お問い合わせ

永代供養墓、共同墓地、合祀墓のそれぞれの概念や関係性

永代供養について調べていると、「合祀墓」や「共同墓地」といったキーワードを見かけることがあると思います。「納骨堂」や「樹木葬」などと違い、文字のイメージだけでは本質を捉えることが難しく、永代供養とどういった関係があるのかわかりづらいと頭を悩ます人も少なくありません。

今回はそんな永代供養と合祀墓、共同墓地の概念と関係性について、詳しく解説していきます。
それぞれの言葉を整理して理解したいという方や、今後永代供養を選ぶ可能性が高い方などは、参考にしてみてください。

この記事はこんな人にオススメ!
  • 永代供養墓、共同墓地、合祀墓の違いを知りたい
  • それぞれの概念をしっかりと整理して頭に入れたい
  • 永代供養をおこなう共同墓地、合祀墓の利点や注意点を知りたい

永代供養の概念。基本的な内容

永代供養とは、納骨後の供養・管理を寺院や霊園などが永代にわたっておこなってくれる供養方法のこと。最初に一式料金を払えば、以降は料金がかからないところがほとんどという特徴も持っています。

一般的なお墓では、法要のたびに寺院・霊園に足を運ぶ必要があって、ご遺族が体力的・精神的負担を強いられることが多々ありました。また、檀家としてのお務めやお布施なども負担と感じる人が増えてきました。一方、永代供養は従来のお墓とは異なる形式を持っていますが、こうした現代人が抱えがちな「お墓の悩み」を解決できる可能性を秘めています。

たとえば、永代供養はお墓の承継者がいなくても契約できます。従来のお墓よりも費用を安く抑えやすく、宗教・宗派を問わず利用できるため、「お墓を持つ」ことに対してハードルが低い傾向があります。生前契約もできるので気に入った施設を選びやすく、納得した上で契約を結べるといった特徴もあります。

永代供養における「永代」の意味

「永代供養」を知る上で勘違いしてはいけないことが、「永代」の意味です。

「永代」とは「長い年月」を意味する言葉であって、決して「永遠・永久」と同じ意味ではありません。たとえば、永代供養をおこなう施設になんらかの事情が出てきた場合(寺院・霊園の経営が困難になって、廃寺や閉園といった事態)など、最悪、永代供養がおこなわれなくなる可能性が出てきます。

このような事態に陥る可能性は低いのですが、万が一のリスクがあることを頭に入れておく必要はあります。また、別の言い方をすれば、「永代供養をおこなう寺院・霊園が存続する限りにおいて、供養はしっかりと続けられる」ということです。つまり、寺院・霊園選びは経営状態もしっかりと確認することが、とても重要だといえます。

こちらも読まれています

混同しがちな永代供養墓、共同墓地、合祀墓の関係性

永代供養墓、共同墓地、合祀墓…これら3つの言葉を並べた時に、なにがどう違うのかがはっきりとわからない方もいるかもしれません。それもそのはずで、これら3つは、完全に別々の概念というわけではないのです。

たとえば…

というように、実のところ永代供養墓、合祀墓、共同墓地には共通する点も多く、3つをはっきりと区別することがむずかしい部分があります。

永代供養墓、合祀墓、共同墓地の関係性をしっかりと整理するためにも、まずはそれぞれの言葉の意味をひとつずつ確認していくことが大事です。その後で、3つの概念がどういった関係になっているのかを整理していきます。

永代供養墓とは?

永代供養をおこなうお墓のことを、永代供養墓と呼びます。

永代供養墓は外観・納骨の方法などによって、さまざまな種類に分けることが可能です。
たとえば外観による種類分けには、以下のようなものがあります。

また、ご遺骨の安置方法によっても種類を分けることが可能です。
骨壺を一カ所にまとめて安置する「集合安置型」、骨壺を故人ごとに別々のスペースに安置する「個別安置型」など。なかでも、もっともシンプルで費用も安く抑えやすいのが「合祀(ごうし)型」と呼ばれるタイプです。
これは合祀墓と呼ばれるお墓と同じもので、呼び方が違うだけです。本質的には永代供養墓の合祀型と合祀墓は同じ意味を持っています。

合祀や合祀墓については、次の項目で詳しく見ていきます。

こちらも読まれています

合祀・合祀墓とは?

「合祀」とは、故人のご遺骨を骨壺から取り出し、ほかのご遺骨と一緒に埋葬し、合同で祀ることです。そして、合祀をおこなうお墓のことを「合祀墓」と呼びます(合祀墓は合葬墓、共同墓、合同墓と呼ばれることもあります)。

合祀墓では、地下や半地下の共同スペースにご遺骨を埋葬し、故人名を墓誌やプレートに刻字するのが一般的なスタイルです。

合祀に至るまでのパターン

合祀に至るまでには、2つのパターンがあります。

ひとつ目は、最初から合祀するパターン。骨壺で安置する期間は設けず、骨壺の中のご遺骨を取り出して共同スペースに埋葬します。

もうひとつは、一定期間のあとに合祀するパターンです。
永代供養墓の場合、33回忌、50回忌など、「ある法要が終わるまでの期間」を契約期間と定め、その期間中はご遺骨を骨壺のまま安置しておく場合もあります。そうした場合ほとんどが、契約期間が過ぎるとご遺骨は合祀スペースに移されます。もちろん、永代供養の場合はそれで供養が終わるということはなく、合祀後も手厚い供養が続けられていきます。

こちらも読まれています

共同墓地とは?

共同墓地とは、複数の人が同じ場所に埋葬される墓地のことです。これについても2つの意味があります。

1つ目は、「地域の人びとが共同で管理・運営するお墓」という意味。2つ目は、「ひとつのお墓に共同で納骨するお墓」という意味です。

それぞれについて、詳しく見ていきます。

「地域の人びとが共同で管理するお墓」という意味での共同墓地

もともと「共同墓地」という言葉は、「地域の人びとが共同で管理・運営するお墓」。つまり「集落や村落など地域のコミュニティーや、墓地の使用者などによって、管理・運営されている墓地」という意味合いで使われていました。

こうした意味合いを持つ「共同墓地」は、集落墓地、部落墓地、村墓地と呼ばれることもあります。

また、これらにくわえて、「みなし墓地」というお墓も共同墓地に含まれます。
昭和23年に墓地や埋葬などに関する法律が改正され、墓地は行政の許可を得なければ経営できなくなりました。そして法改正がおこなわれたため、それ以前にあった墓地については、墓地と“みなす”こととなります。結果、以前から地域で運営されていた墓地は「みなし墓地」と呼ばれるようになりました。

こちらの意味の「共同墓地」は、住宅から近いところにある墓地も多く、地域密着型なのが特徴です。

「ひとつのお墓に共同で納骨するお墓」という意味での共同墓地

共同墓地には、「ひとつのお墓に複数のご遺骨を納めるお墓」という意味もあります。こちらは先ほどご紹介した「合祀墓」と呼ばれるものと同じ意味合いであり、近年では「共同墓地といえば、合祀墓のこと」と捉える人の割合のほうが増えてきているようです。

共同墓地が持つ2つの意味…それぞれの違いは?

管理者の違い

「地域の人びとが共同で管理するお墓」という意味での共同墓地は、自治体の墓地とされていることが多いのが特徴です。これは、法律の改正によって「みなし墓地」が行政の管理下に入ったため。

ただし、名義上は「公営墓地」となっていても、実際の管理・運営は地域の住民・使用者が共同でおこなっている場合も多いです。

一方、合祀墓と同じ意味の共同墓地は、お墓がある寺院や霊園などの施設によって管理されています。

承継者がいなくなった時の対応の違い

地域で管理する共同墓地の場合、お墓の承継者がいなくなった際の対応は、それぞれの墓地によって異なります。

区画の使用者が不在となった場合は、官報やお墓の立札を使って、縁故者に申し出るように伝え、改葬の手続きをおこなうのが普通です。近年では、墓じまいされた区画や、承継者不在となった区画を整理してきれいにした上で、新たに使用者の募集をおこなうところもあります。

一方、合祀墓と同じ意味の共同墓地は、基本的に承継者がいなくなることを前提としています。そのため、合祀後は永代供養がおこなわれるのが一般的です。

使用料や管理料について

いずれの意味合いにおける共同墓地でも、使用料や管理料がどれくらいかかるかは、それぞれの墓地・施設によってさまざまです。

地域で管理する共同墓地の中には、使用者が自主的に草刈りや清掃などお墓の整備をするケースや、管理料がかからないケースもあります。

合祀墓と同じ意味での共同墓地の費用については、後ほど詳しく解説します。

共同墓地と一般墓の違い

家族以外の人と一緒にお墓に入る

一般墓では家族と一緒にお墓に入りますが、共同墓地では家族ではない人と一緒にお墓に入ることになります。そこに抵抗感を感じる方は少なくありません。

個別の法要は希望がなければおこなわれない

一般のお墓では、家族の希望に沿って、個別に年忌法要がおこなわれるのが基本です。

一方、共同墓地は管理者が一括して管理するお墓のため、供養はお盆やお彼岸などの時期に、まとめておこなわれます。個別の法要に関しては、希望がない限りおこなわれないことが多いので注意が必要です。

永代供養墓と共同墓地は同じもの?

共同墓地の定義のうち「ひとつのお墓に共同で納骨する」というものに関しては、永代供養墓の種類のひとつだと考えられます。つまり、この意味での共同墓地は、永代供養墓の中に含まれる概念であるということです。

一方で、「地域の人びとが共同で管理する」という意味での共同墓地は、永代供養墓とは別の概念です。

これまでのまとめ。永代供養墓、共同墓地、合祀墓の違い

永代供養墓、合祀墓、共同墓地という3つの概念の関係性について、これまでの解説を踏まえておさらいすると、以下の表のようになります。

概念 意味
永代供養墓 永代供養をおこなうお墓のこと
合祀墓 合祀(ほかのご遺骨を一緒に、同じ場所に埋葬する)をおこなうお墓のこと
共同墓地 「地域のコミュニティーなどが共同で管理・運営するお墓」のこと
「ひとつのお墓に共同で納骨するお墓」のこと=合祀墓と同じもの

共同墓地が持つ意味のうち、2つ目の「ひとつのお墓に共同で納骨するお墓」と合祀墓は同じ概念です。そして、合祀墓では基本的に永代供養がおこなわれるので、この2つは永代供養墓に含まれる概念だともいえます。

「永代供養墓」という大きな箱の中に、「合祀墓」と、それと同じ意味を持つ「共同墓地」という概念が入っているとイメージするとわかりやすいです。そして、「地域で管理・運営するお墓」という意味での「共同墓地」は、その箱の外にあると考えるといいですね。

合祀墓・共同墓地でおこなう永代供養のメリット・デメリット

これまでの内容で、合祀墓と「ひとつのお墓に共同で納骨するお墓」という意味での共同墓地は、同じ意味合いを持つものであって、これらの墓地では永代供養がおこなわれるのが一般的である、とお伝えしました。

では、これらの墓地でおこなわれる永代供養にはどんな利点があるのか。この項では、合祀墓・共同墓地でおこなわれる永代供養のメリット・デメリットについて解説していきます。

合祀墓・共同墓地でおこなう永代供養のメリット

費用を安く抑えられる

合祀墓とそれと同じ意味を持つ共同墓地では、墓石を建てる必要がなく、スペースが節約できるため、一般的なお墓よりも費用を安く抑えられます。

永代供養にはさまざまな形態・種類がありますが、その中でもとくに「はじめから合祀するスタイル」は、もっとも費用が安い傾向にあります。

管理の必要がない

合祀墓・共同墓地ならず、永代供養全般にいえることですが、永代供養では管理の一切を施設に任せることができます。そのため、利用者がお墓の清掃や修繕をおこなう必要がありません。

お墓を常にきれいにしてあげたいと願う、遠方にお住まいのご遺族や高齢の方にとっては、負担をかなり減らすことができます。

承継者がいなくても利用できる

こちらも永代供養全般の特徴ですが、たとえ「お墓を継ぐ人がいない」ということがわかっていたとしても、利用できるのが大きなメリットです。

子どもがいない、お墓を継いでくれる家族がいないといった場合でも、安心して管理・供養を任せられます。また、生前契約できることも多いので、自分が亡くなった後のことが心配だという方にもおすすめです。事前に気に入った施設を選んでおくことは、余生をのびのびと生きることにもつながります。

宗旨を問わず、檀家かどうかに関係なく利用できることが多い

永代供養の共同墓地、合祀墓では、故人が生前どんな宗教・宗派に属していたかを問わずに利用できることが多いです。なかには、神道やキリスト教を信仰されている方の受け入れをしているところもあります。

また、檀家かどうかに関係なく利用できる施設が多いのも特徴的。永代供養の共同墓地、合祀墓には以上のような特徴があるので、誰でも利用しやすいというメリットがあります。

ただし、なかには「檀家になる必要がある」など、お墓に入るための条件があるところもあります。

合祀墓・共同墓地でおこなう永代供養のデメリット

合祀されると二度とご遺骨を取り出せない

合祀されると、ほかのご遺骨と一緒になってしまうため、二度と故人のご遺骨を取り出すことができなくなります。

そのため、合祀後に分骨・改葬がしたいという希望が出ても、それに応じることは不可能になります。費用を安く抑えられるからといって安易に合祀墓や共同墓地を選ぶと、本人だけでなく、家族や親族も困った状況になりかねません。

合祀墓・共同墓地を選ぶ場合は、関係者と相談しながら、しっかりと検討することが大事です。

故人を身近に感じることができなくなる

合祀墓・共同墓地は、共同スペースにご遺骨を埋葬するのが最大の特徴です。従来のお墓のように、故人ごと、家族ごとに参拝のスペースが用意されているわけではありません。ほかのご遺族と同じ場所でお参りすることや、ほかの方との共通のお墓という点から、「故人のためのお墓」と考えづらいのがデメリットです。

遺されたご家族、親族にとって、故人と向き合う時間は非常に大切なもの。そして、お墓はご遺族にとって、心のよりどころにもなる場所です。合祀墓や共同墓地を選ぶことで、そういった部分が損なわれないか、しっかりと検討する必要があります。

合祀墓・共同墓地でおこなう永代供養の費用

合祀墓・共同墓地でおこなう永代供養は「通常のお墓よりか安いのでは」と漠然としたイメージをもたれやすいですが、実際はどうなのか。ここからは相場について解説していきます。

こちらも読まれています

費用の相場

合祀墓・共同墓地での永代供養では、前述した費用などを一式で払うことが普通です。その場合の費用相場は、10万円程度。とても安いですが、これらはあくまで「最初からご遺骨を合祀してしまうパターン」の費用相場です。仮に骨壺を一定期間安置してから合祀する場合だと、10万円~100万円と開きが出てきます。

骨壷を一定期間安置する場合、その場所を確保するための料金が必要となります。
たとえば「年数」。10年骨壷の状態で永代供養を頼んだときと、30年骨壷の状態で永代供養を頼んだときは、もちろん長い年月の方が高いです。
ほかには「地価」も関係しています。都心の人気の地域であれば高いですし、地方であれば安い可能性もあります。さらに故人ひとり(骨壷ひとつ)あたりの広さをどのくらい取るかによっても価格は左右されることとなります。

そのほかさまざまな条件の下で決まってくるので、同じ形態・種類でも金額が異なる場合があります。実際の金額は霊園や寺院などに直接問い合わせて確認することが大事です。

共同墓地でおこなう永代供養に向いている人と注意点

共同墓地・合祀墓でおこなう永代供養に向いている人

共同墓地・合祀墓でおこなう永代供養に向いているのは以下のような悩みを持っている人たちです。

このように、永代供養にはさまざまなニーズに応える力があります。

たとえば、最後に挙げた「寺院との付き合いをやめたい」という例について。
従来のお墓制度では、場合によっては檀家としての務めや、寺院との付き合いが大きな負担になることがありました。一方、永代供養は檀家にならなくても利用できる場合が多く、改葬して永代供養に移せば、必然的に「寺院との付き合い」や「檀家であること」から離れる(離檀する)ことができます。

しかしその反面、永代供養の共同墓地・合祀墓を選ぶ際には、次に挙げるような注意点もあります。

共同墓地でおこなう永代供養を選ぶ時の注意点

家族・親族としっかりと話し合う必要がある

永代供養は最近注目されてきたものの、一般的なお墓に比べれば十分に知れ渡っているとは言い難い面があります。そのため、たとえ本人の意志で永代供養を選ぼうとしても、家族・親族など周囲の人間に反対される可能性があります。

無理に自分の意見を押したところで、良い結果は生まれません。

これでは本末転倒となってしまいます。安易に契約することは避け、事前に関係者としっかりと話し合うことが大事です。

とくに共同墓地・合祀墓の場合、ご遺骨が合祀されてしまうと、分骨・改葬に対応できなくなります。利用者本人はそれで良くても、家族・親族の中には納得しない人たちがいるかもしれません。

自分の考えと合わせて、永代供養とはどのようなシステムなのか、合祀墓・共同墓地とはどのようなお墓なのかというポイントを、しっかりと伝えることが必要です。

経営・管理状態を確認する

永代供養を選ぶ時は、管理者や経営母体の経営状態についても、しっかりと確認する必要があります。最初の方でお伝えしましたが、永代供養は、永代供養をおこなう寺院・霊園が存続することを前提としておこなわれる供養方法です。もしも施設側の経営が困難になってしまうと、永代供養が途中でストップしてしまう可能性も出てくるからです。

また、寺院の中には、管理・運営を民間企業やNPO法人に任せているところもあります。その場合、定期的な読経がおこなわれないなど、管理・運営の面で不満点が見つかる可能性もあります。そのため、経営だけでなく、管理・運営の実際についてもチェックすることが重要となってきます。

まとめ

この記事では、永代供養墓、共同墓地、合祀墓の違いやメリット・デメリットについてご紹介しました。

合祀墓、そして共同墓地が持つ意味のうち合祀墓と同じものは、永代供養を前提としているところが大半です。また、それらは永代供養の中でもっとも費用を抑えやすく、経済的負担を軽くしたい人に向いています。

一方で、ご遺骨が合祀されてしまうと二度と取り出せないので、注意する必要があります。合祀墓・共同墓地の永代供養を検討されている方は、合祀後に分骨・改葬の必要性が出てこないか、という点についても考えてみてください。

また、事前に永代供養や合祀墓・共同墓地についてしっかりと調べ、ほかに自分に合った選択肢がないか、ということを検討することも大事です。その上で合祀墓・共同墓地を選ぶ場合は、契約や見学の前に関係者としっかりと話し合いをするようにしてください。

永代供養墓・共同墓地・合祀墓についてよくある質問

共同墓地とはなんですか?

共同墓地とは、複数の人が同じ場所に埋葬される墓地のことで、地域の人びとが共同で管理・運営するお墓、ひとつのお墓に共同で納骨するお墓という2つの意味があります。

位牌をつくらないとどうなる?

位牌は絶対に作らなければならないものではありません。何らかの事情で葬儀をおこなわない、無宗教で葬式をおこなわない、このような場合には戒名をつけてもらう機会がありません。位牌は戒名を刻むものなので、必然的に位牌を作る機会もなくなります。

位牌の供養はいくら?

自宅保管に費用はかかりませんが、閉眼供養は3万円~5万円、一時預かり供養は1年につき1万円~3万円、位牌の永代供養は1柱あたり10万円~40万円かかります。

位牌の永代供養はどうしたらいい?

位牌を永代供養は、家族・親族・寺院に相談する、墓じまいをおこなう、位牌や仏壇の閉眼供養をおこなう、ご遺骨や位牌を永代供養先へ移すといった流れでおこないます。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい