永代供養にしたその後は?法要やお墓参りについて解説
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 0120-061-029
ご相談・通話料無料
永代供養をするには、現在のお墓からご遺骨を取り出して、永代供養先へ移す手続きが必要になります。そして、ご遺骨を納骨し納骨式を終えたらやっと一段落。
しかし、その次に気になってくるのが、一段落を終えた後のことについて。実際にどんな供養がおこなわれるのか、法要は家族・親族でおこなうべきなのか、お墓参りはしてもいいのか…などなど、いろいろな疑問が湧いてくるかもしれません。
そこでこのページでは、永代供養で納骨を済ませた「その後」に焦点をあてて、気になるポイントを解説していきます。上記のような疑問にくわえて、「永代供養で初盆をおこなうべきかどうか」といった点についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
- この記事でわかること
-
- 永代供養にした後の供養内容やお墓参りについて
- 永代供養でおこなう法事の流れ、服装、費用について
- 「永代供養でも初盆はおこなうべきか?」というポイント
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
もくじ(メニュー)
永代供養の基本情報
永代供養とは、納骨後の供養・管理のほとんどを、永代にわたって寺院や霊園に任せることができる供養方法のこと。お墓の掃除や修繕はもちろん、節目ごとの供養もしっかりとおこなってもらえます。
永代供養は基本的に「承継者不要」のサービスなので、お墓を受け継ぐことを前提としていません。そのため、たとえば子どもや孫など、お墓の後継者がいない場合でも安心して利用できます。
ほかにも、永代供養には以下のような特徴があります。
-
- 生前契約が可能なので、本人が気に入った施設を選び、納得した上で供養を受けられる
- 一般的なお墓よりも、全般的に費用が安い
- 「宗教・宗派を問わない」「その寺院の檀家かどうかを問わない」という場合が多い
- 屋外型の永代供養墓のほか、屋内で管理・供養される「納骨堂」や、自然の下で眠れる「樹木葬」など、さまざまな種類がある
永代供養は従来のお墓よりも制限が少なく、利用しやすいだけでなく、さまざまな種類・形態があるので、利用者のニーズに合わったものを選びやすいのも利点となっています。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
永代供養のその後:1.永代供養の個別安置期間
永代供養の概要がわかったところで、今度は永代供養で納骨を終えた後のこと、つまり「永代供養のその後」について見ていきます。
まず、その後を考える上で、改めて確認しておきたいことが、「永代供養先では、その後どのようにご遺骨が安置されるのか」「どのくらいの期間、個別に安置してもらえるのか」についてです。
その理由は、どういった永代供養を選んだかによって、途中でお墓が変わる可能性があるからです。
永代供養先を選ぶ時にも真っ先に気になるポイントですが、ここではそのポイントについて解説します。
永代供養の2つのタイプ
前述のとおり、永代供養は「承認者(お墓の後継者)がいないこと」を前提としたサービスです。そのため、基本的にはその施設が永続する限りにおいて、ご遺骨はずっと供養され続けます。
ただし、ご遺骨が個別に安置される期間には決まりがあります。
永代供養には「ご遺骨を初めから合祀するタイプ」と「ご遺骨を骨壺で、一定期間個別に安置するタイプ」の2種類があって、前者のタイプではご遺骨は個別に安置されません。
「初めから合祀するタイプ」
合祀とは、ご遺骨を骨壺から取り出し、ほかのご遺骨と一緒に共同スペースに埋葬すること。「ご遺骨を初めから合祀するタイプ」では永代供養先に納骨する時に、ご遺骨をすぐに合祀してしまいます。
このタイプは管理・供養のスペースや手間を省けるため、何より費用が安く抑えやすいのが特徴です。反面、故人を身近に感じられなくなるというデメリットがあります。また、ご遺骨がほかと一緒になってしまうので、後から分骨・改葬をしたいと思っても対応できません。
ただし、合祀されたからといって供養までストップしてしまうわけではありません。繰り返しお伝えしますが、永代供養では合祀後も、ほかのご遺骨と一緒に手厚く供養されていきます。
このタイプには、以下のような考えを持つ人が向いているといえます。
-
- 経済的な負担を減らしたい
- 供養のスタイルにこだわらない(ご遺骨がほかと一緒になってもかまわない)
なお、このタイプの永代供養を最初から選んでいた場合は、途中でお墓が変わることはないので、気にすることはありません。問題は次のタイプの永代供養を選んでいた場合です。
「一定期間骨壺で安置するタイプ」
このタイプではご遺骨を骨壺に入れたまま、個別に安置することが可能です。ただし、ほとんどの場合において、個別安置には一定の期間が設定されていて、その期間は施設や契約内容によって異なります。
個別安置の期間が終わった後は、ご遺骨は合祀されることが一般的。その後は合祀墓にて、ほかのご遺骨と共に管理・供養が続けられていきます。
そのため、このタイプの永代供養を選んだ場合は、納骨後にどのタイミングでご遺骨が移動する(合祀墓へ移される)かを、関係者一同で確認しておくことをおすすめします。
-
個別安置の期間
「33回忌」「50回忌」など「ある法要が終わるまで」を節目として設定されることが多いですが、「3年」「7年」など短いケースも増えてきているため、事前に確認しておくことが大事です。
なお、個別安置期間があるタイプの永代供養は、「初めから合祀するタイプ」に比べて費用が割高な反面、分骨・改葬に対応しやすく、故人をより身近に感じやすいのがメリットです。そのため、以下のような考えを持つ人に向いています。
-
- 後で事情が変わることも考え、分骨・改葬に対応できるようにしておきたい
- お参りの際は故人としっかり向き合い、手を合わせたい
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
永代供養のその後:2.供養の内容について
永代供養先では、その後どのような供養がおこなわれるのか、家族・親族で法要をするべきかなど、永代供養の供養内容に関する疑問にお答えします。
どのように供養がおこなわれるか
永代供養の供養・法要に関しては、寺院・霊園が定期的におこなってくれます。
供養・法要のタイミングや回数、内容は寺院によって異なるので注意が必要ですが、以下で一般的な法要のタイミングについてご紹介します。
春・秋のお彼岸におこなう供養
春と秋のお彼岸におこなう供養は、永代供養でおこなわれる代表的な供養・法要のひとつです。
春彼岸は3月の春分の日を中日とした前後3日間、秋のお彼岸は9月の秋分の日を中日とした前後3日間のことをいいます。いずれも日数としては合計7日間。春彼岸・秋彼岸の供養はこの時期か、この時期に近い日を選んでおこなわれます。
年忌法要による供養
一周忌や三周忌など、仏教上で定められた命日におこなう供養が年忌法要です。
年忌法要をどのタイミングでおこなうかは、施設によって異なります。たとえば、下記のようにおもに2つのパターンが存在します。
-
- 寺院の行事にあわせて、法要の年度にあたる故人の戒名をまとめて読み上げる
- 個別に頼んで年忌法要をしてもらう
寺院の行事に合わせておこなう場合は、ご遺族が出向く必要はなく、費用もかかりません。一方で、開催日をご遺族側で選ぶことができず、ほかの故人と合同の法要になる点には注意してください。
祥月命日(しょうつきめいにち)の供養
「祥月命日」とは、故人が亡くなったのと同じ月日のことです。
一般的に「命日」といわれるのは祥月命日のこと。ただし、祥月命日は一周忌以降の月日を指す言葉です。たとえば、3月15日に亡くなった場合は、翌年以降の3月15日が祥月命日にあたります。
永代供養をおこなう施設の中には、毎年故人の祥月命日に合わせて供養をおこなってくれるところもあります。
月命日の供養
「月命日」とは、故人が亡くなった日のみを指します。
月命日は命日がある月を除き、毎月あるとされています。たとえば3月15日に亡くなった場合は、3月を除く毎月15日が月命日です。そのため、月命日は年に11回ある計算になります。
より定期的な供養を受けたい場合は、月命日の供養をおこなってくれる施設を探してみることをおすすめします。
毎月1回・毎日の供養
月命日とは異なるのですが、毎月1回、決められた日に合同で供養がおこなわれるケースもあります。あるいは、毎日墓所の前で読経をおこなう施設もあります。
「こまめな供養を受けられる方が安心」という場合は、上記のような施設を探してみるのもいいでしょう。
家族・親族側で法要をおこなうべきか
上記でお伝えしたとおり、年忌法要は個別に頼んでおこなえるケースもあります。
もちろん、特別に依頼せずとも、施設側で節目ごとに法要はおこなってもらえますが、個別で法要をするメリットもいくつかあります。主なメリットは以下の2つです。
-
- 故人への追善供養になる
- 法要(法事)をとおして、遺された人同士のつながりを深めることができる
追善供養とは、故人が極楽浄土へ行けるよう、生きている人たちがおこなう供養のこと。故人に代わって法事などの善行をすることで、故人がさらに徳を積むことができる…という考えからおこなわれるものです。
施設側がおこなう供養だけでなく、ご遺族側の供養もおこなうことで、故人の冥福をしっかりと祈ることができます。
さらに、法要(法事)は普段は別々の場所に住んでいるご遺族、親族、故人と親しかった人たちが、顔をそろえるいい機会になります。
故人を十分に偲び、生きていることの大切さを実感し、日頃の無地を感謝する…そんな中で、遺された人同士の連帯感が強まります。法要(法事)はこのように「生きている人たち」にとっても貴重な機会となる行事です。
永代供養の法要は、必ずしもおこなう必要はありません。しかし上記のような利点もあるので、一度法要をおこなうことを検討してみるのも良いでしょう。
何回忌まで法要をおこなうべきか
「永代供養の法要を何回忌までおこなうべきか」ということについては、地域や個人によってさまざまな考え方があります。そのため、一般的にもなじみがある三回忌を目安とするのがおすすめです。
もちろん、その後も続けて七回忌、十三回忌…と節目ごとに、細かく法要をおこなっていくこともできます。しかし、そもそも永代供養の利点は、供養・法要を施設側に任せられること。ほどほどのところでよしと考え、それ以降の法要については施設側にお任せするのが無難です。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
永代供養のその後:3.永代供養でおこなう法要の流れについて
前述したとおり、永代供養では家族・親族側で法要をおこなうことが可能です。この項では、法要をおこなう際の流れについて解説します。
法要の流れ
永代供養でおこなう法要の流れは、一般的な法要の流れとほとんど変わりません。ただし、場合によっては「家族・親族側で僧侶に法要を依頼する必要がある」「会食の場を準備する必要がある」ということがあります。
具体的な流れは以下のとおりです。
1. 家族・親族と日程の相談、寺院・霊園とも法要について相談する
まずは家族・親族や永代供養先の寺院・霊園に法要について相談します。法要をスムーズにおこなうためにも、家族・親族と話し合って日程を相談することが大事です。その際に、「何回忌まで法要をおこなうか」など、具体的な話もしておけるとなおいいですね。
また、法要に関する規則は永代供養先によってさまざまなので、事前に寺院・霊園に確認を取っておくことと安心です。
2. 永代供養先の寺院に法要を依頼。もしくは、自分で僧侶を手配する
永代供養先が寺院の場合は、そちらに法要を依頼します。
永代供養先が寺院ではない場合は、施設もしくは自分で僧侶を手配するケースが多いです。自分で僧侶を手配する場合は、僧侶の派遣サービスにはさまざまなものがあるので、よく比較検討をし、自分に適したサービスを選ぶようにしてください。
3. 法要当日
法要当日は、僧侶に読経をしてもらって焼香をおこない、それが終わったらお墓参りをして、墓前で手を合わせます。その後、希望があれば家族・親族などと一緒に会食をおこなうことも可能です。
前述のとおり、法要やその際の会食は家族・親族の絆を深める機会になります。とくに永代供養の場合は、従来よりも法要の回数が少なくなりがち。家族・親族が顔を合わせる数少ない機会を有意義なものとするためにも、会食の場はできるだけ設けたいものです。
法要の服装
永代供養の法要の服装には、とくに決まりがありません。もしも、ごく近しい人たちだけで法要をおこなう場合は、私服でも大丈夫です。
しかし、あまりに派手な服装は避けたいもの。喪服でなくてもいいので、黒を基調としたもので統一するなど、その場に合った服装を選ぶようにすることが大事です。
法要にかかる費用
永代供養の法要でかかる費用には、主に「お布施」や「会場代」、「会食代」などがあります。
お布施
法要をおこなう際は、僧侶にお布施を渡します。お布施の金額は寺院や地域によって違いがありますが、相場は3万円~5万円程度です。
会場代
法要を自宅ではなく寺院やセレモニーホールでおこなう場合は、それにともなう費用がかかります。ただし、菩提寺(永代供養先の寺院)で法要をおこなう場合は、費用がかからないこともあります。
場所代の相場は、寺院の場合は3千円~2万円程度、セレモニーホールの場合は3万円程度です。
お線香や供花、お供え物の代金
僧侶による読経や焼香が終わった後は、お墓参りをします。その際にお線香やお花、お供え物を施設側に渡すことも多いですが、費用は全部で数千円~1万円程度もあれば事足りるはずです。
会食代
法要が終わった後、寺院や食事処などで食事をする際に支払う代金です。どんな場所で会食をおこなうかにもよりますが、相場は一人あたり3千円~5千円程度となっています。
会食の参加人数が増えればそれだけ費用総額も増えますが、たいてい参加する人はお金を包んできます。そのため、実際に施主が負担する金額は、総額よりもずっと少なくなる場合がほとんどです。
御車代・御膳料
自宅やセレモニーホールなどで法要をおこなう場合、僧侶に足を運んでもらったお礼として「御車代」を渡します。こちらの相場は3千円~1万円程度です。
また、「御膳料」は会食に僧侶が参加しなかった場合に、食事の代わりに支払う代金のことです。相場は5千円から1万円程度となっています。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
永代供養のその後:4.永代供養でも初盆はおこなうべきか
一般的なお墓の場合、初盆(はつぼん)と呼ばれる時期に親しい人たちを集めて供養をおこなうことがあります。
初盆(新盆)とは
初盆とは、故人が亡くなって四十九日が過ぎた後、初めて迎えるお盆のことです。地域によっては、新盆(にいぼん)と呼ばれることもあります。
お盆は故人が年に一度、家族のもとに帰ってくるとされている日。とくに初盆は故人が亡くなってから初めてのお盆なので、通常よりもしっかりと準備がされ、供養の行事がおこなわれることも多いです。
一般的な初盆でおこなう供養の内容
初盆ではご遺族や親族、故人と親しかった友人などを招き、僧侶に読経をあげてもらって、焼香をおこないます。その後はお墓参りをし、精進料理で参列者をもてなす…というのが一般的な流れです。
このように、初盆は通常のお盆とは違って、かなりしっかりとした法要をおこないます。そのため、やることや手配することも多く、時間と労力もかかります。
永代供養で初盆は必要なのか
永代供養にした後に初盆の儀式をおこなうべきかどうか…ですが、これは必ずしも「するべき」とはいえません。
上記のように、初盆の準備には時間と労力がかかるもの。永代供養で無理に初盆の法要をおこなおうとすれば、無用な負担がかかる可能性もあります。そのため、ほかの法要と同じく、家族・親族側で「初盆の法要をおこないたい・おこなう必要がある」と考えたら、検討すれば良いのです。
では、永代供養で初盆の法要をおこなうことを決めた時、気をつけるべき点はあるでしょうか。
永代供養で初盆の法要をおこなう際の注意点
寺院・霊園へは早めに連絡する
お盆の時期は、寺院・霊園にとって一年のうちでもっとも忙しい時期です。そのため、初盆の法要をすると決めたら、早めに寺院・霊園へ連絡を入れることが大事です。
もちろん、法要に参列してもらいたい人たちへも、なるべく早く連絡を入れておくことをおすすめします。
事前に打ち合わせしておく
初盆でおこなう法要の内容・しきたりには、宗派や地域によって違いがあります。そのため、わからないことがあったら、事前に寺院に確認しておきます。
また、法要当日の流れについても、前もって打ち合わせをしておいてください。そうすることで、安心して法要当日を迎えることができます。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
永代供養のその後:5.永代供養のお墓参りについて
永代供養は従来の供養方法と違うので、「お墓参りができるのか?」という疑問も浮かびがちです。この項では、永代供養に関するお墓参りについて、解説していきます。
永代供養でもお墓参りはできる?
永代供養でも、お墓参りはできます。ただし、施設によってはお墓参りができる時間が決まっている場合があるので、行く前に確認しておいてください。
また、永代供養の施設に管理事務所や受付がある場合は、ひと声かけてからお参りをするのがマナーです。
掃除は必要?
永代供養は供養だけでなく、管理も施設側にお任せできるのが特徴です。そのため、掃除は不要である場合がほとんど。
ただし、例外もあります。
たとえば、永代供養先がロッカー型の納骨堂の場合、個室内の掃除をおこなう必要性が出てくるかもしれません。また、個別に墓石を建てるタイプの永代供養墓の中には、従来のお墓と同じような掃除が必要になるものもあります。
ご遺族側で掃除が必要か否かは、施設に直接確認するほか、「管理料の中に掃除費用が含まれているか」といったポイントでも判断できるので、契約前に確認しておくことをおすすめします。
お墓参りの服装・持ち物には決まりがある?
お墓参りの服装は普段着でも大丈夫
お墓参りの服装は法要と同じく、とくに規則が定められているわけではありません。そのため、仕事帰りのスーツや普段着でお参りに行っても大丈夫です。
とはいえ、最低限の身だしなみや清潔感は大事にしたいものです。あまりにも汚い格好やだらしない格好は避け、節度を持ってお参りに行くようにしてください。
お墓参りの持ち物
お墓参りをする際は、基本的に手ぶらでもかまいません。
気になるのは「お供え物を持って行くかどうか」ですが、基本的にお花や食べ物など、故人が好きだったものを持っていけば問題ありません。
ただし、施設によってはお供え物に制限が設けられていることもあります。たとえば
- 樹木葬の場合、食べ物の持ち込みや焼香が禁止されていることが多い
- 納骨堂の場合、「火気厳禁」のところや「生花の持ち込みNG」のところもある
など。また、個別のお供えスペースがない、そもそもお供え物ができないケースも。そのため、施設側のルールに則ってお供え物の種類や「お供え物を持っていくかどうか」を決める必要があります。
お布施を持参するのか
法要の際には「お布施」を持参するのが決まりですが、お墓参りでは必ずしも必要ありません。ただし、お墓参りの際に僧侶の方に読経をしてもらう場合は、謝礼として3千円~1万円程度の「供養料」を渡す必要があります。
永代供養の種類別。お墓参りの方法
永代供養の種類によって、お墓参りの仕方には違いがあります。ここでは、それぞれの種類別のお墓参りの方法について、詳しく見ていきます。
集合安置型の永代供養墓
ご遺骨を一カ所にまとめて安置するタイプの永代供養墓のことを、「集合安置型の永代供養墓」と呼びます。
このタイプは、大きな香炉や供花台が設置されていることが多く、お参りの際はその前でお線香を焚き、手を合わせます。このタイプの中にはお供え物を置くことができないケースもあるので、事前によく確認しておくことが必要です。
個別安置型の永代供養墓
個別式の永代供養墓は、個別の墓石や故人名が刻印されたプレートなどによって、故人がどこで眠っているかがはっきりとわかるのがメリットです。お参りの際は、故人が特定できる墓所の前で手を合わせます。
ただし、このタイプでもお線香やお花を置く場所がないケースがあるので、注意が必要です。
納骨堂
納骨堂には、実にさまざまな種類があります。個別にお供え物やお線香、記念品が置ける場合もあれば、共同の香炉や供花台が用意されている場合もあるなど、施設によって事情はさまざまです。
なかには、機械で運ばれてきたご遺骨を専用空間で対面できる「機械式納骨堂」と呼ばれるタイプもあります。納骨堂のタイプによってお参りの方法・規則は変わってくるので、事前によく確認しておくことが大事です。
樹木葬
樹木葬の場合、プレートなどで故人が眠る場所を特定できることが多く、お参りの際はその前で手を合わせることになります。
ただし、前述したとおり、樹木葬の場合はお供え物に制限が設けられていることも多いです。山火事防止のためお線香が焚けない…といったこともあるので、わからないことがあれば前もって施設に確認をとっておくことをおすすめします。
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
- 質問・相談したい
- 0120-061-029
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
- 【無料】お墓の質問・相談窓口
-
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したい
お電話でも受付中
まとめ
このページでは、永代供養にご遺骨を納骨した「その後」のことについて解説しました。
永代供養にしたその後、第一に気になるのが「個別安置の期間」について。「ご遺骨をどの程度の期間、個別に安置しておくか」は非常に重要なポイントになります。契約を結ぶ前にじっくりと検討し、後悔がないようにしてください。
さらに、実際にご遺骨を納骨した後にどのような供養がおこなわれるかは、永代供養先の施設によって異なります。より丁寧な供養を受けたい場合は、希望に沿う施設を探すことも必要です。
お墓・永代供養を探す
北海道・東北
関東
信越・北陸
中部・東海
近畿
中国
四国
九州・沖縄
- 【無料】墓じまいガイドブック
-
↓一目でわかるガイドブック↓
無料受け取りはこちら
お電話で相談受付中