浄土真宗本願寺派で、所属寺院(菩提寺)がある門信徒(檀家)なら3万円で祖壇納骨に納骨ができます。
納骨の注意事項
大谷本廟に納骨できる条件は「浄土真宗本願寺派」であることと、「所属寺院(菩提寺)」があることです。
浄土真宗本願寺派に属していない場合は西本願寺で紹介される寺院の門信徒になる必要があります。
西本願寺の近くで選ばれてる寺院
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91 |
京都府京都市上京区一番町107 |
ハカシルコメント 費用を抑えたい場合、妙満寺には1霊5万円の永代供養と納骨堂があります |
ハカシルコメント 複数人数の遺骨を合祀する場合、教法院なら制限なく遺骨を合祀できる合祀墓があります |
西本願寺大谷本廟 | |
---|---|
住所 | 〒605-0846 京都市東山区五条橋東6-514 |
アクセス | 清水五条駅から徒歩で9分 |
経営主体 | 寺院墓地(浄土真宗) |
もくじ(メニュー)
永代供養は、寺院や霊園が遺骨を預かり永代にわたって管理・供養する方法をいいますが、大谷本廟でおこなわれるのは、納骨と永代経(=永代読経)です。
西本願寺の宗派である浄土真宗では、亡くなるとすぐ成仏するため、故人が無事に成仏することを願っておこなう「追善供養」(ついぜんくよう)は不要と考えられているため、供養のひとつである永代供養はおこなわれません。
ただし、納骨後は仏さまの教えであるお経が永代にわたって、存続・繁栄することを願って永代経がおこなわれます。
大谷本廟(おおたにほんびょう)には合葬・合祀の「祖壇納骨」といわれる永代供養墓、個別に納められる「無量寿堂納骨」とよばれる納骨堂があります。
祖壇納骨は3万円~5万円、無量寿堂納骨は70万円~600万円の費用がかかります。納骨のほかに永代経(読経)を申し込む際は別途費用がかかります。
門信徒以外の方は永代経5万円のお申し込みが必要です。
合葬プラン 安置方法:合祀 安置期間:– |
1 名 |
8~10 万円 |
---|---|---|
管理費:0円 |
合葬・合祀となる祖壇納骨では、遺骨を入れている骨壺の大きさによって費用が異なります。
浄土真宗本願寺派で、所属寺院(菩提寺)がある門信徒(檀家)なら3万円~5万円で納骨ができます。
小型納骨容器なら3万円。大きい納骨容器なら5万円の費用がかかります。
国籍 | 宗派 | 引越納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 不問 | 可能 | あり | 不可 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 合祀 |
埋葬方法 | – |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | 永代 |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 別途費用がかかりますが、永代経もしくは一座経に申し込むことが可能です。詳細は西本願寺の永代経へ また、門信徒以外の方は永代経5万円のお申し込みが必要です。 |
継承者の有無 | なし |
遺骨の最大収容人数 | 申し込み費用を支払えば何霊でも可 |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 | – |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
祖壇納骨は納骨後は遺骨を取り出すことができません。
遺骨以外の物を埋葬することができませんのでご留意ください。
新小型区画 安置方法:個別 安置期間:– |
1 名~ |
100 万円 |
---|---|---|
管理費:2,000円 |
中型区画 安置方法:個別 安置期間:– |
1 名~ |
100 万円 |
---|---|---|
管理費:2,000円 |
小型区画 安置方法:個別 安置期間:– |
1 名~ |
70 万円 |
---|---|---|
管理費:2,000円 |
寺院専用小型区画 安置方法:個別 安置期間:– |
1 名~ |
150 万円 |
---|---|---|
管理費:5,000円 |
普通区画 安置方法:個別 安置期間:– |
1 名~ |
300 万円 |
---|---|---|
管理費:6,000円 |
特別区画 安置方法:個別 安置期間:– |
1 名~ |
600 万円 |
---|---|---|
管理費:8,000円 |
小型区画は別途手続き費用が必要です。また、寺院専用小型区画(最下段)、普通区画、特別区画で棚板を増設などを希望する場合は別途費用が必要です。
国籍 | 宗派 | 引越納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
– | 浄土真宗本願寺派 | 可能 | あり | 不可 |
支払い方法 | – |
---|---|
分割払いの対応 | – |
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 個別 |
埋葬方法 | – |
安置場所 | 屋内 |
安置期間 | – |
安置期間経過後 | – |
供養方法 | 別途費用がかかりますが、永代経もしくは一座経に申し込むことが可能です。詳細は西本願寺の永代経へ |
継承者の有無 | – |
遺骨の最大収容人数 | – |
お墓の耐震性 | – |
区画面積 |
■新小型区画:【外形】幅1,462㎜×高さ2,000㎜/【納骨内】幅430㎜奥行390㎜×高さ220㎜ ■中型区画(最下段):【外形】幅1,462㎜×高さ2,000㎜/【納骨内】幅430㎜奥行390㎜×高さ310㎜ ■小型区画:【外形】幅1,350㎜×高さ2,000㎜/【納骨内】幅400㎜奥行400㎜×高さ210㎜ ■寺院専用小型区画(最下段):【外形】幅1,350㎜×高さ2,000㎜/【納骨内】幅1,200㎜奥行400㎜×高さ210㎜ ■普通区画:【外形】幅450㎜×高さ2,000㎜/【納骨内】幅380㎜奥行360㎜×高さ840㎜ ■特別区画:【外形】幅650㎜×高さ2,000㎜/【納骨内】幅560㎜奥行360㎜×高さ840㎜ |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
遺骨以外の物を埋葬することができませんのでご留意ください。
門信徒以外の方が祖壇納骨に納骨する場合は、必ず5万円の永代経の申し込みが必要です。
大谷本廟では、本堂である仏殿で毎日2回(11:00・14:30)、総永代経の読経がおこなわれていて、納骨や参拝の際に、大谷本廟会館の受付で申し込むことができます。
申し込みの際には、故人やご本人をご縁として、仏教の教えが広まり読経が続くことを願う「永代経懇志」(えいたいきょうこんし)を納めます。
永代経懇志を納めていただくことで、何度でも何名様でも参列できます。
永代経を申し込んだ初回の読経は随時ご案内となり、2回目以降は総永代経(毎日11:00・14:30におこなわれている読経)のご案内となります。
総永代経には初回申し込みの際に発行される「永代読経修行之証」を必ずご持参ください。
また、大谷本廟には永代経のほかに一座経があります。一座経は当日限りの読経となりお志として懇志を納めます。20万円以上納めれば家族のみでの読経が可能です。
見学可能な曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見学ができる時間帯 | 9:00~15:00 |
---|
西本願寺 大谷本廟では納骨や読経について予約はなく随時ご案内となっており、毎日お勤めをしています。
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
納骨する場合、必要となる書類は以下の通りです。
納骨届は大谷本廟の公式サイトにある申込手続きページからダウンロードしてご記入の上ご持参ください。納骨届の「所属寺院証明欄」には、現在所属している寺院の住職と署名と捺印が必要です。また、お骨の容量を記入する欄には小型欄に記入してください。遺骨が小型容器量かどうかをスタッフが確認します。
公式サイトには記入例も掲載されていますのでご確認ください。
納骨式の流れは祖壇納骨、無量寿堂納骨で異なります。
祖壇納骨を申し込みされた方は、まず大谷本廟の1階の本廟会館1会の受付で納骨届などの書類を提出します。
そのあとに2階の受け付けに行き、1階で渡された書類と遺骨を提出します。書類と遺骨を提出したあとに15分~20分程度、僧侶が読経おこないますので参列します。
読経が終わりましたら僧侶から遺骨を受け取り、大谷本廟の明著堂へ行きます。明著堂前で遺骨を僧侶に渡して納めたあと、明著堂で合掌と礼拝をおこない納骨式が終了です。
無量寿堂納骨を申し込みされた方は、まず大谷本廟の大谷本廟総合受付で納骨届などの書類を提出します。そのあとに無量寿堂受付に行き、大谷本廟総合受付で渡された書類を提出して無量寿堂納骨に行きます。
僧侶が読経の準備している間に、納骨する仏壇に焼香する香炉や花を置き、過去帳台の上に過去帳を開いて置きます。
また、お菓子などの供物がある場合は過去帳台の左右または、板引き出しを出してお供えをします。準備が整いましたら納骨・読経が始まります。僧侶と念仏を唱えて納骨式が終了となります。
大谷本廟の参道は桜の木が植えられており、春には満開の桜をみながら境内に入ることができます。また、境内にも桜の木や、蓮の花、もみじなど季節ごとに自然を感じることができる草木が植えられています。
大谷本廟では感染症対策のため、マスクの着用、人との間隔をあけて見学や参拝をするようにお願いをしています。
本廟会館に入る際はアルコール消毒と検温もおこなっていますので、見学や参拝をする際は大谷本廟の指示に従い見学をおこなってください。
ほかにも大谷本廟では、各所にアルコール消毒液の配置、椅子や手すりなどの定期的な消毒、受け付けにしぶき防止用パーテーションの配置、建物内の換気、職員においては出勤前に検温とマスクの着用、定期的な手指の消毒をおこない感染症対策につとめています。
開門・閉門時間 | 総門・北門は5:30~17:00 無量寿堂は8:00~16:30 |
---|---|
参拝・拝観ができる時間 | 6:00~17:00 季節によって変動あり |
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
水場 | 売店 | 車椅子の用意 | 障がい者用トイレ | 車椅子での参拝 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
エレベーターもあるため、車椅子で参拝される方はご利用ください。また、車椅子で参拝される場合は、車椅子用のルートがありますので、くわしくは大谷本廟の公式サイトをご確認いただくか、参拝に行かれた際に総合受付窓口にてお問い合わせください。
大谷本廟では駐車場が完備されていますが、お彼岸やお盆の期間は交通渋滞緩和のため駐車場を閉鎖する可能性があります。
無量寿堂納骨では線香や蝋燭をあげることができないため、線香や蝋燭をあげる場合は電池式の蝋燭を使用してください。
また、無量寿堂納骨の仏壇にはお花や香炉、香盒(お香を入れる器)を用意していますが、電池式の蝋燭は用意されていません。そのため、電池式の蝋燭を使用する場合は大谷本廟の売店で購入してください。
住所:京都市東山区五条橋東6-514
大谷本廟があるのは、清水寺、三十三間堂、八坂神社、建仁寺などの有名な観光スポットが多い地区です。おしゃれなカフェ・喫茶店や和食・洋食の飲食店も豊富で、ランチやスイーツも楽しめます。
最寄り駅 | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
京都駅 | バス+徒歩 | 18分※1 |
タクシー | 15分 | |
清水五条駅 | 徒歩 | 9分 |
※1「五城坂バス停」で下車
最寄りIC | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
京都南IC | 車 | 16分 |
大谷本廟には専用の駐車場がありますが、20台~30台と限りがあるため、公共の交通機関の利用が推奨されます。
大谷本廟では毎年6月5日~6月8日に、永代経をお申し込みした方の納骨・永代経総追悼法要をおこなっています。ほかにも、大谷本廟では春季彼岸会や秋季彼岸会といった法要もおこなっています。
各法要行事のくわしい内容については大谷本廟にまでお問い合わせください。
1月1日 | 元旦会 | – |
---|---|---|
3月 | 春季彼岸会 | 身近な仏教の言葉を花文字にしてお供えする日 |
6月5日~6月8日 | 納骨・永代経総追悼法要 | 大谷本廟に納骨された際に永代経をお申し込みした遺骨を総供養 |
7月20日~7月22日 | 朝の法座 | – |
8月14日~8月15日 | 盂蘭盆会 | 故人を追憶するととともに仏恩に感謝するための法要 |
9月 | 秋季彼岸会 | 身近な仏教の言葉を花文字にしてお供えする日 |
10月15日~10月16日 | 龍谷会 | 宗祖親鸞聖人の法要 |
12月31日 | 除夜会 | – |
大谷本廟は浄土真宗を開いた宗祖親鸞聖人の廟所(びょうしょ=墓所)です。親鸞聖人は1262年(弘長2年)11月28日に入眠したあと、鳥辺山南辺(現在の本廟にある御荼毘所)で火葬されました。
遺骨は鳥辺野北辺の「大谷」に納められたあと、10年後の1272年(文永9年)の冬に、親鸞聖人の末娘である覚信尼公が親鸞聖人の遺骨を吉水の北部に六角の廟堂を建立して改葬しました。
廟堂が建立された場所は、現在の知恩院の山門の北に位置する崇泰院付近とされています。
この六角の廟堂は「太谷影堂」と呼ばれたあとに「大谷本願寺」とよばれていました。1603年(慶弔8年)には現在地に移り以後、「大谷本廟」とよばれています。
大谷本廟は、西本願寺から離れた場所にある西本願寺の飛地境内(とびちけいだい)で、西本願寺の所有となっています。
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山です。同じ京都市東山区に浄土真宗真宗大谷派の本山である東本願寺があり、ともにお西さん、お東さんと呼ばれ親しまれています。現在はこのように2つに分かれている本願寺ですが、もともとひとつの寺院でした。
戦国時代、本願寺の本山は大坂(石山)にありました。そのころ拡大を続けていたのが織田信長。第11代宗主であった顕如(けんにょ)は、信長と11年にわたり対立しましたが(石山合戦)、1580年に和解して石山を去り現在の和歌山県にある鷺森別院へ退隠します。
そのあと、長男の教如(きょうにょ)は大坂(石山)本願寺に残って信長と抗戦を続け、顕如後は教如が本願寺を継ぎ、顕如と鷺森別院へ移った穏健派との間に対立がおきます。
穏健派は信長の後継者である豊臣秀吉に歩み寄りました。そこで秀吉は教如に、准如(じゅんにょ)に宗主を譲るよう命じ、准如が本願寺の宗主となりました(西本願寺)。
そのあと、長男の教如(きょうにょ)は、徳川家康によって与えられた地に東本願寺を開くこととなり、本願寺派の西本願寺と真宗大谷派の東本願寺とに分裂し現在にいたります。
西本願寺には親鸞の墓所として大谷本廟(通称「西大谷」)がありますが、東本廟の親鸞の墓所は大谷祖廟(通称「東大谷」)です。
また、西本願寺は、幕末に尊王攘夷派の弾圧をおこない京都で警備活動をおこなっていた新選組の屯所があったことでも知られています。
浄土真宗本願寺派本山である西本願寺は、1994年(平成6年)には世界文化遺産に登録され縁結びのご利益をもとめて訪れる人も多く、パワースポットとしても知られます。
109,550㎡(33,200坪)といわれる西本願寺の境内地には、「重要文化財」と重要文化財の中でも国によって価値が高いと認められている「国宝」の建築物が複数があり、広い境内を見学するには30分~60分程度みておくと良いでしょう。
重要文化財 | 書院・能舞台、総門、御影堂門、阿弥陀堂門、経蔵、太鼓楼、手水舎、御成門、目隠塀、築地塀、本願寺伝道院 |
---|---|
国宝 | 御影堂、阿弥陀堂、書院・能舞台、飛雲閣、唐門 |
上記のうち、阿弥陀堂、飛雲閣(ひうんかく)、唐門は国庫補助事業として2017年7月より修復がおこなわれています。
飛雲閣は、柿葺(こけらぶき)といって薄い木の板をいくつも重ねられている屋根が有名です。
建築物だけではなく、京都市の天然記念物に指定されている樹齢約400年といわれる「大銀杏」も圧巻です。根を広げたような形から「逆さ銀杏」または火災時に水を吹き出し消したという伝説から「水吹き銀杏」ともいわれて親しまれています。
また、名勝の大書院庭園「虎溪の庭」(こけいのにわ)と、特別名勝である飛雲閣の池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)「滴翠園」(てきすいえん)はともに不定期で特別公開されています。
名勝とは文化財保護法によって「庭園,橋きょうりょう梁,峡谷,海浜,山岳その他名勝地で我が国にとって芸術上又は観賞上価値の高いもの」のなかで重要とされるもの。そして特別名勝は、そのなかでも価値が高いと文部科学大臣が指定した文化財です。
西本願寺では、本堂の阿弥陀堂をはじめ大きな建築に圧倒されますが、阿弥陀堂の縁側や廊下の節穴や亀裂は、動物や植物をかたどった「埋木」によって埋められていて、このような細かな気遣いも見どころです。
西本願寺には、京都の西山別院・山科別院をはじめとして札幌、函館、東京の築地(築地本願寺)、長野、名古屋、大阪の堺、和歌山、神戸、福岡、鹿児島、熊本、別府など、日本全国60カ所のほか、台湾(台北)とアメリカ(ロサンゼルス)にも別院があります。
西本願寺には御朱印がありません。東本願寺にも同様にありません。
神社・寺院に参拝した証として御朱印集めをおこなう人が増えていますが、浄土真宗では参拝回数や御朱印・お守りを持つことが重要なのではなく、阿弥陀如来に感謝し教えを聞き続けることが大事であるとされています。
御朱印の代わりとして、西本願寺には3種類の参拝記念スタンプが用意されています。
仏さまの教えであるお経には沢山の種類がありますが、浄土真宗では「南無阿弥陀仏」と唱えます。そして、これを唱えることで人は救われ、苦しみのない極楽浄土に行けるという教えがあります。
また、西本願寺では特別な行事がない限り、毎朝6時に晨朝法要(じんじょうほうよう)でお経が読まれています。
西本願寺へは、京都駅から市バスの9番,28番,75番にて、「西本願寺前」バスで下車となります。
車でお越しの場合は、参拝時間内(5:30~17:00)は無料で開放されている西本願寺北境内地 駐車場がありますが、イベントがある際は観光シーズンの時期はほかの駐車場・パーキングの位置も確認しておくと安心です。
なお、西本願寺・大谷本廟の間には循環バスがありましたが2021年に運行終了となっていて、行き来には京阪バスの利用が便利です。大谷本廟の最寄りのバス停は「五条坂」となります。
西本願寺には、ひとつ道路を挟んで「聞法会館」という宿泊施設があり、研修や結婚式、展示会、法話などがおこなわれています。
レストランも営業していますが、当面は感染病対策で時間を短縮して営業しているためご利用の際は事前にご確認することをおすすめします。
大谷本廟には祖壇納骨と呼ばれる合祀墓と、無量寿堂納骨とよばれる納骨堂があって、祖壇納骨は8万円~10万円以上、無量寿堂納骨は70万円~600万円の費用がかかります。
祖壇納骨は小型納骨容器の容器の大きさによって、無量寿堂納骨は区画によって異なります。くわしくはこちら。
西本願寺 大谷本廟の受付時間(9:00~15:00)内で見学ください。くわしくはこちら。
中型区画を購入しようと考えています。
こちらはこのスペースに入れば何人でも入れるのでしょうか?