お問い合わせ

樹木葬の埋葬方法と木の種類(樹種)おすすめのプレートデザイン

樹木葬の埋葬方法と木の種類(樹種)おすすめのプレートデザイン

「樹木葬の埋葬方法は?」
「骨を埋めるの?骨壺を埋めるの?」

といったご相談があります。

樹木葬の埋葬方法は「個別型」「集合型」「合祀型」の3つがあります。

故人(ご遺骨)につき1本の樹木を用意された場所に埋葬する方法が個別型、霊園で指定された区画の中にご遺骨を埋葬する方法が集合型、骨壺から取り出して他のご遺骨と一緒に埋葬する方法が合祀型になります。

樹木葬の埋葬方法をあらかじめ知っておかなければ、ご遺骨の引っ越しをしたいときに、ご遺骨を取り出せないトラブルやお墓参りがしづらいトラブルにつながります。

ハカシルではお墓のプロが24時間相談を受け付けています。
納骨先を探している、樹木葬にしたいがどこに相談すればよいか分からない、樹木葬にしたいが家族から反対されている、といったお悩みを解決することができます。解決の糸口を探している方はお気軽にご連絡ください。

樹木葬は埋葬方法が3種類ある

樹木葬の埋葬方法には「個別型」「集合型」「合祀型」があります。

埋葬方法 説明
合祀型 ご遺骨を骨壺から取り出して、ほかのご遺骨と一緒に埋葬する
集合型 共同区画のなかで埋葬する場所を分けて、ご遺骨を個別に埋葬する
個別型 故人それぞれに1本の樹木を植えて、ご遺骨を個別に埋葬する

合祀型

ご遺骨が取り出せなくなることがデメリットですが、1人当たりの埋葬スペースが少なくすむので費用を安く抑えられるメリットがあります。

集合型

合祀型とちがって、ご遺骨を骨壺・骨袋・骨ボトル・骨箱に入れて、個別に埋葬できます。ほかのご遺骨と一緒になることがないので、お参りのときに故人を身近に感じやすいのがメリットです。

個別型

合祀型や集合型とちがって、個人や夫婦、家族単位の区画を用意して埋葬することができます。費用は割高になりますが、お墓のように故人とだけ向き合ってお参りができます。

個別型・集合型の樹木葬の埋葬方法の注意点

骨壺・骨袋・骨袋でご遺骨を埋葬するので、合祀型のようにほかのご遺骨と一緒になってしまうことがありません。

ただし、ご遺骨を個別安置する期間が定められている樹木葬がほとんどです。

「33回忌まで」「50回忌まで」などの法要期間が終わるまでを個別安置区画の契約期間と決めている寺院・霊園が多くて、個別安置区画の契約期間を過ぎると合祀型の永代供養墓や樹木葬に移されます。

墓地によってちがう樹木葬の種類

里山型樹木葬

自然の里山のなかにある区画に樹木や草花を植えて、周りにご遺骨を埋葬する樹木葬を里山型樹木葬といいます。

日本で初めて誕生した岩手県一関市の樹木葬公園墓地が代表的な里山型樹木葬です。自然を極力残すことが大事で、区画の整地は最小限にとどめて、ご遺骨は骨壺・骨箱・骨袋を使わずに直接埋葬することが多いです。

自然環境にやさしいので社会的に受け入れられやすくて、自然豊かな場所に埋葬できるので、大自然に囲まれた場所で眠りたいと考えるかたに選ばれています。

樹木葬里山型に納骨したい声を聞きますが、里山型樹木葬は公共交通機関や車でアクセスしにくい場所にあることが多くて、お参りに苦労する場合があります。

アクセスしにくい場所にあるのは、里山型樹木葬を実現するハードルが高いからです。既存の山林を墓地として認めてもらう必要がある、広い土地を用意する必要があるので、開設場所は地方や郊外に絞られてきます。

霊園型樹木葬(庭園型樹木葬・公園型樹木葬)

霊園のなかの区画を再整理してつくられた樹木葬を霊園型樹木葬といいます。

墓石の代わりに樹木や花を墓標としていますが、里山型樹木葬とはちがってお墓のように区画がきれいに整地されていて、ご遺骨は骨壺にいれてカロート(骨壺を安置するスペース)に並べるタイプが多いです。

霊園型樹木葬はあたらしく墓地申請をする必要がないので、運営する寺院・霊園側が始めやすくて、都市部を中心に各地で開設されています。

霊園型樹木葬には、草花を植えた花壇の周りに骨壺を埋葬する庭園型樹木葬(ガーデニング樹木葬)や、共同区画のなかに数本の樹木を植えて周りに骨壺を埋葬するシンボルツリー型樹木葬、墓域をマウント状にして芝生を植えたり植樹をして樹林を目指す樹林型樹木葬があります。

いずれもベンチ・休憩所・お手洗いといった施設が整備されていて、アクセスしやすい場所にあることから人気です。

木の種類(樹種)によってちがう樹木葬

樹木葬に使われる樹木は、低木、日本人に馴染み深い樹木、成長がはやい樹木、基地の雰囲気が明るくなる樹木といった特徴があります。

サクラ(桜)

サクラは、バラ科サクラ亜科サクラ属の落葉高木で、高さは種類によってちがって、2m前後の低木から20m以上の高木まであります。

サクラの散る様子が日本人の死生観を表しているといわれるほど馴染み深くて、日本の象徴とする樹木といわれています。樹木葬の木として人気が高くて、桜葬ともよばれています。

日本人の死生観を表すエピソード

桜は、日本の四季のなかで春に咲いて春に散るので、一瞬にしてそれは滅んでしまうゆえに美しいといわれています。江戸時代の武士は、桜のように短い人生で功績をあげて死ぬことが本望だといわれています。

ハナミズキ(花水木)

ハナミズキは、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木で、高さは4m〜5mです。

アメリカやメキシコが原産地ですが、日本で路地や庭に植えられていることが多いので、日本人に馴染み深い樹木です。

ヤマツツジ(山躑躅)

ヤマツツジは、ツツジ科ツツジ属の半落葉低木で、高さは1m~4mです。

日本で路地に植えられていて馴染みがあって、桜の樹木よりも小さいので樹木葬で使われている代表的な樹木です。岩手県雲祥寺でも、ヤマツツジが植樹されています。

サルスベリ(百日紅)

サルスベリは、ソハギ科の落葉中高木で高さは2m~10mです。

花は白・紫・紅など色とりどりあって墓地の雰囲気を明るくしてくれる、夏から秋にかけて咲き続けてくれる、公園や寺院・神社の庭に植えられていて馴染みがあることから樹木葬で使われています。

エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)

エゾアジサイは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、高さは1m~1.5mです。

公園や寺院・神社の庭に植えられていて、梅雨の時期になると白・紫・青・水色と色とりどりに咲く花を見に行く日本人が多いです。昔から馴染み深い樹木で樹木葬で使われています。

クスノキ(楠)

クスノキは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木で、高さは20m~40mです。

公園や寺院・神社の庭に植えられている花が咲かない常緑樹で、緑が生い茂っていて風に強くて生命力溢れる木として知られています。

クスノキには、防虫効果を持った香りが含まれていることや、墓地の雰囲気が明るくなることから樹木葬で使われています。

もみじ

秋に草木が黄色や赤色に変わる樹木のことを総称してもみじといいます。ムクロジ科カエデ属の落葉高木で、高さは5m〜25mです。

日本の四季のうち秋を代表する樹木で、桜とおなじように人気が高いです。夏は緑の葉が、秋は黄色や赤色と墓地が明るい雰囲気になるので、樹木葬に使われています。

ポプラ

ポプラは、真正双子葉類キントラノオ目ヤナギ科ヤマナラシ属もしくは、ハコヤナギ属の落葉高木で、高さは15m~40mです。

公園に植えられている太い柱のような形の樹木で、北海道大学のポプラ並木が有名です。

ポプラの丸太で作ったフェンスから根が生えるほど生命力が強くて成長がはやいことから樹木葬に使われています。

カラマツ(落葉松)

ポプラは、マツ科カラマツ属の落葉針葉樹で、高さは30m程度です。

盆栽で使われることが多い樹木で、成長がはやいことから山火事のあとの造林として選ばれることが多いです。

夏には葉が緑色に、秋には葉が黄金色に変わって墓地の雰囲気が明るくなるので樹木葬で使われています。

ウメモドキ(梅擬き)

ウメモドキは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木樹で、高さは2m~3mです。

生け花や盆栽として使われることが多い樹木で、5月ごろから淡い紫色の花が咲いて、9月ごろからは直径5mmほどの赤い実をつけます。

赤い実は冬になって葉が落ちた後も残るので、目立ってきれいなことから樹木葬で使われています。

オリーブ(橄欖)

オリーブは、モクセイ科オリーブ属の常緑高木樹で、高さは10m程度です。

平和・繁栄・安らぎをもたらしてくれることから観葉植物として使われることが多い樹木で、風水では邪気をはらう効果があると言われていることから樹木葬で使われています。

バラ(薔薇)

バラは、バラ科バラ属の落葉低木樹で、高さは1m~2mです。

バラは栽培しやすく丈夫なうえで、1年に何回も花が咲く四季咲き性で、西洋の美しい庭園をイメージした樹木葬に使われています。

ムシカリ(虫狩)

ムシカリは、スイカズラ科のガマズミ属の落葉低木樹で、高さは3m~6mです。

生け花に使われることが多い樹木で、5月~6月には白い小さな花が咲いて9月~11月には赤い実をつけます。墓地が明るい雰囲気になるので樹木葬に使われています。

ツリバナ(吊花)

ツリバナは、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木樹で、高さは3m~6mです。

自宅の庭に使われることが多い樹木で、5月ごろに薄い緑色・紅色の小さい花が咲いて9月には赤い実をつけます。墓地が明るい雰囲気になるので樹木葬に使われています。

納得のいくプレートデザインにするための注意点

故人の名前・命日を刻むかどうか遺族・親族と確認

お墓では、墓誌や戒名版に故人の名前や命日を刻むことが多いですが、樹木葬のプレートは施主の自由です。

樹木葬の場合、プレートの表面にしか彫刻できずにスペースに限りがあるので、故人の名前や命日は刻まないかたが多いですが、遺族・親族で故人の名前・命日を刻みたい方がいるなら事前に相談しましょう。

デザインするスペースやデザインに制限があるか霊園に確認

寺院・霊園によって、プレートの形・色・石種が決められています。

見学にいくときに、プレートの形・色・石は何種類から選べるのか、言葉や図柄の彫刻のデザイン、スペースに制限があるか確認しましょう。

2文字以上の言葉や英語をいれるときはデザインとのバランスに注意

誠実・希望・一期一会という熟語や、心安らかに・また会う日までのような句、Forever・Rest in peace・Always togetherような英語は、絆・愛・和・夢・縁という言葉よりも意味が具体的になります。

プレートの広さには限りがあるので、言葉のほかに図柄・イラストを彫刻するときはバランスに注意しましょう。

彫刻するデザインによっては追加費用が発生

サンプルのなかからデザインを選んだり、言葉の彫刻のスペースが設けられているときは、彫刻料金がかからないことが多いです。

ただし、故人が好きだった草花・動物のデザイン、家名・家紋・図柄のようなシンボル、家族の思い出の場所や住んでいた街、飼っていたペットのイラストは、追加費用がかかる可能性があります。

デザイン案のすりあわせで気になる箇所は修正

プレートのデザインは、スタッフに要望を伝えながら一緒に決めていきます。デザイン案のすりあわせは紙でおこなうことが多いです。

スタッフに伝えた要望でベースをつくってもらって、細かい部分の修正をします。修正回数の上限に注意しておこないましょう。

すりあわせが終わったら、原則として修正ができないので注意しましょう。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい