教法院 | |
---|---|
住所 | 〒602-8345 京都府京都市上京区一番町107 |
アクセス | 二条駅からバスと徒歩で15分 |
経営主体 | 寺院墓地(日蓮宗) |
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
質問・相談したいお電話でも受付中
もくじ(メニュー)
教法院には、永代供養墓があって費用は50万円です。
ご家族様プラン 安置方法:合祀 安置期間:– |
50 万円 |
|
---|---|---|
管理費:0円 |
費用には、永代使用料、永代管理費、墓石プレート費、本堂位牌作成費が含まれます。
国籍 | 宗派 | 引っ越し納骨 | 檀家義務 | 生前申込 |
---|---|---|---|---|
不問 | 不問 | 可能 | なし※1 | 可能 |
※1:子々孫々にわたって納骨希望の場合には入檀の義務有り
支払い方法 | 銀行振り込み/現金書留/現金払い |
---|---|
分割払いの対応 | × |
お支払いは、納骨までにお願いいたします。
空き状況 | 〇 |
---|---|
安置方法 | 合祀 |
埋葬方法 | 骨袋 |
安置場所 | 屋外 |
安置期間 | –(永代合祀) |
供養方法 | 春季彼岸会、盆法要、秋季彼岸会の年3回総供養 |
継承者の有無 | 不要 |
遺骨の最大収容人数 | 制限なし |
お墓の耐震性 | 〇 |
区画面積 | 360cm×410cm |
ペットと埋葬 | × |
【備考】
教法院では現在あるお墓を墓じまいして、報恩塔に納骨いただく改葬も受け付けています。
また、過去帳に故人の俗名・戒名・亡くなった没年月日・年齢が記載されます。
なお、遺骨と一緒に故人が使っていた物を一緒に埋葬したり、納骨後に遺骨を取り出すことはできませんので、ご留意ください。
見学可能な曜日 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
見学ができる時間帯 | 9:00~17:00 |
---|
教法院の見学予約をご希望の場合は、ハカシルにお電話(0120-061-029)もしくは、メールフォームでご連絡ください。見学予約についてご案内します。
また、見学後、別の寺院(霊園)をご希望される場合は、ご希望に沿う寺院(霊園)をご案内します。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、メールフォームから見学予定日をご連絡ください。
教法院へ見学にいきます。質問がありましたら見学の際にお聞きください。
実際に見学をして、雰囲気が気に入りましたら申し込みます。
使用誓約書には、申込日、申込者名、申込者住所、電話番号、納骨者の俗名、申込者との続柄、死亡年月日のご記入が必要のため、あらかじめお控えください。
ご契約後、永代使用許可証兼領収書を発行します。
ご契約後、納骨式の日程を決めます。後日、教法院で納骨式に参列して終了です。
納骨式前にはスケジュールの連絡がありますのでご確認ください。また、納骨式に参列いただく際の服装は自由です。
納骨式は法要を含めて1時間程度です。
もし納骨式に参列できない場合は、遺骨をお送りいただくもしくは引き取りに伺うなどご相談に応じますので、ご連絡ください。
【納骨に必要な書類】
火葬許可書もしくは埋葬許可書(分骨の際はこれらのコピー)
開門・閉門時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
参拝・拝観ができる時間 | 9:00~17:00 |
トイレ | 喫煙所 | 休憩スペース | 会食施設 | 法要施設 |
---|---|---|---|---|
〇 | × | 〇 | × | 〇 |
水場 | 売店 | 車いすの用意 | 障がい者用トイレ | 車いすでの参拝 |
〇 | × | × | × | 〇 |
ごみの処分箱 | 管理人駐在 | 防犯カメラ・見回り | 駐車場 | バリアフリー |
〇 | × | 〇 | 〇 | × |
お供えするお花は生花でお願いしております。線香やお菓子といったお供え物をお供えいただけます。なお、堂内はペット不可となりますのでご協力をお願いいたします。
また、感染病対策として、堂内の換気扇、大型扇風機、空気清浄機で換気をおこなっています。消毒液も常備していますので参拝の際は消毒のご協力をお願いいたします。
最寄り駅 | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
二条駅 | バス+徒歩 | 15分※1 |
タクシー | 7分 | |
円町駅 | タクシー | 8分 |
西大路御池駅 | バス+徒歩 | 25※1 |
タクシー | 8分 |
※「1千本中立売バス停」で下車
最寄りIC | 手段 | 所要時間 |
---|---|---|
京都南IC | 車 | 25分 |
教法院には15台分の寺院専用駐車場があり、無料でご利用いただけます。
1月1~3日 | 初詣 |
---|---|
2月上旬 | 節分会 |
3月下旬 | 春季彼岸会 |
8月中旬 | 盆法要 |
9月下旬 | 秋季彼岸会 |
毎月法話会をおこなっています。
教法院の本尊は十界大曼荼羅、日蓮宗の寺院で、永正二年(1505)9月に創建されました。
本堂には、「伏見宮貞致親王 第二之姫宮 常子公之大母」(ふしみのみや さだゆきしんのうのひめ)や、石田三成に仕えた戦国武将 「島左近」(しまさこん)が祀られています。
左近は「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり。島の左近と佐和山の城」と言わしめたほど、文武両道、優秀な軍師でした。
宝物は、棟方志功の書『深大無尽蔵』や縦1.8m・横9mに及ぶ襖絵十枚、濱本信博作『双龍図絵』、また松村呉春の『涅槃図』があります。
教法院には、永代供養墓があって費用は50万円です。くわしくはこちら。
ハカシルの電話(0120-061-029)または、ホームページの メールフォームから見学希望寺院と見学希望予定日と時間をご連絡ください。
見学希望予定日と時間につきましては、教法院の見学受け付け時間をご確認ください。くわしくはこちら。
こちらの寺院と比較
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91 永代供養墓:5万円~ 納骨堂:5万円~ |
|
ハカシルコメント 費用を抑えたい場合、妙満寺には1霊5万円の永代供養と納骨堂があります |
↓メールでお問い合わせ↓
お電話・LINEでも受付中
↓メールでお問い合わせ↓
お墓を探してほしいお電話でも受付中