に比べて、故人をより身近に感じやすくなります。故人とだけ向き合い、手を合わせたいという方にとっては、ぴったりの永代供養墓です。
メリット
種類によっては、故人ごとに用意されたスペースにお供えができるほか、専用の空間で故人のみと対面できます。また、故人ごとにお墓を建てられる施設もあって、その場合も、ほかの永代供養墓と同じく、維持・管理は施設がおこなってくれます。従来と同じような感覚でお参りができるため、ご高齢の方にも受け入れられやすい埋葬方法です。
デメリット
デメリットは、合祀型・集合安置型に比べて費用が割高になる点。いずれの場合も維持・管理に手間とスペースが必要になるため、費用が高くなる傾向があります。
個別にご遺骨を安置でき、しっかりと故人と向き合えるというメリットは大きいものの、その分費用がかかることは覚悟する必要があります。
この章のまとめポイント
- 合祀型 … ほかのご遺骨と一緒にご遺骨を埋葬。費用をもっとも安く抑えられるが、合祀後はご遺骨を取り出すことができない。
- 集合安置型 … 骨壺をほかの骨壷と同じ場所に安置する。合祀型よりも割高だが、個別安置型に比べれば費用を安く抑えられる。
- 個別安置型 … 故人ごとにスペースを区切って骨壺を安置する。個別にお供え、お参りができるが、その分、費用が高くなる。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
屋内型の永代供養墓
ご遺骨を埋葬する場所が屋内である「屋内型」は、一般的に納骨堂のことを指します。
納骨堂とは、本来ご遺骨を納骨するためだけの場所のことで、厳密には永代供養墓とは別物です。しかし、近年永代供養墓としての意味合い・機能を持った納骨堂が増え、それらを屋内型の永代供養墓として分類するようになってきました。
屋内型はなんといっても雨風をしのげる場所でお参りができるのがメリットで、場合によっては、個別にお供えができるほか、専用スペースでお参りができることもあるため、故人とゆっくり向き合いたい方に向いています。注意する点として、一般的な永代供養墓と違い、永代供養料以外に年間管理費がかかるケースが多いです。
ロッカー型
ロッカー型はその名のとおり、ロッカー式の棚に骨壺を納める永代供養墓です。
室内にロッカーのように区切られた壇が設けられ、そこにご遺骨(骨壺)を安置します。お参りの際は、管理者にロッカーから骨壺を出してもらい、故人に手を合わせます。なお、骨壺以外に位牌だけを納めるタイプもあります。
まれに、ロッカーが屋内ではなく、屋外に設置されているところもあるので、注意が必要です。
メリット
ロッカー型は場所を取らないので、費用が安く済むのがメリットで、屋内型の永代供養墓の中では、費用をもっとも安く抑えることができます。
デメリット
同じスペースにロッカーが整然と並んでいる様子に、一般的なお墓のイメージを持てず、違和感や抵抗がある人もいます。
霊廟(れいびょう)型
霊廟型は別名「仏壇型」とも呼ばれています。一区画に上下2段に分けられた壇が設置され、上段にはご本尊や位牌といった小さな仏壇などが設置され、下段は骨壺を納めるスペースになっています。
メリット
霊廟型は一区画ごとに分かれているため、お供えの品を個別に置くことができます。故人が好きだったものをお供えできるので、参拝の際に故人を身近に感じやすいです。また、ロッカー型などよりも従来のお墓のイメージに近く、抵抗感を感じにくいのもメリットです。
デメリット
ロッカー型と比べ、安置スペースを広くとる都合上、費用が割高になる傾向があります。
機械式納骨堂
最近、都市部で増えてきているのが、機械式納骨堂です。アクセスしやすい場所にあることも多く、高齢者でもお参りがしやすいという特徴があります。
メリット
機械式納骨堂は、専用スペースで故人のご遺骨(骨壺、もしくは位牌)のみと対面できるのが大きな魅力です。普段、ご遺骨は決められたスペースに格納されており、参拝者が来て手続きを済ませると、エレベーターなどでお参り専用のスペースに運ばれてきます。
故人のご遺骨のみとゆっくりと対面したい方や、故人と自分たちだけがいる空間でお参りをしたいという方には、うってつけの永代供養墓です。
デメリット
機械的な管理方法やお参りの仕方に、抵抗感を覚える方もいます。お参りがしやすい、交通の便が良いなど、メリットも多い機械式納骨堂ですが、ご家族や親族の価値観と合うかどうかは、事前によく確認してください。
この章のまとめポイント
- ロッカー型 … ロッカー式の棚に、骨壺を納める。屋内型の中では、もっとも費用が安く抑えられる。
- 霊廟型 … 2段に分けられた壇があり、上壇は仏壇を置き、下壇は骨壺を納める。個別にお供えができるが、その分費用は割高。
- 機械式納骨堂 … 普段、ご遺骨(骨壷・位牌)は別の所に安置され、参拝者が来た時のみ専用スペースまで機械で運ばれてくる。交通の便が良いところにあることが多い。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
屋外型の永代供養墓
ご遺骨を埋葬する場所が屋外である「屋外型」は、屋内型のように故人と個別に対面できるものは少なく(墓石安置型は除く)、なかにはご遺骨をはじめから合祀してしまう種類もあります。ただ、その分費用は安く抑えられることが多いのがメリットです。
納骨塔型
モニュメントや仏像などを模した供養塔の中に、ご遺骨を納骨するタイプの永代供養墓です。納骨堂型は、合祀型、集合安置型のひとつにあたります。
納骨の際にはじめから合祀してしまう場合が多いですが、施設によっては個別にご遺骨を埋葬できるところもあります。
メリット
個別に墓石を管理する必要がありません。
デメリット
個人の墓石がないため、従来のようなお墓参りの形式をとることはできません。
また、最初から合祀されてしまう場合は、故人を身近に感じられなくなったり、分骨・改葬ができなくなったりします。
納骨壇型
石材でできた大型の棚に、骨壺を納めるタイプの永代供養墓です。ご遺骨の安置方法による種類分けでは、「集合安置型」にあたります。
メリット
ご遺骨を骨壷で納めることができます。納骨塔型ははじめから合祀してしまうことが多いので、ご遺骨をほかのご遺骨を分けて安置しておきたい方は、納骨壇型を選択肢のひとつに加えておくと良いです。
ただし、納骨後に分骨・改葬に対応してくれるかどうかは施設によって異なります。
デメリット
骨壷を安置する都合上、管理に手間とスペースが必要になるため、はじめから合祀するタイプに比べて、費用が割高になります。また、ほかの方々の骨壺と同じ場所に納められているので、難色を示す人もいます。
墳陵型
墳陵型は前方後円墳などの形をした墳陵の下に、合同で骨壺を納めるタイプの永代供養墓です。(はじめからご遺骨を合祀してしまう場合もあります)
納骨塔型や納骨壇型に比べて大型なのが特徴です。
墓石安置型(個人墓、夫婦墓など)
墓石安置型は、個人で墓石を建てられるタイプの永代供養墓です。納骨される人数によって、「個人墓」「夫婦墓」「家族墓」など、いくつかの種類に分けられます。
メリット
個人でお墓を持てるので、一般的なお墓参りと同じ感覚でお参りができるのが魅力です。また、ほかの永代供養墓と同じく、維持・管理は施設がおこなうため、継承者の心配をしなくてすみます。
デメリット
永代供養にかかる費用とは別に、墓石を建てるための費用(墓石料)がかかるため、永代供養墓の中では費用がもっとも高くなる傾向にあります。
ただ、墓石の大きさ・デザインなどによって墓石料には開きがあるため、場合によっては思ったよりも費用を安く抑えられることもあります。
この章のまとめポイント
- 納骨塔型 … 供養塔の下にご遺骨を埋葬するタイプ。はじめから合祀してしまう場合が多い。
- 納骨壇型 … 大型の棚に骨壺を納めるタイプ。ほかのご遺骨と分けて安置できるが、分骨・改葬が対応可能かは施設による。はじめから合祀する場合に比べて費用は割高。
- 墳陵型 … 前方後円墳などの形をした墳陵に、合同で骨壷を納めるタイプ。はじめから合祀する場合もある。
- 墓石安置型 … 個人や夫婦で墓石を建てられるタイプ。永代供養墓の中では、もっとも費用がかかるが、もっとも従来のお墓参りの形に近い。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
墓地の種類と永代供養の可否
次に墓地の基本的な種類を解説します。墓地は全部で3種類あり、それぞれに特徴があります。
公営墓地
都道府県や市区町村などの自治体が管理・運営をする墓地です。公営墓地の最大の特徴は、ほかの2種類の墓地に比べて、費用が安いこと。また、公的機関が運営しているため、経営的に安定していて、宗教・宗派の制限もありません。
数々の魅力があり、人気も非常に高いため、競争率が高くなる傾向にあります。
永代供養の可否
公営墓地は墓地の管理のみをおこない、故人に対する供養はおこないません。そのため、永代供養はおこなわないのが基本です。
ただ、故人の供養はされませんが、複数のご遺骨を埋葬する「合葬式墓地」や「樹林墓地」と呼ばれる施設は存在します。
民営墓地
公益法人や宗教法人が経営している墓地です。新聞やチラシなどの広告で見かける「○○霊園」という墓地は、民営墓地と考えていいです。
また、「経営主体は寺院だが、それ以外の管理・運営部分は民間企業が担っている」という墓地も多く、これらも民営墓地に分類されます。
民営墓地は宗教や居住地などの制限もほとんどなく、誰でも利用ができますが、公営墓地に比べて費用が高くなります。
また、管理・運営を任されている民間企業が事業から撤退、もしくは倒産するリスクもあります。
そうなった場合、管理会社の変更によって管理費の値上げや体制の変更、最悪の場合は墓地の閉鎖ということもありえます。そのため、民営墓地を選ぶ時は、管理・運営会社の経営状態についてよく調べることが必要です。
永代供養の可否
民営墓地には、永代供養をおこなうところが数多くあります。民営墓地が運営する永代供養墓は、ペットと入れるものや、霊園がガーデニング形式のものなど、種類も豊富で自由度が高いのが特徴です。
一回の募集人数が多いため、好きな区画を選べる可能性も高く、利用者のニーズに合ったものを見つけやすいのといった魅力もあります。
ただし、運営方法やサービス、価格帯は霊園ごとに違いがあるので、注意する必要があります。
寺院墓地
経営・管理・運営の全てを、宗教法人である寺院がおこなっている墓地のことです。墓地は寺院の境内にあることが多く、ある程度檀家がいる寺院に関しては経営が破綻することはありません。そのため、民営墓地に比べてリスクが低いのがメリットです。
デメリットは、寺院墓地のお墓を持つためには、基本的にその寺院の檀家になる必要があることです。また、お葬式や法要は、その寺院の宗派に則っておこなうことになります。
永代供養の可否
寺院墓地でも、永代供養は可能です。基本的にはその寺院の檀家になる必要がありますが、近年は檀家かどうかを問わないところも増えてきています。
また、寺院墓地はほかの墓地に比べて供養が手厚いところが多く、その分料金が高くなる傾向があります。
この章のまとめポイント
- 公営墓地 … 費用が安く、経営が安定しているが、競争率が高い。永代供養は基本的におこなわない。
- 民営墓地 … 制限が少なく、自由度も高いが、費用が高く、倒産や運営会社の変更などのリスクがある。永代供養の自由度も高い。
- 寺院墓地 … 基本的には檀家になる必要があるが、民営墓地に比べて経営破綻のリスクが少ない。永代供養をおこなうことも可能で、供養が手厚い。
永代供養の費用の相場は?安置タイプごとの目安チェック
永代供養における費用の内訳は、以下のとおりです。
-
- 1. 永代供養料 … 永代にわたって供養・管理してもらうための費用
- 2. 納骨供養料 … 納骨の際、僧侶にお経をあげてもらうための費用
- 3. 刻字料 … 墓誌に故人名などを刻字してもらうための費用
ただし、場合によっては、このほかに「年間管理費」や「墓石料」が必要になってくることもあります。施設によって料金の内訳は異なるので、別途かかる料金も含めて、よく確認する必要があります。
安置タイプ別の費用相場
-
- 合祀タイプ … 10万円前後(永代供養料10万円+墓誌刻字料)
- 集合安置タイプ … 20万円前後(永代供養料20万円+墓誌刻字料)
- 墓石安置タイプ … 40万円~200万円(永代供養料40万円+墓石料)
※価格の目安は、故人一人あたりの金額です。
上記が費用の相場になります(あくまで費用の目安のため、正確な金額は該当施設にお問い合わせください)。
施設の環境・充実度によって永代供養料は前後するので、注意が必要です。とくに墓石安置タイプに関しては、永代供養料のほかに墓石料もかかってくるので、料金に開きが出てきます。
また、上記は「一人あたりの価格」なので、複数のご遺骨を埋葬する場合は、費用が高くなることがあります。この点も施設によって事情はさまざまなので、資料請求や見学をするなどして、ご自身でじかにチェックすることが大事です。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
永代供養墓の選び方のポイント
最後に永代供養墓を選ぶ時のポイント、チェックすべき項目をお伝えします。
費用面は一式料金の内訳を確認する
さきほども確認したとおり、一式料金は寺院や施設によって異なるので、「実際の内訳には何が含まれるか」を必ず確かめてください。
檀家になる必要があるか、宗教・宗派が問われるか確認する
永代供養墓はほとんどの場合、申込者の宗教・宗派が問われることはありません。しかし、檀家になる必要や、宗派への帰依が条件であるケースもゼロではありません。
現地に赴き、自分の目と足で確認する
資料請求やインターネット上の情報だけでは、わからない部分もたくさんあります。できるだけ現地に赴き、自分の目と足で「どんなところなのか」を確認してください。
交通アクセスや墓地の環境はもちろん、参拝スペースや本堂に立った時の感覚も大事です。実際に手を合わせた時に、「心が安らぎ、深く安心できるかどうか」も重要なポイントです。
住職と面談をする
寺院墓地のように住職がいる場合は、面談をしてその方の人柄や人間性を確認してください。供養・管理の一切をお任せする人物に信頼を置けるかどうかは、永代供養においてとても大切なポイントです。
また、寺院の沿革や宗派、納骨後の費用など、気になる点は積極的に聞いてみることが大事です。疑問点・不明点を明らかにしつつ、会話の中から住職の人柄をうかがい、心から信頼を置けるかどうかを見てください。
墓じまいや必要なものなど、詳しく書いてあるページもあるので、そちらも合わせてご参考ください。
まとめ
永代供養墓にはいくつもの種類があり、特徴もそれぞれ異なります。この記事でご紹介した情報を参考にして、ご自身のニーズに合った種類を探してみてください。
もしも「自分に合った永代供養墓の種類はこれだ」と目星がついたら、資料請求や問い合わせでさらに詳しい部分をチェックしつつ、できれば現地に赴くことをおすすめします。実際の費用の内訳や契約期間、施設の雰囲気などは、施設によってさまざまです。疑問点・不明点は積極的に確認して、明らかにしていきましょう。
どの永代供養墓を選ぶかは、ご自身と家族、親族の今後にとって、非常に重要な事項です。後になって後悔しないためにも、故人や自分たちに合っていそうな永代供養墓を並べてしっかりと比較検討し、ベストな選択肢を見つけ出してください。
お墓・永代供養を探す
北海道・東北
関東
信越・北陸
中部・東海
近畿
中国
四国
九州・沖縄
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中