永代供養にする時の墓じまい方法。手続きや流れを解説
ご遺骨をいままでのお墓から永代供養先へ移す際に必要になるのが、「墓じまい」という手続きです。墓じまいにはいくつかの段取りがあって、それぞれのステップで必要なものや、気をつけるべきポイントが異なります。
この記事では、墓じまいの具体的な流れやその際に必要になるもの、注意点などについて解説。また、墓じまいにかかる費用や、墓じまいに関するトラブルについても紹介します。
まずは「永代供養」や「墓じまい」「改葬」など、関連する言葉について簡単に整理します。それから具体的なポイントを項目ごとに分けて見ていくので、ぜひ参考にしてください。
- この記事でわかること
-
- 墓じまいの具体的な流れと必要なもの、費用について
- 墓じまいをする際の行政手続きの流れ、方法
- 墓じまいに関するトラブルと注意点
もくじ(メニュー)
「永代供養」とはどういったものなのか
永代供養とは、霊園や寺院などの施設側に料金を一式払うことで、納骨後の供養・管理の一切を永代にわたって任せられる供養方法のことです。
「永代」とは「永遠・永久」と同じ意味ではなく「長い年月」を指す言葉ですが、永代供養先の施設が存続する限りにおいては、ずっと供養は続きます。
もちろん、永代供養にしていても、お参りなどはいつでも可能です(ただし、施設によっては時間帯が決められています)。そのため、ご遺族の無理のないタイミングで故人と向き合うことができます。
また、檀家にならなくて良い、承継者はいなくても良い、など多数のメリットがあって、 さまざまな「お墓の問題」を抱える現代人にとって、永代供養は現実的な選択肢のひとつとなってきています。
墓じまい、改葬の概要。永代供養との関係性
この項では、「墓じまい」「改葬」はどういったものなのかを解説すると共に、「永代供養」にどう関係するのかを整理します。ご参考ください。
「墓じまい」の概要
いままでのお墓からご遺骨を取り出し、工事をおこなってお墓を解体して、区画を更地に戻すまでの流れを「墓じまい」といいます。
墓じまいは読んで字のごとく「お墓をしまう」こと。墓じまいには自治体での書類申請やご遺骨を取り出す際の「魂抜き」など、複数のステップがあります。新しい納骨先へご遺骨を移す場合は、それに応じた手続きも必要です。
いままで利用していたお墓は、石材店に入ってもらって解体工事をおこない、墓石や周辺の構造物を取り除きます。そして、きれいに整地して更地にした区画を寺院・霊園に返還すれば、全ての工程が完了です。
「改葬」の概要
「改葬」とは、端的にいってしまえば「お墓の引っ越し」のこと。「墓じまい」で取り出したご遺骨を、新しい納骨先へ移すまでの流れを指す言葉です。つまり、「改葬」という工程の一部に「墓じまい」が含まれるということになります。
永代供養・墓じまい・改葬は、どのような関係があるのか
「永代供養」「墓じまい」「改葬」はどのように関係していくのか、流れを見てみます。
冒頭で紹介したとおり、「永代供養」は供養方法の一種です。
いままでのお墓制度では、新しくお墓を建てるか、先祖代々のお墓にご遺骨を納骨し、管理の一部をご遺族が担うこともありました。永代供養はこういった従来の方法に代わる、新しい供養方法です。
もしも永代供養を選んだ場合、お墓を持っていない方であれば、永代供養を契約した施設側にご遺骨を納骨するだけで問題ありません。
しかし、すでにほかの場所にお墓があって、今後は永代供養墓することを希望する方の場合は、いままでのお墓を「墓じまい」して、永代供養先の施設にご遺骨を移すことになります。そして、この一連の流れは「お墓の引っ越し」にあたるため、「改葬をする」ということになります。
墓じまいの具体的な流れ1【事前準備編】
それでは、墓じまいの具体的な流れについて解説していきます。
実際に墓じまいをするにあたっては、ステップをひとつずつ、着実に踏んでいく必要があります。そのためにも、墓じまいにはどんな手続きが必要なのか、事前にしっかりと確認しておくことが大事です。
まずは、実務に入る前にすべきことについて解説します。
親族や寺院に相談する
親族に墓じまいをすることを伝える、相談する
墓じまいをすると決めたとしても、いきなり実務的な手続きに入ることはできません。お墓は後継ぎの方だけでなく、親族や故人の知人・友人にとっても大事な場所です。とくに親族にとって、いままでのお墓がなくなることは非常に重要なできごとになります。
そのため、第一にするべきことは親族に「墓じまいをしたい」ということを伝え、相談することです。その上で墓じまいをすることに同意を得る必要があります。
寺院に墓じまいをすることを伝える、相談する
いままでのお墓が寺院墓地にある場合は、寺院への相談も必要になります。なぜなら、墓じまいするということは、その寺院の檀家であることをやめること(離檀)につながるからです。
檀家からのお布施は、寺院にとって大切な収入源のひとつとなっています。檀家が離檀してしまうと、お布施が入ってこなくなるため、寺院にとってはうれしくない状況です。
そのため、何の相談もなしにいきなり「墓じまいします」「離檀させてください」と伝えると、寺院側に強硬な態度を取られてしまうことがあります。その結果、高額の離檀料を請求されるなど、困った事態にも発展しかねません。
こういった事態を避けるためにも、寺院側には丁寧に事情を説明する必要があります。また、墓じまいの書類手続きでは、寺院側の捺印・署名が必要になってきます。書類手続きをスムーズにすませるためにも、寺院とはしっかりと話をとおしておくことが大事です。
お墓の中身を確認しておく
墓じまいの書類手続きの際、「お墓の中にご遺骨が何体あるのか」を記載する場合があります。そのため、墓じまいの申請前にお墓の中身を確認しておく必要があるのです。
確認すべき点は、「誰のご遺骨なのか」「何体あるのか」ということや、ご遺骨の大きさ、経過年数など。
また、ご遺骨が火葬をされずに埋葬されている場合(土葬など)は、再火葬が必要です。そのため、「ご遺骨がしっかりと火葬されているかどうか」という点も確認する必要があります。
ご遺骨の受け入れ先を決める
自然散骨や手元供養などを選択しない場合は、お墓の中にあったご遺骨の新たな受け入れ先も決めておく必要があります。別のお墓に移すほか、永代供養にするのも選択肢のひとつです。
先祖のご遺骨の受け入れ先が決まったら、施設側から「受入証明書」や「永代使用許可証」などの書類を受け取ります。これは後の手続きの際に必要になる書類なので、紛失しないよう注意してください。
墓じまいの具体的な流れ2【書類手続き編】
次に、いままでのお墓があった自治体で書類手続きを進めます。
まず必要なのは、改葬許可証
別のお墓や永代供養先にご遺骨を移す場合は、「改葬許可証」が必要になります。「改葬許可証」は新たな納骨先へ提示するほか、お墓の撤去工事を依頼する時にも必要になる書類です。
そのためにおこなうのが「改葬許可申請」という手続きで、いままでのお墓があった市区町村でおこないます。
具体的な流れは以下のとおりです。
-
1. いままでのお墓がある自治体から「改正許可申請書」を取り寄せる。
2. 「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、いままでのお墓の墓地管理者に著名・押印をしてもらう。(墓地管理者から「埋葬証明書」を発行してもらうケースもある)
3. 新しい納骨先から、「受入証明書」を発行してもらう。(「改葬許可申請書」に新たな納骨先を記入するだけでいいケースや、納骨先の墓地管理者の署名・押印が必要なケースもある)
4. 「改葬許可申請書」とそのほかの書類(埋葬証明書、受入証明書、戸籍謄本など)を自治体に提出し、「改葬許可証」を発行してもらう。
必要書類については、役所の窓口で直接手に入れる、郵送してもらうほか、ホームページからダウンロードできる場合もあります。
改葬許可申請に必要な書類
注意する点は、改葬許可申請書の書式や必要な添付書類は、役所によって異なることです。
そのため、申請前に何が必要なのかをしっかりと確認しておく必要があります。
以下でそれぞれの書類の概要を紹介するので、参考にしてください。
改葬許可申請書
新たな納骨先へ提示する「改葬許可証」を発行してもらうための申請書です。
- 死亡者の本籍や住所、氏名などの情報
- 申請者の住所
- 氏名
- 死亡者の続柄
これらの情報を記載し、添付書類と一緒に提出します。
「改正許可申請書」の書式は、一枚にご遺骨複数体を記入できるものが大半ですが、なかにはご遺骨一体につき申請書一枚の提出が必要な役所もあります。
また、申請時に健康保険証や運転免許証などの本人確認書類や、申請者とご遺骨の間柄がわかる戸籍謄本が必要になることもあります。提出時には、記入漏れや書類の不備がないように注意してください。
埋葬証明書
いままでのお墓にご遺骨が埋葬されていることを証明する書類です。「改葬許可申請書」と一緒に自治体へ提出します。
そのほか、いままでのお墓の墓地管理者に「改葬許可申請書」へ署名・押印をしてもらうケースもあります。
受入証明書
新しい納骨先の墓地使用権を得ていることを証明するための書類です。この書類は、新たな納骨先の墓地管理者に発行してもらいます。
役所によっては「改葬許可申請書」に、新たな納骨先を記入するだけですむ場合も。また、申請書に署名・押印欄が設けられていて、納骨先の墓地管理者に記入してもらうケースもあります。
そのほか、新たな納骨先から発行される「永代使用許可証」「納骨許可証」を「改葬許可申請書」に添付するケースもあります。
墓じまいの具体的な流れ3【お墓の撤去工事編】
次はいよいよお墓の解体・撤去工事のステップです。この段取りが終われば、墓じまいの手続きは完了したことになります。
お墓の撤去業者を決める
いままでのお墓を解体・撤去してもらうための業者を決めます。
ただし、寺院や民営墓地の中には、業者を指定しているところもあって、その場合はこちらで業者を選ぶことはできません。指定業者がいるかどうかは、事前に確認しておくことが大事です。
一方、指定業者がいない場合は、こちらで自由に業者を選ぶことができます。その場合は、複数の業者から見積もりを取ること(相見積もり)も可能です。相見積もりは費用を抑えることにもつながるので、なるべく複数の業者から見積もりを取って比較検討することをおすすめします。
魂抜き(閉眼供養)をして、ご遺骨を取り出す
お墓からご遺骨を取り出す際は、魂抜き(閉眼供養)をおこないます。宗派や地域によっては、「性根抜き」「遷仏法要」などと呼ばれることも。
これはお墓に宿っている魂を供養するためにおこなう儀式です。工事に入る前に僧侶に読経してもらい、お墓を単なる墓石に戻します。
お墓の解体工事をする
魂抜きが終わってご遺骨を取り出したら、業者(石材店)による工事が始まります。
工事では墓石の解体だけでなく、土台や外柵材なども取り除き、きれいな更地に戻します。その後、利用していた区画を管理者に返還すれば、墓じまいは完了です。
墓じまい後の受け入れ先・供養方法にはどんなものがある?
墓じまいをして取り出したご遺骨をどうするかについては、永代供養に切り替える以外にもいくつかの選択があります。
ここでは、改めて永代供養はどういったお墓があるのかと共に、永代供養以外の供養方法や受け入れ先を確認していきます。
永代供養にする
永代供養は冒頭でも説明した供養方法ですが、代表的な形態は3つあります。その3つの形態である「永代供養墓」「納骨堂」「樹木葬」について、それぞれ概要をお伝えします。
永代供養墓
永代供養墓(えいたいくようぼ)とは、読んで字のごとく永代供養をおこなうお墓のこと。この形態では、ご遺骨の管理スペースや参拝スペースは屋外にあることがほとんどです。
仏像やモニュメントの下に納骨するタイプや、石材でできた大きな棚に納骨するタイプなど、いろいろなタイプがあります。なかには、一般的なお墓と同じように、墓石を建ててそこでご遺骨を安置するタイプも。そちらのタイプを選べば、従来と同じ感覚でお墓参りをすることが可能です。
ご遺骨の安置方法には、大きく分けて「初めから合祀するタイプ」と「一定期間骨壺を安置するタイプ」の2通りがあります。「初めから合祀するタイプ」はご遺骨がほかと一緒になってしまうため、分骨・改葬に対応できません。そういったデメリットがありますが、永代供養の中ではもっとも費用が安く抑えられるタイプです。
一方、「一定期間骨壺を安置するタイプ」は分骨・改葬に対応しやすく、上記のタイプよりは故人を身近に感じやすいという特徴があります。ただし、こちらのタイプであっても、一定期間を経るとご遺骨は合祀されることがほとんどです。
納骨堂
納骨堂とは、建物内にご遺骨の安置スペースを設け、そこで供養・管理をおこなう施設のことです。ほとんどの場合において、ご遺骨の管理、供養は屋内でおこなわれるため、天候に関係なくお参りができます。
もともとは「ご遺骨を一時的に預けるための場所」だったのですが、最近では永代供養プラン付きの納骨堂も増えてきています。そのため、永代供養のひとつとして数えられることが多くなりました。
納骨堂には、永代供養墓と同じくさまざまな種類があります。ロッカーのように区切られた空間にご遺骨を納骨するタイプや、故人ごとに小さな仏壇が用意されたタイプなど、選択肢が広いのがメリットです。
また、納骨堂は都市部において増えてきている施設です。そのため、アクセスしやすい場所にあることも多く、気軽にお参りに行きやすいというメリットもあります。
樹木葬
樹木葬は、樹木や草花を墓標として、その周囲にご遺骨を納骨する供養方法のこと。自然散骨と混同されがちですが、樹木葬は墓地に限定されていて、自治体の認可を得た上で運営されているので、れっきとした「お墓」としての位置づけになっています。
また、樹木葬では永代供養がおこなわれるのが基本で、管理や供養を施設側に任すことが可能です。
樹木葬には、大きく分けて「里山型」と「都市型(公園型)」という2つのタイプがあります。「里山型」は自然の山林を買い取って、墓地として活用するタイプ。地方や郊外にあることが多く、アクセスしにくいのが難点ですが、雄大な自然の下で眠れるのは大きなメリットです。
一方、「都市型(公園型)」は、霊園や寺院の中に作られた樹木葬墓地のこと。都市部の墓地にも見られるタイプで、里山型に比べてアクセスがしやすく、利用しやすいのがメリットです。
別のお墓に移す
いままでのお墓とは別の墓地・霊園に建てたお墓に、ご遺骨を移します。自分たちが参拝しやすい場所にお墓を建て、ご遺骨を移すことで、お墓の管理やお参りがしやすくなるのがメリットです。
ただし、新しくお墓を建てる場合は、お墓の建設費用と土地の永代使用権の料金がかかってきます。場合によっては、費用総額が200万円近くになることもあるので注意が必要です。
手元供養
「手元供養」とは、ご遺骨をお墓に埋めず、自宅に置いて供養することです。ご遺骨を全部手元に置くケースと、お墓に納骨した上で、分骨したご遺骨を手元に置いておくケースがあります。
手元供養には、
- ご遺骨を骨壺に入れて自宅に置く
- ペンダントやリングなど、アクセサリーにして身につける
- ミニ仏壇やご遺骨を供養するためのステージを用意して供養する
など、いろいろな方法があります。
手元供養は従来の供養方法とは異なりますが、故人を身近に感じやすく、ご遺族の悲しみを和らげやすいのが利点です。また、定期的にお墓参りをするのが難しい方や、事情があってお墓が建てられない方にも、手元供養は向いています。
自然散骨
最近では、「死後は自然に還りたい」という思いから、ご遺骨を粉末状にして海や山に撒く「自然散骨」を選択される方もいらっしゃいます。ただ、散骨自体は違法ではありませんが、場合によってはトラブルに発展する可能性があります。
他人の私有地に勝手に散骨すれば苦情が入る可能性がありますし、地域によっては散骨が条例で禁止されているところもあります。こうしたトラブルを避けるためにも、マナーやルールを事前に確認し、遵守する姿勢が大事です。
墓じまいにかかる費用
この項では、墓じまいにかかる費用についてご紹介します。こちらでご紹介する金額はあくまで相場なので、詳しい金額は施設や業者に直接問い合わせるようにしてください。
書類手続きにかかる費用
自治体における手続きでは、さまざまな書類を提出する必要があります。
書類の中には無料のものもあれば、1,000円前後の費用がかかるものも。しかし、必要書類を全て集めたとしても、費用合計は多く見積もって3,000円程度ですむはずです。
出骨作業にかかる費用
お墓の解体工事をする前に、ご遺骨を取り出す作業があります。この作業にかかる費用の相場は、ご遺骨一体につき4万円~5万円ほどです。
また、ご遺骨を取り出す際には魂抜き(閉眼供養)が必要ですが、その際に謝礼としてお布施を渡す必要があります。お布施の金額には決まりがありませんが、1万円~5万円が相場となっています。
ご遺骨を移す費用
取り出したご遺骨を新しい納骨先に移す際、移送の費用がかかる場合があります。移送作業の費用相場は、ご遺骨一体につき2万円~3万円程度。
また、一般のお墓に移す場合は「開眼法要」が、永代供養先へ移す場合は「納骨法要」が必要になってきます。こちらの相場は1万円~5万円程度です。
離檀にかかる費用
いままでのお墓があったのが寺院墓地である場合は、寺院へ「離檀料」を払う必要があります。こちらも閉眼供養や開眼法要と同じくお布施なので、金額に決まりはありません。
相場は3万円~15万円となっていますが、実際の金額は寺院の格やお付き合いの年数、状況によっても変わってきます。
工事費用
お墓の解体工事・撤去工事の費用相場は、1平方メートルあたり10万円前後です。実際の金額は墓地の広さのほか、墓石の大きさによっても変わってきます。
また、お墓が入り組んだ場所にあって重機が入りにくいなど、特段の事情がある場合は、さらに費用がかさむ場合があります。
墓じまい全体でかかる費用の相場
墓じまい全体でかかる費用の相場は、おおよそ50万円~100万円程度です。ただし、費用はご遺骨の数や離檀する寺院との関係性など、さまざまな要素によって変動します。
以下に墓じまいでかかる費用の項目、相場を表でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
項目 | 費用相場 |
---|---|
書類手続きにかかる費用 | 3,000円前後 |
ご遺骨を取り出す作業にかかる費用 | 4万円~5万円 |
魂抜き(閉眼供養)にかかる費用 | 1万円~5万円 |
ご遺骨を移す作業にかかる費用 | 2万円~3万円 |
開眼法要、納骨法要にかかる費用 | 1万円~5万円 |
離檀にかかる費用 | 3万円~15万円 |
お墓の解体・撤去工事にかかる費用 | 10万円程度(1平方メートルあたり) |
墓じまい全体の費用 | 50万円~100万円 |
墓じまいをして永代供養を選ぶメリット
この項では、墓じまいをして永代供養を選ぶメリットについて、いくつかのポイントに分けてご紹介します。
精神的・肉体的な負担を減らせる
従来のお墓であれば法要のたびに寺院へ赴き、場合によってはお墓の掃除・修繕なども自らおこなう必要がありました。寺院や霊園が遠方にある場合、足を運ぶだけでひと苦労…ということもあったかもしれません。
一方、永代供養では、法要やお墓の掃除、修繕などは全て施設側がおこなってくれます。そのため、肉体的、精神的な負担をかなり減らすことが可能です。また、供養は基本的に施設側に一任できますが、申し込みをすればご遺族で集まって法要をおこなうこともできます。
さらに、生前契約を結ぶことで、利用者本人がその後の人生を晴れやかな気持ちで生きやすくなります。ご遺族の負担だけでなく、本人の精神的負担を減らすことが可能です。
経済的な負担を減らせる
永代供養は全体的に費用を安く抑えやすいのもメリットです。一番安いのは「合祀型」と呼ばれるタイプで、相場は10万円前後となっています。もちろん、永代供養の種類によって料金には開きが出ますが、従来のお墓よりも費用を抑えやすいのは確かです。
「お墓に関する費用のことで悩みたくない」といった方は、永代供養を選ぶことで肩の荷を下ろすことができるかもしれません。
後の世代へ負担を背負わせずにすむ
永代供養を選ぶ人たちの中には、「子どもや孫に、お墓の苦労を背負わせたくない」と考える方もいます。
永代供養は「承継者がいないこと」を前提としたサービスです。裏を返せば、永代供養を選ぶことで「お墓を継ぐこと」から解法されるということ。永代供養は費用を契約時に一式で払うことが多く、納骨後に費用がかかってくることも少ないので、ご遺族がお墓のことで心を砕くことはありません。
もちろん、お墓を継ぐこと自体が大事だという考え方もあるので、安易に永代供養を選ぶことはおすすめできません。しかし、永代供養を選ぶことが、後の世代の負担を減らすことにつながることは確かです。
檀家をやめることができる
永代供養は、檀家でなくても利用できる場合が多いのも特徴です。つまり、いままでのお墓を墓じまいして永代供養に移すことで、結果として檀家をやめることができるということ。
寺院が催す行事に参加する必要があることや、お布施が負担になることなど、檀家制度に負担を感じている方は少なくありません。そういった悩みを抱える方にとっても、永代供養はおすすめです。
ただし、なかには「その寺院の檀家であるかどうかは問わないが、永代供養に入る際は檀家になる必要がある」というケースもあります。もしも寺院墓地の永代供養を選ぶ場合は、この点にも十分に注意しておくことが大事です。
墓じまいに関するトラブル回避のコツ
最後に墓じまいの手続きで起こりがちなトラブルと、それを回避するためのポイントを解説します。墓じまいの手続きにはデリケートな面があるので、事前に注意点を頭に入れておくことが大事です。
親族・寺院とはしっかりと話し合う
「墓じまいの具体的な流れ」の項目でもお伝えしましたが、親族・寺院とは「墓じまい」に関してしっかりと話し合うことが大事です。
親族にとって、いままでのお墓がなくなること、お墓が移ることは一大事。また、寺院にとっては檀家が離檀することになるので、これまた無視できない事態です。
また、親族・寺院とは「金銭面」でのトラブルも起こりがちです。たとえば、親族も同額の費用を払うものだと決めて勝手に話を進めてしまい、後になってトラブルになるとか、寺院側と「離檀料」でもめることとかがあります。
そのため、親族・寺院には一方的に「墓じまいします」と伝えるのではなく、相談を持ちかけることが大事。「相談」という形をとることで、こちら側の意向だけではなく、相手側の意向もくみ、尊重する態度を示せます。
時間をとって真摯に話し合いを進めていくことで、トラブルがおこる可能性を下げることができるはずです。
工事業者とのトラブルを避けるために
もうひとつ、墓じまいで起こりがちなトラブルに、「工事業者から想定したよりも高額の費用を請求される」というものがあります。
たとえば、お墓が入り組んだ場所にあると重機が入れず、全て手作業で撤去をおこなうことになります。そうなると当然通常よりも手間がかかるため、費用も高くなりがちです。
こういった事態にならないためにも、見積もりを取る時は「概算見積もり」ではなく、「詳細見積もり」を依頼することが大事です。インターネット上の情報だけで決めるのではなく、業者に直接見積もりを出してもらって検討するようにしてください。
逆に、「業者から提示された費用金額が安すぎる」という場合も注意が必要です。あまりにも費用が安い場合は、相手が悪徳業者である可能性があります。残念ながら、世の中には詐欺まがいのことをする業者もいるので、十分に注意してください。
まとめ
この記事では、墓じまいの具体的な流れから費用、注意点までをご紹介しました。
墓じまいをする際は、自治体、墓地管理者、お墓の解体工事をおこなう業者など、複数の相手とやりとりをおこなう必要があります。また、実務的な手続きに入る前には、親族や寺院など、お墓の関係者ともしっかりと話し合いをすることが必要です。
性急にことを進めようとすると、思わぬトラブルを招く可能性もあるので、あわてず着実にステップを踏んでいってください。そのためにも、墓じまいの流れを事前に頭に入れておき、確認をしながら手続きを進めていきましょう。