永代供養墓と樹木葬の違いは?特徴・費用面を比較
最近人びとの関心を集めるようになってきた「永代供養」は、現代人のお墓に対する悩みや不安を解決する可能性を秘めた供養方法です。
そんな永代供養には、いろいろなパターンの「永代供養墓」がありますが、そのなかのひとつである「樹木葬」にも注目が集まるようになってきました。「樹のお墓」をイメージし、将来はその下で眠り、自然に還りたい…そんな希望を持つ人が増えてきたのです。
反面、そのイメージしか持っていない人も多く、実際説明を聞きに行ったら想像とまったく違ったといった声も聞かれます。樹木葬と一口にいっても、さまざまな種類がありますし、当然ながらメリットだけでなくデメリットもあります。
この記事では、樹木葬に興味を持った方や「樹のお墓」のイメージしかない方向けに、樹木葬に関する基本情報をわかりやすくお伝えします。
樹木葬の特徴や費用、ほかの永代供養墓との相違点、樹木葬の永代供養を選ぶ際の注意点や向いている人などについても確認しますので、ぜひ参考にしてください。
- この記事でわかること
-
- 永代供養墓と樹木葬の違い
- 樹木葬で永代供養はできるのか
- 樹木葬に向いている人はどんな人か
もくじ(メニュー)
そもそも永代供養とは?永代供養の概要
永代供養とは、料金一式を払えば、納骨後の供養・管理のほとんどを、寺院・霊園に「永代にわたって」お任せできる供養方法のことです。
一般的に「お墓」といえば、法要のたびに寺院へ出向くほか、定期的にお墓の掃除やそのほかの管理を自分たちでおこなう必要がありました。しかし、永代供養では管理施設が必要な供養・管理をおこなってくれるので、なにかあるたびに足を運ぶ必要もなく、ご遺族の負担を軽くすることが可能です。
また、生前契約が可能なことが多いので、利用者本人が気に入った施設を選びやすいのもメリットのひとつです。従来のお墓に比べて費用を安く抑えられるため、経済的な負担を軽くしたい方にも向いています。
永代供養には、このほかにもさまざまな利点があって、お墓に関する悩みを抱えがちな現代人にとっては無理のない範囲で供養をできると注目が集まっています。
永代供養における「永代」の意味
永代供養は「ご遺骨を永代にわたって供養・管理すること」ですが、そもそも「永代にわたって」とはどういう意味なのか。この点において、「永代なので、ずっとという意味では?」と勘違いしている人が多いのですが、「永代」とは「永久・永遠」と同じ意味ではありません。
「永代」とはあくまで「長い年月」を意味する言葉です。「永遠供養」ではなく「永代供養」と表されるのは、なにかしらの事情が出てきた時に、供養の継続が困難になる場合があることを示しています。
たとえば、寺院・霊園の経営がむずかしくなって、施設が閉鎖してしまうと、永代供養を継続できなくなる可能性が出てきます。可能性そのものは低いですが、そういったリスクがあることも頭に入れておく必要があります。
逆にいえば、寺院・霊園の経営がしっかりしていれば、「ほぼ永遠に供養が続く」ため、安心して供養・管理を任せらます。そのため、永代供養の施設を選ぶ際は、経営母体の情報についてもしっかりとチェックすることが大事です。
永代供養墓と樹木葬
永代供養をおこなうお墓のことを、「永代供養墓(えいたいくようぼ・えいたいくようばか)」と呼びます。
一般的な永代供養墓は納骨・参拝スペースは屋外にあることが多く、ご遺骨の埋葬方法やお墓の外観には、さまざまなタイプがあります。費用も種類によって異なるので、自分のニーズと照らし合わせながら、最適なタイプを選択することができます。
樹木葬とは
樹木葬とは「自然葬」とも呼ばれ、墓石の代わりに樹木を植え、それを墓標として故人を供養するお墓のことです。
墓標となる樹木は「シンボルツリー」と呼ばれることもあって、ご遺骨は多くの場合、樹木の根元に納骨されます。従来のお墓ではお参りの際に墓石に向かって手を合わせますが、樹木葬の場合はシンボルツリーに手を合わせるのが一般的です。
ご遺骨の埋葬方法は、樹木や草花の下に直接埋葬するほかにも、「さらしに包んで埋葬する」「生分解性の骨壺に入れて埋葬する」といった方法があります。
また、樹木ではなく、草花で作られたガーデン風の区画が用意された施設もあって、選択の幅が広いことも樹木葬の魅力のひとつです。
樹木葬で永代供養はできる?
近年では永代供養のプランをつけた樹木葬が一般的になってきているため、「樹木葬=永代供養墓のひとつである」と認知する人も増えてきています。
永代供養のプランがついている場合、費用の内訳には永代供養料が含まれるほか、供養も毎年おこなってくれるところがほとんどなので、安心してご遺骨を預けることができます。また、墓地の手入れは施設側がおこなってくれるので、利用者が管理をする必要はありません。
樹木葬と散骨の違い
自然葬には樹木葬のほかに「散骨」といった手法もあります。
散骨とは粉砕して粉状にした遺骨や遺灰を、海や山など自然の場所に撒くことです。散骨を禁止している自治体や場所もありますが、それ以外の場所で、節度を持っておこなうのであれば問題ありません。ただし、散骨した場所に墓標や目印となるものは存在しないため、年忌法要やお墓参りなどはおこなえず、手を合わせる対象がなくなります。
対して樹木葬は、墓地としての許可を得ている土地でしかおこなえません。墓地には墓標となる樹木があって、それが「お墓」としての役目を担っています。樹木葬は散骨と違い故人が眠る場所が特定されているため、時間が経っても故人を身近に感じることができるのがメリットです。
この章のまとめポイント
- 永代供養をおこなう墓のことを「永代供養墓」という
- 永代供養プラン付きの樹木葬が増えているため、樹木葬も永代供養墓のひとつとして考えられるようになっている
- 樹木葬は自然葬とも呼ばれ、墓地に墓標の代わりとなる樹木を植えて弔う
- 散骨も自然葬だが、樹木葬と違い墓標やお墓の代わりとなる存在はない
樹木葬の種類と特徴
樹木葬には「里山型」と「霊園型(都市型・公園型)」があります。それぞれの特徴についてお伝えします。
樹木葬「里山型」の特徴
自然の里山でおこなう樹木葬のことを「里山型」と呼びます。日本で初めての樹木葬は岩手県一関市の祥雲寺が開設した「樹木葬公園墓地」といわれていますが、この施設も里山型です。
里山の中にある区画に樹木や草花を植え、その周りにご遺骨を納めます。里山型は自然を極力残すことを大事にしているため、整地は最小限にとどめ、ご遺骨は樹木の根元に直接埋葬することが多いです。
里山型は自然環境にやさしいため、社会的にも受け入れられやすい形態です。また、自然が豊かな場所でおこなわれるため、自然志向の方や大自然に囲まれた場所で眠りたいと考える人に多く選ばれています。
一方で、既存の山林を墓地として認めてもらう必要があるため、実現のハードルが高いという特徴があります。それにくわえて、広い土地を用意する必要があるため、開設場所は自然と地方や郊外に絞られてきます。
そのため、アクセスしにくい場所にあることが多く、お参りに苦労する場合があります。
樹木葬「霊園型」の特徴
霊園の中に区画整理された土地を用意し、そこで樹木葬をおこなうのが「霊園型」です。
里山型と同じく、霊園型でも墓石の代わりに樹木を植えて礼拝の対象とします。一方で、霊園型では一般的なお墓のように区画がきれいに整地されていて、ご遺骨を納骨する際はカロートを用いるケースがほとんどです。
この点が、「自然を極力残すこと」がコンセプトの里山型と異なります。
霊園型は新しく墓地申請をする必要がなく、都市部でも運営可能な形態です。運営側も実施をスタートしやすいため、現在、都市部を中心に各地で開設されています。また、最近では公営墓地でも導入され始めているようです。
里山型に比べてアクセスしやすい場所にあることも多く、さまざまな趣向を凝らした霊園もあります。霊園内には手入れが行き届き、さながら緑豊かな公園といった印象を受けることも。
霊園型はこのような特徴があることから、「都市型」「公園型」と呼ばれることもあります。
この章のまとめポイント
- 樹木葬には「里山型」と「霊園型(都市型・公園型)」がある
- 「里山型」は豊かな自然環境が魅力だが、アクセスしにくいことが多い
- 「霊園型」ではアクセスしやすい場所にあることも多く、公園のように整地されているのが特徴
樹木葬の埋葬方法
樹木葬には「個別型」「集合型」「合祀型」など、複数の埋葬方法があります。
-
- 合祀型 … ご遺骨を骨壺から取り出し、ほかのご遺骨と一緒に埋葬する
- 集合型 … 埋葬する場所を区画に分け、ご遺骨を個別に埋葬する
- 個別型 … 故人一人につき1本の樹木を植えて、ご遺骨を個別に埋葬する
「合祀型」はご遺骨を初めから合祀するタイプです。ご遺骨を二度と取り出せなくなるのがデメリットですが、スペースが少なくすむので費用を安く抑えられます。
集合型
「集合型」は共有の樹木の周りに区画を設け、ご遺骨を埋葬するタイプです。合祀型と違うのは、ご遺骨を骨壺や骨袋に入れて、個別に埋葬すること。ほかのご遺骨と一緒になることがないので、お墓参りの際に故人を身近に感じやすいのがメリットです。
個別型
「個別型」は個人や夫婦、家族単位の区画を用意して、個人ごと、家族ごとに埋葬するタイプ。こちらも「集合型」と同じく、ご遺骨は個別に埋葬されます。樹木葬の中ではもっとも費用が高くなりますが、その分、より従来のお墓に近い形で利用できるのがメリットです。
集合型と個別型の注意点
「個別型」「集合型」では、骨壺や骨袋でご遺骨を埋葬するので、「合祀型」のようにほかのご遺骨と一緒になってしまうことがありません。ただし、ご遺骨を個別安置する期間が定められていることがほとんどです。「33回忌まで」「50回忌まで」など、ある一定の法要が終わるまでを契約期間と定めることが多く、その期間を過ぎると合祀されることもあるので注意が必要です。
この章のまとめポイント
- 樹木葬の埋葬方法は、「合祀型」「集合型」「個別型」の3種類がある
- 「合祀型」はほかのご遺骨と一緒になるが、費用を抑えられる
- 「集合型」や「個別型」はご遺骨を個別に埋葬するが、一定期間をもって合祀される
樹木葬と一般的な永代供養墓の費用相場・比較
ここでは樹木葬の基本的な費用の内訳や、費用相場の目安を解説します。また、参考までに樹木葬以外の一般的な永代供養墓についてもお伝えするので、比較してみてください。
樹木葬の費用の内訳
樹木葬の基本的な費用の内訳は以下のようになっています。
-
- 永代使用料 … 区画を永代にわたって使用するための費用
- 永代供養料 … 永代にわたって供養・管理してもらうための費用
- 埋葬料 … ご遺骨を埋葬するための費用
- 銘板彫刻料 … 墓碑などに刻字するための費用
このほか、ご遺骨を砕いて小さな容器に移すときに必要な「粉骨費」など、諸々の経費がかかってくることがあります。
永代使用料については、最初から合祀されるタイプの場合はつかないケースが多いです。また、永代供養プラン(一定の期間をもって合祀されるプラン)付きの樹木葬だった場合は、合祀されるまでの期間分の使用料を契約時に一括で支払う、もしくは永代供養料の中にその分の料金が含まれているケースがあるようです。
樹木葬の費用相場
- 合祀型 … 5万円~20万円
- 集合型 … 15万円~60万円(+年間管理費 8千円~2万円程度)
- 個別型 … 20万円~80万円(+年間管理費 8千円~2万円程度)
※価格の目安は、故人一人あたりの金額です。
こちらが樹木葬の費用相場です。あくまでも目安なので、正確な金額については、施設に直接確認するようにしてください。また、集合型、安置型では、別途「年間管理費」が8千円~2万円ほどかかることがあります。
シンボルツリー、埋葬場所がともにほかの人と共有の「合祀型」は、樹木葬の中ではもっとも費用が安く抑えられます。
一方、「集合型」の場合、シンボルツリーは共有ですが、埋葬場所は個別です。区画を個別に取得する必要があるため、「合祀型」よりも費用は割高になります。
「個別型」は文字どおり、シンボルツリー、区画ともに個別に取得する必要があります。そのため、樹木葬の中では、もっとも費用が高くなる傾向にあります。
また、「集合型」「個別型」の場合、個別安置期間(合祀されるまでの期間)は「年間管理費」が必要になることがあります。一方、「合祀型」の場合は、年間管理費が不要であるケースが多いです。
樹木葬の費用に開きが出る理由
どのタイプにも費用に開きがありますが、その理由のひとつに「墓地の費用は地価の影響を受ける」というポイントがあります。
基本的に都市部ほど地価が高く、地方ほど地価が安くなるため、費用もそれと連動して安くなったり、高くなったりします。また、契約内容によって費用の内訳は異なるため、費用総額には差が生まれます。
以上のようなポイントから、同じタイプでも費用に開きが出てきます。
樹木葬以外の永代供養墓の内訳
仏像や墓石など墓標として使う、一般的な永代供養墓についてもお伝えします。
(※以降の説明ではわかりやすさを重視するため、樹木葬を除く永代供養墓のことを「一般的な永代供養墓」として表記いたします)
基本的な費用の内訳は、以下のようになっています。
-
- 永代供養料 … 永代にわたって供養・管理してもらうための費用
- 納骨供養料 … 納骨の際、僧侶にお経をあげてもらうための費用
- 刻字料 … 墓誌に故人名などを刻字してもらうための費用
上記に代表される費用を「一式料金」として納めることが多く、それ以降は費用がかかってこないことがほとんどです。ただし、場合によってはこのほかに「年間管理費」や「墓石料」がかかってくることもあります。
永代供養墓の種類や契約内容によって内訳は違ってくるので、契約の前によく確認することが大事です。
一般的な永代供養墓の費用相場
- 合祀型 … 10万円前後
- 集合安置型 … 20万円前後
- 墓石安置型 … 40万円~200万円
※価格の目安は、故人一人あたりの金額です。
こちらが永代供養墓の費用相場になります。樹木葬の費用相場と同じく、あくまで目安なので注意してください。
合祀型(ご遺骨を骨壺から取り出し、合祀するタイプ)と、集合安置型(ご遺骨を骨壺で、共同スペースにまとめて安置するタイプ)の2つは費用が安く抑えられる傾向にあります。
「墓石安置型」は一般的なお墓と同じように、個人や夫婦の墓石を建てられるタイプ。従来と同じ感覚でお墓参りができるといった大きなメリットがある反面、永代供養墓の中ではもっとも費用がかかります。そのため、従来のお墓と同じか、それ以上の費用になることも。
また、墓石の大きさやデザインによって、費用に開きが出ます。
これらの理由が重なって、費用相場も40万円~200万円と大きな幅が出てくるのが特徴です。
樹木葬と一般的な永代供養墓。両者を比較した時の相違点
細かく見ていけば相違点はいろいろと出てきますが、どのようなタイプの永代供養墓であれ
- 「初めから合祀するタイプ」と「骨壺で個別に埋葬するタイプ」がある
- 個別で埋葬する場合は、個別安置の期間が設定されていることが一般的
- 基本的に屋外の施設である
というポイントは、おおむね一緒です。
では、逆にどのような違いがあるのでしょうか。さきほどお伝えした内容を踏まえながら、樹木葬と一般的な永代供養墓の相違点をわかりやすくお伝えします。
外観面や埋葬方法から見た相違点
外観面から見た大きな相違点は、やはり「自然が多い環境の中に埋葬するか、否か」という点です。
樹木葬は里山型であっても霊園型であっても、基本的にご遺骨は樹木や草花などの下に埋葬され、自然に囲まれた環境の中で眠ることになります。緑豊かな場所で眠れることを保証されているのが、最大の特徴です。
一方、一般的な永代供養墓の場合は、モニュメントや石材でできた棚、従来のような墓石など、建築物の下に納骨するのが基本です。もちろん、施設によっては緑豊かな環境が用意されていることもありますが、樹木葬のように樹木や草花の下で眠れるわけではありません。
費用面における相違点
費用の内訳にも違いが見られます。
一般的な永代供養墓の費用の内訳は「永代供養料」をベースとして、「納骨供養料(お経をあげてもらるための費用)」、「刻字料(墓誌などに故人名を刻字する費用)」などで構成されているのが一般的です。
一方、樹木葬の場合は、「永代供養料」のほかに、「銘板彫刻料」や「埋葬料」などがかかります。さらに一般的に「永代供養墓」というのは「永代使用料」がかからないことがメリットとされていますが、樹木葬の場合は負担する可能性が高いという点も相違が見られます。
「永代供養料」と「永代使用料」の違い
「永代供養料」と「永代使用料」は名前が似ていて、混同しがちですが、全く異なる概念です。
「永代供養料」は読んで字のごとく、永代供養をしてもらうために払う費用のことです。あくまで「永代にわたって供養してもらうため」の費用なので、ここにはお墓や土地に関する権利は含まれていません。
一方の「永代使用料」は、「お墓や土地を使用するため」に支払う費用のことです。こちらは永代供養料と違って、お墓・土地の権利なので、供養をしてもらうためには別途「永代供養料」を支払う必要があります。
樹木葬で「永代使用料」がかかるのは、「集合型」と「個別型」
樹木葬の種類の中でも、「集合型」と「個別型」は、個別に区画を取得する必要があるため、「永代使用料」がかかってきます。一方、個別に区画を取得する必要のない「合祀型」の場合は、「永代使用料」がかからないケースが一般的です。
そのほかの費用について
樹木葬の場合は「年間管理費」や「年間費」という名目の費用がかかってくることがあります。
一方、一般の永代供養墓の場合は、一度費用を払えば「年間管理費」「管理費」などはかからないことがほとんどです (ただし、なかにはそれらを支払う必要があるケースもあるので、契約内容はよく確認するようにしてください)。
なお、「年間管理費」が必要になる場合、利用者が存命中の間だけ支払うケースが多く、納骨後は不要になることがほとんどです。
この章のまとめポイント
- 樹木葬と永代供養墓の大きな違いは、「自然の下に眠るかどうか」という点
- 樹木葬では、「永代供養料」にくわえて「永代使用料」がかかることがある
- 樹木葬では、存命中は「年間管理費」が必要になることがある
永代供養や樹木葬に向いている人とは
ここまで、樹木葬と一般的な永代供養墓の特徴や、違いについて見てきましたが、では実際に永代供養に向いているのはどんな人なのか。また、とくに「樹木葬でおこなう永代供養」に向いているのはどんな人なのか。
この項目では、それらの点について詳しく見ていきます。
永代供養に向いている人
費用を抑えたい人
永代供養には、全体として費用を抑えやすいという特徴があります。そのため、経済的な負担をなるべく少なくしたいと考える人は、永代供養に向いています。
ただし、どのような永代供養墓であれ、どれだけの費用がかかるかは、施設や契約内容によって変わってきます。たとえば、先ほどもお伝えした墓石を建てるタイプ(墓石安置タイプ)は費用が割高になる傾向にあります。場合によっては一般的なお墓と同じか、それ以上の費用がかかることもあるので注意が必要です。
樹木葬の場合も、どの区画を選ぶか、どのプランを選ぶかによって、費用に差が出てくるので、よく検討することが大事です。
お墓の承継者がいない人
「子どもがいない」「家族の中にお墓を継ぐ者がいない」など、お墓の継承問題に頭を悩ませている方にも、永代供養はおすすめです。
もともと永代供養は、お墓の継承問題が浮上してきた1980年代に注目され始めた考え方です。当時は「少子化」が問題になっていましたが、現在は「少子高齢化」と名を変えて、日本人の悩みの種となっています。
それと連動するように、「お墓の継承ができない」という人たちや、地域も増えてきました。
家のお墓を改葬して永代供養に移すことで、お墓の継承問題に区切りをつけることができ、肩の荷を降ろすことが可能です。
後の世代にお墓の苦労を背負わせたくない人
お墓を承継する人がいる場合でも、永代供養を選ぶことがおすすめになるケースもあります。それは、子どもや孫の世代など、後の世代にお墓の苦労を背負わせたくない…という場合です。
従来のお墓制度では、法要のたびに寺院・霊園に行く必要があって、場合によっては檀家として、さまざまな務めを果たす必要がありました。それらが利用者にとって大きな負担になることもあったのです。
永代供養は供養・管理を施設に任せることができ、多くの場合、檀家になる必要もありません。永代供養を選ぶことで、お墓に関するさまざまな面倒ごとを後の世代に背負わせずにすみます。
とくに「永代供養付きの樹木葬」に向いている人
自然に還りたいと願う人
樹木葬の魅力は、なんといっても「自然豊かな場所で眠ることができる」ということ。とくに里山型の場合は、既存の山林を墓地にしているため、雄大な自然の中で眠りにつくことができます。
また、同じ「自然葬」である「散骨」と異なり、墓地の決まった場所に埋葬されるため、お参りする場所が明確に定まっていることも大きなメリットといえます。
自然志向の方や、なるべく自然にやさしい埋葬方法を選びたい方は、樹木葬に向いているといえます。
ペットと一緒にお墓に入りたい人
樹木葬の施設の中には、ペットと一緒に入れる区画を用意しているところもあります。世の中にはペット専用の「ペット霊園」という施設もありますが、そちらは「ペットと一緒に眠る」ことが叶いません。
大切なペットと一緒に眠りにつきたい…そんな希望を持たれている方は、「ペットと一緒に入れる樹木葬」を探してみることをおすすめします。
永代供養付きの樹木葬を選ぶ時に気をつけること
樹木葬には利点や魅力はたくさんありますが、一方で注意すべきポイントもあります。安易に決めてしまうと後悔することもあるので、しっかりと検討することが大事です。
ここでは樹木葬で永代供養をおこなう場合に気をつけるべきポイントについて確認していきます。
景観は時間とともに変化する
樹木葬は自然の豊かさを楽しめるのが魅力ですが、逆にそれがネックになることもあります。
樹木であれ草花であれ、自然のものなので、時間とともにその様相が変わることは避けられません。樹木の成長や草花の変化を楽しめる一方、時間経過や気候の影響で花や葉の数が少なくなったり、枯れたりしてしまうこともあります。
ずっと先まで同じまま…というわけにはいかない場合もあるので、その点には気をつけておく必要があります。
里山形はアクセスがしにくい場所にある
自然を重視する里山型の場合は、アクセスしにくい場所にあります。
仮に巡回バスがあったとしても、施設の運営会社が代わった時や乗客の利用状況によっては、バスの巡回が減っていくケースもあります。
そのため、お参りのしやすさを優先する場合は、霊園型を選ぶ方が安心ともいえます。
樹木葬は原則として一代限りのお墓
一般的な永代供養墓でも同じことがいえますが、樹木葬は原則として一代限りのお墓です。
里山型の場合はご遺骨がそのまま自然に還っていき、霊園型の場合は一定期間後にご遺骨は合祀されることがほとんどです。基本的に承継を前提としていないので、樹木葬を選ぶ際はこの点に充分留意する必要があります。
一度合祀すると二度とご遺骨を取り出せない
この点も一般的な永代供養墓と同じですが、合祀された後に故人のご遺骨だけを取り出すことは、基本的に不可能です。そのため、合祀後に分骨・改葬をしたくなっても、対応することはできなくなります。
費用が安くすむからといって、安易に合祀型を選ぶと、後悔する可能性もあります。また、「集合型」「個別型」であっても、一定の期間を経た後、ご遺骨は合祀されることが多いので、注意が必要です。
自然に還る=すぐに土と同化するわけではない
自然葬というと「自然に還る=土と同化できる」といったイメージを持つ方もいますが、一般的に骨が土と同化するには相当の年数がかかります。また、「集合型」「個別型」の場合はご遺骨を骨壺や骨袋に入れることが多く、直接土に触れないことからより一層の年数がかかるはずです。
自然と共に一体になることを強く望む方は、この部分に注意する必要があるといえます。
従来のお墓とは印象が異なる
樹木葬は、従来のお墓とは印象も形態も異なります。お参りの際に手を合わせる対象は墓石ではなく、樹木や草花です。ほかのご遺骨と一緒に納骨されることも多く、故人がどこに埋葬されているかが特定しにくいこともあります。
そのため、従来のお墓参りと同じ感覚ではお参りしにくく、「お墓参りをした」という実感が得にくいことがあります。
家族・親族とよく話し合う必要がある
樹木葬にしても一般的な永代供養墓にしても、徐々に認知されてきたとはいえ、これまでのお墓に比べれば世間の認知度はまだ高くありません。そのため、故人が樹木葬を希望したとしても、周りの方に反対される可能性があります。とくに代々お墓を守り続けている家であれば、ご家族だけでなく親族からの反対も大きいものとなります。
仮に「自分のお墓なのだから」と自分の希望を押し切って、安易に契約を結ぶのもおすすめしません。お墓は故人だけのものではなく、故人と関係する全ての人にとって大切な場所。そのため、家族や親族など、関係者にはしっかりと説明をおこない、理解を得ることが大事です。
まとめ
1999年に始まったといわれている樹木葬は、いまや全国に広がりを見せています。その人気を反映するかのように、希望者が多く抽選になる施設も少なくありません。それだけ「自然の中で埋葬されたい」と願う人が多いともいえます。
反面、「自然に還る」「自然に包まれながら眠る」といったイメージのみが先行し、その憧れのみで決めてしまうとトラブルに発展することもあります。この記事で紹介した内容を元にしつつ、しっかりと現地に赴き、
- 管理会社が信頼おけるところか
- 料金になにが含まれているのか、継続的にかかる費用はあるのか
- アクセスに問題がないか
- シンボルツリーはどのようなものか(花・樹の種類)
- 区画はどのあたりになるか
- どのような形で納骨されるのか
などをチェックされた上で、最良の選択につなげてください。