永代供養の流れを解説!納骨前・納骨後に分けて確認
従来のお墓の制度とは異なる、新しい供養方法である「永代供養」。現代人が抱えるさまざまな「お墓の悩み」に応えられるものとして、人びとの注目を集めています。
しかし、いざやろうとしても、なにからやれば良いのか戸惑うことも。たとえば、もしも先祖代々のお墓を永代供養にする場合は、書類申請をしたり、お墓の撤去をしたり。その上で今度は納骨の手続きをしなければならないなど、いろいろな手続きを踏む必要があります。
この記事では、永代供養に関する基本情報と共に、墓じまいから永代供養先への納骨までの流れ、そして納骨後の流れについて解説します。実際にどんな手続きが必要になるかを詳しくお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
- この記事でわかること
-
- すでにあるお墓を、永代供養墓に変えるまでの流れ
- 納骨後の供養・法要のタイミングやお墓参りについて
- 永代供養で起こりがちなトラブルとそれを避けるためのポイント
もくじ(メニュー)
永代供養とは?永代供養の概要
まずは永代供養とはどういったものなのか。永代供養の基本情報からお伝えします。
永代供養とは、納骨後の供養や管理を、寺院・霊園などが永代にわたっておこなってくれる供養方法のことです。お墓の掃除や法要も施設が責任を持っておこなってくれるので、ご遺族の負担を大きく減らすことができます。
なお、「永代」とは「長い期間」を意味する言葉であって、決して「永遠・永久」と同じ意味ではありません。そのため、寺院や霊園の経営が難しくなった場合には、最悪永代供養がおこなわれなくなる可能性もあります。
逆にいえば、経営母体がしっかりしていて、安心してご遺骨を預けられる施設を選べば、その施設の永続性をもって、末永く供養をしてもらえるということです。そのため、永代供養先を選ぶ時は、見た目や安さだけではなく、その施設の経営状態についても、しっかりとチェックする必要があります。
永代供養のメリット
永代供養には数々のメリットがありますが、おもに以下のようなものがあります。
- お墓の承継者がいなくても利用できる
- 生前契約ができる
- 宗教・宗派を問わずに利用できる
- 檀家かどうかを問われないことが多い
- 一般的なお墓よりも費用を抑えやすい
永代供養はお墓の承継者がいなくても利用できるため、「子どもがいない」「お墓を任せられる兄弟・家族がいない」など、お墓の後継ぎがいない方に向いています。また、家のお墓から永代供養に引っ越しすることで、後の世代に「お墓の負担」を背負わせずにすみます。
さらに、永代供養は生前契約が可能なので、利用者本人が気に入った施設を事前に選んでおけるのがメリットです。「お墓の問題」を前もって解消しておくことは、残りの人生をのびやかに生きることにも繋がります。
宗教・宗派や檀家であるかどうかも問われないことが多く、誰でも利用しやすいのも永代供養のメリット。また、全体的に一般のお墓よりも費用が安く、経済的負担を減らしたい方にも向いています。
永代供養の種類
永代供養には、永代供養墓、納骨堂、樹木葬など、複数のスタイルがあります。
- 永代供養墓 … 永代供養をおこなうお墓のこと。納骨・参拝スペースは屋外にあることが多い
- 納骨堂 … 屋内でご遺骨の管理・供養をおこなう施設のこと
- 樹木葬 … 樹木や草花を墓標とするお墓。永代供養をするのが一般的。
また、永代供養墓、納骨堂、樹木葬にも、さらに複数の種類があります。
利用者がどのようなニーズを持っているかによって、どのスタイル、どの種類の永代供養を選ぶべきかは変わってきます。それぞれの種類の詳しい情報については、以下の記事を参考にしてみてください。
永代供養の納骨方法には2パターンある
永代供養の納骨方法には、大きく分けて2つのタイプがあります。それは、「初めからご遺骨を合祀するタイプ」と「一定期間骨壺を安置するタイプ」です。
合祀とは、骨壺からご遺骨を取り出し、共同スペースに埋葬すること。一度合祀してしまうと二度とご遺骨を取り出せないので、合祀後に改葬・分骨をすることは不可能になります。
初めからご遺骨を合祀するタイプ
「初めからご遺骨を合祀するタイプ」は、前述のようなデメリットがあるものの、費用を安く抑えやすいのがメリット。ご遺骨を個別に安置するためのスペースが不要なため、永代供養の中ではもっとも費用が割安なタイプです。
一定期間骨壺を安置するタイプ
「一定期間骨壺を安置するタイプ」は、上記のタイプより費用はかかりますが、ご遺骨を骨壺のまま、個別に安置しておけるのがメリットです。
「33回忌まで」というように、ある一定の期間の法要が終わるまでを契約期間と定め、その間はご遺骨を骨壺のまま安置しておきます。契約期間中なら分骨・改葬に対応してくれる施設も多く、後々家族や親族の意向が変わっても柔軟に対応しやすいのも特長のひとつです。
ただし、こちらのタイプでも、一定期間を過ぎた後はご遺骨を合祀することがほとんどです。
永代供養のおおまかな流れ
永代供養の基本情報を踏まえた上で、今回の本題となる「永代供養をするときの流れ・手順」について触れていきます。
まずは、永代供養のおおまかな流れ把握すると、その後がわかりやすいです。
-
永代供養をおこなうまでの基本的な流れ
1. 関係者と「墓じまい」ついて相談・話し合いする
2. 永代供養先を決める … 資料請求と現地見学
3. 改葬許可申請をする … 墓じまいをするための書類手続き
4. お墓を撤去する業者を決める
5. 寺院で魂抜き(閉眼法要)をおこない、ご遺骨を取り出す
6. お墓の解体工事をおこない、墓地を返還する
7. 永代供養先にご遺骨を納骨する
墓じまい、改葬とは
永代供養をおこなうためには、「墓じまい」をする必要がありますが、この言葉を聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれません。
墓じまいとは、今までのお墓を撤去し、墓地の管理者に敷地を返還することです。
似た言葉に「改葬」がありますが、こちらは「お墓の引っ越し」を意味する言葉。「墓じまい」をしてご遺骨を取り出し、新しい納骨先にご遺骨を移すまでの流れを指します。
永代供養をおこなうためには、墓じまいを含めて、さまざまな手続きを踏みながら改葬(=お墓の引っ越し)を進めなければいけません。それぞれの手続きで気をつけるポイントがあるので、以下の項で詳しく見ていきます。
永代供養の流れ・方法 ~墓じまいから埋葬まで~
先ほど挙げた永代供養の流れについて、それぞれの段階に分けてポイントをチェックしていきます。
親族や寺院と墓じまいについて相談
お墓は本人だけでなく、家族や親族など、関係する全ての人にとって大切な場所です。そのため、永代供養や墓じまいをすることを決心したとしても、独断で手続きを進めるわけにはいきません。
永代供養・墓じまいをしたい場合は、お墓の関係者とじっくりと話し合い、お互いの意向を確認する必要があります。また、寺院に墓地がある場合は、その寺院にも「墓じまい」をすることを相談しなければいけません。
いずれの場合でも、こちらから一方的に「墓じまいします」「永代供養にします」と宣言するのはNGです。この点については、最後の「トラブル」の項目でも詳しく見ていきます。
永代供養先を決める
関係者に相談・説明をした後は、永代供養先の情報を集めます。いくつか候補が見つかったら資料請求をして現地へ足を運び、自分の目で施設を確認することが大事です。
その際、どんな点をチェックすれば良いのか。
まず、ご遺骨を預かってもらう施設は、なるべく信頼の置けるところを選びたいものですね。そのため、お墓の管理をおこなう人の人柄や誠実さを確認することが大切です。
もしも寺院が運営する永代供養を選ぶ場合は、住職と面談してみることをおすすめします。面談中は疑問点・気になるポイントを質問しながら、住職の人柄や考え方を見ていくことが大切です。
寺院が運営する永代供養ではなく、民間経営の施設であってもそれは同じこと。資料請求や現地見学で疑問点が出てきたら、それらをひとつずつ明らかにしていくことが大事です。
- 宗旨(宗教・宗派)は問われるか
- 費用はどれくらいかかるか・一式料金の内訳はどのようになっているか
- 納骨後はどのような供養がどのくらいの頻度でおこなわれるか
- 参拝時間は決まっているか
- 参拝、合祀、ご遺骨の安置スペースはどこにあるか
上記の例を参考に、わからないこと・気になることが出てきたら、素直に質問していきましょう。それと同時に、管理者の人柄や誠実さについても確認していきます。そうすれば、施設や管理者に信頼が置けるかどうかが見えてくるはずです。
改葬許可申請をする
永代供養にご遺骨を移すためには、自治体の役所から「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。
そのためにはまず、いまお墓を設置している地域の自治体の役所から「改葬許可申請書」をもらいます。そして、所定欄に必要事項を記載し、必要書類を添えて提出します。
「改葬許可申請書」の提出から「改葬許可証」を発行してもらうまでの基本的な流れは、以下のとおりです。
-
1. いまお墓を置いている場所の市区町村の役所で、「改葬許可申請書」を入手する
2. 「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、墓地の管理者(寺院・霊園)に署名・捺印をしてもらう
3. 永代供養先やいまお墓を置いている場所の管理者から、必要書類(受入証明書・埋葬証明書など)をもらう
4. 署名・捺印された「改葬許可申請書」と必要書類を、いまお墓が置いてある場所の市区町村の役所に提出し、「改葬許可証」をもらう
以上が「改葬許可証」をもらうまでの基本的な流れですが、申請書の書式や必要書類は役所によって異なります。可能であれば、事前に役所に問い合わせの上、手続きに進むことをおすすめします。役所によっては、必要書類をダウンロードできたり郵送してくれたりするところもあります。
改葬許可申請書にはしっかりと目を通し、書き損じや書類の提出漏れがないように注意してください。
お墓の撤去をしてもらう業者を決める
次に、いままでのお墓を撤去してもらう業者を決めます。
寺院墓地や民営霊園の一部には、指定業者がいるところがあります。その場合は、施主側が業者を指定できないことも多いので、事前に管理者に確認することが大事です。
指定業者がいない施設では、施主が自由に業者を選べます。その際、費用が抑えるためにも、なるべく複数の業者から見積もりを取ることが大事です。
魂抜き(閉眼法要)をして、ご遺骨を取り出す
お墓の解体工事をおこなう前に、「魂抜き(たましいぬき・たまぬき)」をおこないます。
魂抜きとは、お墓からご遺骨を取り出す際におこなう法要のことで、閉眼供養(へいがんくよう)、遷仏法要(せんぶつほうよう)とも呼ばれます。この法要は、いままでのお墓があった寺院にお願いするのが一般的です。
法要の際は、花やお供え物を飾って、お線香・ローソクに火を灯し、僧侶に読経してもらいます。
お墓の解体工事をする
魂抜きの後、石材店によるお墓の解体・撤去工事が始まります。
工事では、墓石の解体・撤去だけではなく、巻石(お墓の周囲を囲んでいる部分)や外柵材の撤去、基礎コンクリートの粉砕などもおこないます。
このようにして全ての構造物を撤去したら、整地してきれいな更地にして、いままで利用していた区画を管理者に返還します。
永代供養先に納骨する
これまでで「墓じまい」の工程は完了し、いよいよ取り出したご遺骨を永代供養先に持っていきます。
ご遺骨は骨壺に納めた状態で持っていくのが一般的です。しかし、まれに「骨壺からご遺骨を取り出して埋葬していた」というケースもあります。その場合、ご遺骨の一部が土に還ってしまっていることも。
このような事情がある場合は、ご遺骨の取り扱い方について、事前に寺院や霊園と相談しておくこと必要があります。
納骨式や会食について
ご遺骨を納骨する際には、納骨式を執りおこなうのが一般的。納骨式は四十九日を目安におこなわれ、遅くとも一周忌までには終わらせるのが通例です。
納骨式は施主の挨拶から始まって、僧侶による読経、参列者の焼香と進んでいきます。納骨式の服装は、大人の場合は喪服、子どもの場合は制服や黒い服装と、一般的なお葬式と同じスタイルを守れば問題ありません。
また、ほとんどの場合、納骨式の後には食事の場を設けます。会食をおこなう場所にとくに決まりはありません。寺院やホテル、食事処のほか、自宅でおこなうケースもあります。
永代供養先に納骨した後の流れ
こちらでは納骨後のお墓参りや年忌法要について、また、供養・法要の回数やタイミングについて確認していきます。
お墓参りには行っても良いか
永代供養でも、お墓参りは自由に行くことができます。ただし、施設によってはお参りできる時間が決まっていることがあるので、事前に確認しておくことが大事です。
お参りの服装に決まりはなく、施設によってはお供え物を持っていく必要がないことも。ただし、僧侶にお経を読んでもらった場合は、別途「供養料」を渡す必要があります。
法事(年忌法要)は必要か
永代供養では、寺院・霊園が供養をおこなってくれるので、基本的にご遺族側で法事(年忌法要)をおこなう必要はありません。
もちろん、ご遺族側でもしっかりと故人を供養したいという場合には、法事をおこなうことは可能です。
法事は故人を偲び、遺された人間の連携を深める良い機会にもなります。故人のみならず、ご遺族のためにもなるので、可能であれば法事をおこなうことをおすすめします。
供養・法要の回数やタイミング
納骨後におこなう供養の回数やタイミングは、施設によってさまざまです。
毎年のお彼岸やお盆にあわせて合同供養をおこなう場合もあれば、供養は年に一回という場合もあります。なかには、毎月供養がおこなわれるところもあって、まさに千差万別です。
基本的には、春彼岸、お盆、秋彼岸など、一般に「お墓参りをする時期」として知られている時期に供養をおこなうところが多いです。詳細は施設によって異なるので、実際にどのタイミングで供養がおこなわれるかは、契約前に確認しておくことをおすすめします。
墓じまい・永代供養にかかる費用
墓じまいと永代供養でかかる費用についても気になるところですね。それぞれの項目に分けて費用の相場・目安をお伝えするので、ぜひ参考にしてください。
離檀にかかる費用
もしもすでにお持ちのお墓があり、そのお墓が寺院墓地にある場合は、その寺院の檀家をやめることになります。
その際に「離檀料」を請求されることがあります。一般的な相場は10万円~20万円程度ですが、実際にどれくらいの額を請求されるかは寺院によって異なります。
離檀料には法的な決まりがなく、「離檀料は不要」というケースもあれば、相場よりも高額な離檀料を請求されるケースもあります。
- 【お墓じまいを全て代行】
-
-
【墓じまいの総合窓口】
0120-526-357
【寺院交渉もOK】墓じまい代行
-
【墓じまいの総合窓口】
- 【寺院交渉もOK】墓じまいは全てハカシルにお任せ
-
電話で墓じまいの相談
改葬手続きにかかる費用
改葬手続きには、「改葬許可申請書」のほかにも「受入証明書」や「埋葬許可証」など、さまざまな書類が必要になってきます。
無料で発行してもらえる書類もありますが、なかには1,000円以上の費用がかかる書類もあります。しかし、全ての書類をそろえたとしても、費用総額は多くて3,000円ほどですむはずです。
石材店に支払う費用
お墓の撤去工事の費用は、石材店に支払うことになります。
平均的な相場は30万円前後ですが、お墓が入り組んだ場所に建っているとか、石碑の数が多いとかといった事情があると、費用が変わることがあります。
寺院の魂抜きの費用
寺院で「魂抜き(閉眼法要)」をおこなってもらう際は、お布施を支払うのが一般的です。
その際に支払うお布施の相場は、3万円~5万円ほどといわれています。ただ、こちらも実際のところは、地域や寺院との関係性によって違ってきます。
永代供養の費用
墓じまいをした後、永代供養先にご遺骨を移すわけですが、その際の費用は永代供養のタイプによって異なります。
ご遺骨を初めから合祀するタイプ
永代供養の中でも、もっともシンプルで費用が安いのが、ご遺骨を初めから合祀するタイプです。このタイプでは、ご遺骨を個別に安置するスペースが必要なく、管理の手間も少ないので、それだけ費用が安くなります。
このタイプの費用相場は、10万円前後です。
ご遺骨を一定期間骨壺で安置するタイプ
ご遺骨を一定期間安置するタイプの費用相場は、20万円~100万円です。
このタイプにはさまざまな種類があって、納骨の方法やサービス内容によって費用に開きが出てきます。
たとえば、永代供養墓の中には、一般的なお墓と同じく墓石を建て、そこにご遺骨を安置する種類があります。この種類では、基本的な費用のほかに墓石代もかかってくるため、費用が割高になりがち。場合によっては費用総額が100万円を超えることもあります。
逆に、骨壺を個別スペースに置くのではなく、ほかの骨壺とまとめて安置する種類もあります。この場合の費用相場は20万円ほどと、上記のものよりは費用が割安です。
このように、納骨方法によって、必要なスペースや管理の手間が変わってくるので、それに応じて費用も違ってきます。
また、サービスの充実度や立地などによっても差が出てきます。このことは永代供養墓だけでなく、納骨堂や樹木葬でも同じことがいえます。
永代供養を選ぶ際のトラブル・注意点
こちらでは永代供養を選ぶ時に起こりがちなトラブルと、それを避けるためのコツを紹介します。
トラブルは家族・親族や寺院、石材店との間で生じる可能性があります。また、利用者・ご遺族が永代供養についてよく知らない、あるいは勘違いしていることで生じる可能性も。
それぞれのポイントに分けてチェックしていきます。
家族・親族間でのトラブル
永代供養はまだまだ世間には浸透していない考え方です。そのため、永代供養を利用したいと考えたとしても、周囲の人間が理解を示してくれないことがあります。
また、独断で永代供養の契約を進めてしまうと、後で家族・親族などとトラブルに発展する可能性があります。永代供養に移すためにいままでのお墓を墓じまいするとなれば、家族・親族にとっても他人ごとではなくなるからです。
そのため、永代供養をおこなう前には、必ず家族・親族など、お墓の関係者とよく相談する必要があります。
トラブルを避けるためには
永代供養をおこなうと決めたら、手続きを進める前に「墓じまいをしたい」ということや、「永代供養を利用したい」ということを家族・親族に伝えます。
その際は、一方的に自分の考えを述べるのではなく、相手の意見や考え方を聞き、それらを尊重しながら話を進めることが大事です。
また、「自分のみが永代供養に入る」という場合であっても、関係者にその旨を伝えておくことが大事。本人が亡くなった後、永代供養の契約をしたことを誰も知らなかったら、契約自体が無駄になる可能性もあります。
いずれにせよ、関係者とはじっくりと話し合い、お互いの意向の確認や、費用についての相談をしっかりとおこなっておくことが必要です。
また、家族・親族への説明や相談は、できる限り「現地見学に行く前」におこなっておくことをおすすめします。周囲に何も伝えずに現地見学に行くと、たまたまそのことを知った人が「勝手に永代供養にしようとしている」と勘違いするかもしれません。
まずは関係者への説明、その後で現地見学や実際の契約を進める…という流れを踏んだ方が、話がスムーズに進んでいきます。
寺院とのトラブル
もしも家のお墓が寺院墓地にある場合は、寺院とのトラブルにも気をつけなければいけません。
家のお墓が寺院にあるということは、すなわち一家が寺院の「檀家」になっていることを意味します。ちなみに「檀家」とは、葬祭や供養を寺院に任せる代わりに、お布施をして寺院の経済支援をおこなう家のことです。
お布施は寺院にとって大切な収入源。そして、檀家がその寺院を離れ(離檀)、ほかに移ることは、寺院にとっては収入の低下に繋がります。そのため、離壇しようとする檀家に対して、それを思いとどまらせようとする寺院は多いものです。
また、改葬をおこなうためには「改葬許可申請書」に、墓地管理者の著名・押印が必要になります。そのため、寺院側も強気になりがちです。
上記のことから、永代供養に移りたいからといって、寺院にいきなり「離檀します」と伝えると、相手が強硬な態度に出てしまう可能性があります。すると、「寺院側が墓じまいを受け入れてくれない」「高額の離檀料を請求してくる」といった事態にも繋がりかねません。
トラブルを避けるためには
上記のようなトラブルを避けるためにも、寺院側にいきなり「改葬します」と伝えるのはNGです。
そうではなく、「改葬を考えているのですが」というように、“相談”として持ちかけることが大事です。その上で、改葬をしたい理由や事情を、率直に伝えること。こちらの考えを丁寧に伝え、理解してもらえるように努力することが必要です。
それでも、高額の離檀料を請求された場合は、それに応じる必要はありません。離檀料には法的な決まりはなく、もともとは「感謝の気持ち」を伝えるために支払うもの。そのため、金額は常識の範囲内、檀家が支払える範囲内であるべきです。
離檀料は常識的な金額を用意し、「これが感謝の気持ちとして納められる精一杯です」と伝えながら渡しましょう。その際には、「いままで大変お世話になりました」という感謝の気持ちを伝えることを忘れないことが大事です。
石材店とのトラブル
石材店から相場よりも高額の撤去費用を請求されるケースがあります。
墓じまいには仕入れを必要とせず、石材の運搬・処分などがおもな作業です。そのため、費用には定価がなく、価格設定は石材店によって異なります。また、重機が入れない場所にお墓があったりして作業に手間がかかると、それだけ費用も高くなります。
このような事情があるため、注意しないと、思ったよりも高額な費用を請求されることがあります。
また、寺院・霊園が石材店を指定している場合、施主側で業者の選択をおこなうことができません。そのため、複数の見積もりが出せず、費用が言い値で決まってしまうことになります。
一方で、請求額があまりにも安い場合は、悪徳業者である可能性があるので注意が必要です。工事が終わってみたら、まだ基礎コンクリートや納骨室が残っていた…というように、中途半端な状態で丸投げにされる可能性もあります。
トラブルを避けるためには
まず、こちらで業者を選択できる場合は、できる限り複数の石材店から見積もりを出してもらって(相見積もり)、比較することが大事です。そうして業者同士を競合させることは、費用を抑えることにも繋がります。
一方、寺院・霊園が業者を指定している場合は、事前にできる限り費用相場を確認しておくことが大事です。あまりにも高額な費用を請求された場合は、費用相場を提示しながら、業者と交渉する必要があります。
また、費用相場を確認しておくことは、悪徳業者を見抜くことにも繋がります。相場から見てあまりにも費用が安すぎる場合には、依頼を避けることも視野に入れるべきです。
まとめ
今回は、すでにあるお墓を永代供養に変える場合の流れを解説しました。
永代供養をするためには、いままでのお墓を「墓じまい」する必要があります。そのためにもまずは「墓じまいを考えていること」「永代供養をすること」を、家族や親族、お墓がある寺院に丁寧に伝えることが大切です。
この部分をおろそかにすると、後々のトラブルに繋がる可能性が高くなるので、相手方と真摯に話し合うようにつとめてください。その上で、永代供養先の選定や各種手続きを、ひとつずつ進めていくことが大事です。
わからないことがあれば、事前に役所や施設に確認を取るようにして、疑問点や不明点を潰しておくことも大切です。そうすることで、永代供養の手続きがスムーズに進みやすくなります。
永代供養の流れについてよくある質問
永代供養の納骨方法は?
永代供養の納骨方法には、ご遺骨を合祀する方法、一定期間骨壺を安置する方法があります。骨壺を安置する方法でも一定期間が過ぎた後はご遺骨を合祀することがほとんどです。
永代供養の手続きの流れは?
永代供養は、親族や寺院と墓じまいについて相談する、永代供養先を決める、改葬許可申請をする、お墓の撤去をしてもらう業者を決める、魂抜き(閉眼法要)をしてご遺骨を取り出す、お墓の解体工事をする、永代供養先に納骨するといった流れでおこないます。
永代供養のお骨はどうなる?
永代供養のお骨は合祀することがほとんどです。一定期間骨壺を安置する方法もありますが、「33回忌まで」というように一定期間で合祀します。
永代供養のメリットは?
永代供養には、お墓の承継者がいなくても利用できる、生前契約ができる、宗教・宗派を問わずに利用できる、檀家かどうかを問われないことが多い、一般的なお墓よりも費用を抑えやすいといったメリットがあります。