お問い合わせ

お墓・墓石の部位の名称

お墓を建てる際に、知っておきたいのがお墓を構成する部位の名称です。

竿石、蓮華、台石、灯籠など、何となく聞いたことはあるけれど、具体的にどのような部位があるのか、それぞれの役割は何なのかがわからないという方も多いでしょう。この記事では、石碑・墓石の部位の名称一覧を紹介します。

石碑(せきひ)・竿石(さおいし)

石碑とは、故人が埋葬されている印として建てる墓標で、竿石(さおいし)とも呼ばれます。竿石は、石碑の一部で、文字を刻むための立てる石柱のことです。

石碑としての役割は、故人の名前や没年、その墓を建てた人について書かれた文などを刻むことが一般的です。

また、石碑という言葉は、故人や祖先の言葉や業績を刻んだ石製の碑のことを指すこともあります。

上蓮華(じょうれんげ)

棹石のすぐ下にある台座を指します。この台座は蓮の形を模しており、装飾の一部として用いられることが一般的です。

下蓮華(げれんげ)

棹石を支える部分で、直下にある台座を指すのが蓮華の下の部分です。上蓮華と下蓮華が揃って初めて蓮華として構成されます。

スリン

和型のお墓に多く用いられる装飾品の一種です。スリンは墓石の一番上のパーツで、竿石(さおいし)の下部に位置します。スリンには様々な形状があり、波型のものや小判型のもの、丸いもの、角ばったものなどがあります。

スリンの意味や由来については明確な定説はなく、地域や風習によって異なるとされています。

上台(かみだい)

上台とは、和型墓石において、竿石や蓮華台の下にある台石の一つであり、最も上部に位置しています。竿石や蓮華台が支える役割を持ち、上部に文字や家紋などを刻むことがあります。

また、上台は墓石の部位の一つであり、お墓の中心部にある竿石や下部にある下台などと共に、お墓の構成を成しています。

中台(ちゅうだい)

和型墓石における台石の一つであり、墓石の下部に位置します。上台の下にあり、芝台の上にあたります。中台には、家紋や建立日などを彫刻することもあります。

また、中台は地や財産、不動産を表すと言われています。中台は、竿石や蓮華を支え、墓石の土台の役割を果たしています。中台の上にはカロート(骨壺を納めるスペース)があります。

芝台(しばだい)

墓石の一番下の部分にあたります。この部分は納骨室(カロート)の保護や香炉、花立ての置き場として機能します。和型墓石の場合、芝台は上から竿石、上台、中台の順に来ます。

また、四つの石で作られる芝台を「四ツ石」と呼ぶこともあります。

芝台をお墓に付けることで、汚れから墓石を守ったり、墓石の景観を良くすることができます。中には、芝台を使用しないお墓もあるため、お墓の形状や構造によって異なります。

水鉢(みずばち)

水鉢(みずばち)は、故人に水を供えるために使用される鉢のことです。多くの墓石には、墓石正面に花立・香炉・そして花立の間に水鉢が付属されているようです。お墓の水鉢には、さまざまな意味があります。

例えば、水鉢には常に水を張ること、清潔に保つこと、そして常に新しい水を供えることが大切です。

花立(はなたて)

花立は、正面からみて墓石の左右に配置されている花を供えるための台座で、水鉢や香炉と一体化したものもあります。花立には、花筒(はなづつ)が埋め込まれています。

花立の素材にはステンレス、プラスチック、アルミ、陶器、銅などがあり、取り付け方法にはネジ式、落とし込み式、接着式があります。

羽目(はめ)

お墓の周りを囲む部分の一つで、土台として使われる土の上に置かれる板状の石のことを「物置石」といいます。この部分は、丸面加工や平面加工、額加工など、お墓の美しさを際立たせるためにも重要な役割を担っています。

墓地の広さによっては、設置ができない場合もありますが、羽目があることによって、お隣のお墓との境界をしっかりと設け、メリハリのあるお墓を作り上げることができます。

根石(ねいし)

「根石」とは、お墓の基礎となる石であり、お墓を支える土台となる部分です。根石を置くことで、お墓の印象もよくなります。また、根石の上には、墓誌や墓碑が建設されます。

根石は、硬く耐久性があり、水の吸収性が低い石材を選ぶことが大切になります。根石の種類は、花崗岩、閃緑岩、斑レイ岩などがあります。

また、強度を保つために上の部材よりも厚めに設計されることもあるほか、基礎コンクリート部分などと直接連結される部材となるため、見た目をよくする化粧石の役割もあるため、大きい部材の岩石が使用されることが多いようです。

踏石(ふみいし)

「踏石(ふみいし)」は、参道から墓石までをつなぐ、地面に敷かれた板状や円柱状の石のことを指します。

お墓のイメージに合わせて、御影石を使用する場合が多いですが、必ずしも御影石でなくてもよく、自然石など他の石材で作られることもあります。

門柱(もんばしら)

門柱は、お墓や墓石を囲む外柵の一部分で、お墓の入口に設置された石材を指します。 門柱には家紋を入れたり、区画番号を記したプレートをはめ込むことがあります。

物置石(ものおきいし)

物置石とは、お墓に設置された荷物や供え物などを置くための台のことで、墓所の空きスペースに設置されることが一般的です。墓石と同じ石で形状もデザインして作成されたり、墓石には設置しない場合もあります。

物置台(ものおきだい)

「物置台(ものおきだい)」は、お墓の墓所内に設置される台石で、お墓参りの際に持ってきた手荷物を一時的に置くために使用されます。

塔婆立(とうばたて)

塔婆立とは、卒塔婆を建てかけるための器具のことで、お墓の大きさや卒塔婆の数によって複数の種類があるようです。塔婆立は、塔婆を立てるための台のことで、木製の細長い板である塔婆を支える台です。

また、卒塔婆は自立することができないため、立てかけていると風で倒れることがあるため、塔婆立てが必要になります。塔婆立には、ステンレス製や御影石に加工を施した笠つき型などの種類があるようです。

塔婆立てには、独立型塔婆立て、外柵組み込み型塔婆立て、ステンレス簡易型塔婆立てなどがあり、お墓の形や大きさに合わせて選ぶことができます。

灯籠(とうろう)

お墓の荘厳を演出するために設置される灯籠は、墓前灯篭と呼ばれ、故人を神仏のもとに導き、供養するためのものと考えられています。 通常は一組、または右側に一つ設置することが一般的です。

地蔵(じぞう)

水子供養のために建てられることが多いです。水子供養とは、亡くなった幼子や胎児を供養する儀式であり、お地蔵さんは水子供養の際に供養されることが多いです。

砂利(じゃり)

墓石が建っている土台のあたりに砂利が敷かれています。砂利を敷くことで、雑草の生育を抑えたり、水はけを良くする効果があります。また、砂利には黒や白や五色など、種類があり、化粧石としても使われます。

こちらも読まれています

墓誌(ぼし)

墓誌(ぼし)は墓石の横に設置してある石板で、故人の戒名、没年月日、享年、生前の略歴などを彫刻します[10。墓誌がない場合は、墓石の裏面や側面に文字が彫られることもあるようです。

墓誌は、墓地のスペースの都合で建てられない場合もあるため、必ずしも建てる必要はないようです[10。ただ、故人の冥福を祈るために墓石が建てられるように、墓誌にもすべて意味があり想いが込められているようです[。

香炉(こうろ)

香炉(こうろ)とは、お墓の手前の方にあるお線香をあげる部分のことです。お線香を立てる「香立て」が一般的だったが、雨風でお線香が消えるため、屋根・壁付きの「香炉」が一般的になりました。

お墓の香炉には、宮型のものやオリジナルデザインのものなど様々な種類があります。

拝石・カロート(はいせき)

拝石とは、納骨棺(カロート)と香炉の間に下に敷かれる石で、納骨する際には、拝石を移動させて骨壺を納めます。

拝石は、石塔のお参り用の通路やお墓の前の敷く石としても使われ、石の上でお祈りをすることから、拝み石とも言います。拝石は、カロートの蓋代わりで、墓域の土が減ってしまうのを防ぐ役割もあります。

カロートは、お墓の納骨室で、火葬した後のお骨を遺骨を納める場所です。「カロート」とは、地上に露出しているタイプと地下に存在するタイプの2つに分かれます。

現在では、主流は地下タイプであり、お墓の地下に設置される場合もあります。

外柵(外柵)

外柵とは墓石の周りを囲む部分であり、地域によっては「巻石」とも呼ばれることがあります。外柵の役割は、お墓の区画や隣のお墓との境界をはっきりさせることなどがあります。標準型や通し階段型などの種類があり、土盛高さは霊園・寺院の規定によって若干異なりますが、土地面積によって異なることもあります。

お墓の外柵は、親柱や巻石などの部位から構成され、それぞれに意味や役割があります。例えば、親柱は外柵の一部で、家紋・家名を彫刻したり、プレートをはめて、お墓の入り口に設置します。

お墓・墓石の部位についてよくある質問

石碑と竿石の意味は何ですか

石碑は文字を刻んで故人を偲ぶために設置され、竿石は石碑を支える柱状の石です。

水鉢の役割は何ですか

水鉢はお墓のマナーや風習に関連した意味があり、お墓に水を供えることを表し、荘厳な雰囲気を演出するために設置されます。

墓誌とは何ですか

墓誌は故人の生涯や功績を記したもので、墓石の一部に取り付けられることがあります。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい