お問い合わせ

いま話題の永代供養・永代供養墓とは?基礎知識と選ぶポイント

日本には、お盆やお彼岸にお墓参りをおこなってご先祖さまを供養するという風習があります。しかし、結婚や転勤によってお墓が遠くなり、お墓参りが負担になっているというケースが少なくありません。

また、先祖代々の遺骨が入るお墓は、未来に引き継ぐことを考えるのが一般的でしたが、生涯未婚率の上昇や少子高齢化によって継承されないお墓が増え、放置されていることが問題視されています。

このような問題の解決方法として注目されているのが永代供養・永代供養墓です。

こちらのページでは、永代供養の意味や永代供養の種類、ほかにもある供養方法、永代供養と菩提寺による供養の違いなどを紹介していきます。

永代供養とは新しい供養の方法

日本では、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるためのほか、故人の魂が現世に未練を残さず仏となって極楽浄土(死後向かう苦しみのない世界)へかえるために、また、極楽浄土へかえった故人をさらなる精進の道へと導くためにといった理由で、仏壇にお水やお花を供えて線香をあげ、お盆やお彼岸にはお墓参りで供養するのが一般的です。

お盆やお彼岸のほか人生の節目に近況報告でお墓参りをすることを「常識」と考えていると、お墓参りができていないと罪悪感を感じるかもしれません。

また、お墓を引き継いでくれる子どもがおらず、お墓を残せない場合にどうしたらいいか悩まれているご家族もいるはずです。

「お墓が遠くてなかなかお墓参りできない」

「子どもがいなくてお墓を引き継げない」

このような悩みを解決できるのが「永代供養」(えいたいくよう)です。

永代供養とは『必要な一式料金を最初に支払うことで、その後は寺院・公営の霊園・市営の霊園が永代に渡って、人や動物の遺骨・位牌の管理や供養をしてくれる供養方法』のこと。

故人の家族に代わって寺院や霊園がお墓を管理・供養するため、お墓が放置されることがありません。

永代供養の費用を最初に支払えば、その後支払いが発生することはなく、お墓の掃除も不要。一方でお墓参りは好きな時におこなうことができます。そのため、遺された家族の負担が軽減されながら、ご先祖さまや故人をしっかり供養できる供養方法として注目されています。

「永代」は「長い年月」という意味

永代とは「長い年月」を意味し、寺院や霊園によって末永く供養が営まれることになります。

永遠に故人の命日に供養がおこなわれるわけではありませんが、春彼岸・お盆・秋彼岸など、寺院が定めた時期に合同で供養がおこなわれます。

ただし、寺院や霊園のプランによっては、亡くなった月日である「祥月命日」(しょうつきめいにち)や、一周忌・三回忌・七回忌のような年忌法要(=法事)において、親類・家族だけで法要をおこなうことも可能です。

なお、「永代に渡り供養・管理してもらうために支払う料金」である永代供養料と似たような言葉として「永代使用権」「永代使用料」がありますが、これらは永代供養料とは異なります。

こちらも読まれています

永代供養をおすすめするケース

子どもがいないもしくは単身である

生前に「死後事務委任契約」がおすすめ

子どもがおらず、無縁仏になる可能性がある方、身内に頼りたくない方、ひとりでお墓に入りたいといった方は、生前に「死後事務委任契約」を結んでおくことをおすすめします。

死後事務委任契約とは、亡くなった後の事務手続きを第三者に依頼する契約です。事務手続きには、行政官庁などの諸届け、通夜や火葬、納骨・永代供養に関する事務も含まれます。そのほか、入院費の精算やSNSの削除なども依頼することが可能です。

契約は弁護士や行政書士のほか、各団体や企業でも受け付けていることがあります。

家族がいてもお墓の継承がむずかしい

遺される家族には永代供養の契約書や、自分が逝った後の手続きを伝えておく必要があります。親が永代供養を申し込んだのは知っていても、その契約書がどこにあるかがわからず利用できなかったケースもあるようです。

永代供養の始まりと歴史

新しい供養方法として注目されている永代供養は、江戸時代からはじまった檀家制度に起源があるともいわれていますが、はっきりとはわかっていません。

檀家制度は、寺院の近隣に住む檀家の供養を寺院が永代にわたっておこなうものです。しかし檀家を持たず住んでいる地域も問わない「信者寺」においては、最初にまとまったお金が納められることで永代にわたった供養がおこなわれたといわれています。

また、はじめて永代供養をおこなったお墓として知られているのが、滋賀県の比叡山延暦寺にある大霊園「久遠墓」で、その登場は1985年。当初はお墓は引き継ぐべきという考え方がまだまだ強く、ネガティブな印象を持たれることもありましたが、2000年に入って徐々に永代供養墓が広がりました。その背景には、1999年におこなわれた「墓地、埋葬等に関する法律」(墓埋法)における部分改定があげられます。

それによって、無縁墓を永代供養墓に移す改葬の手続きが簡単になり、永代供養墓が各地に造られたといわれています。

なお、無縁墓とは、管理・供養する人がいなくなったお墓のことで、墓を受け継ぐ人(継承者)がいないか確認後、必要な手続きをもってお墓の撤去・永代供養墓へとうつされます。

こちらも読まれています

永代供養がついたお墓「永代供養墓」の種類

3つある遺骨の安置方法

故人の遺骨は火葬された後、骨壺に納められます。一般墓の場合は、カロートといわれる遺骨が入る場所に骨壺ごと納めることになります。

一方で永代供養がおこなわれる永代供養墓の場合、遺骨の安置方法として以下の3つがあり、遺骨を骨壺から取り出して安置する方法もあります。

個別型 個人や夫婦、家族のように個別の単位で骨壺ごと安置
集合型 家族以外のさまざまな方の骨壺と一緒に一カ所にまとめて安置
合祀型 骨壺から遺骨を取り出して家族以外のさまざまな方の遺骨と一緒に安置

骨壺から取り出す合祀においては、布袋に入れられる場合や、パウダー状に粉骨される場合もあります。遺骨をどのように安置するかや安置方法の呼び方は、寺院や霊園ごとに異なるため、詳細についてはそれぞれに確認する必要があります。

合祀型は一般的に埋葬後に遺骨を取り出すことはできませんが、費用は、個別型や集合型よりおさえられます。また、供養に訪れるのは自分たちの身内だけではないため、線香やお花が絶えることがない点がメリットといえます。

個別型や集合型は、13年や33年といった一定期間が過ぎると合祀されることがほとんどで、合祀されると取り出すことはできなくなります。

安置方法によって異なる供養方法

個別型の場合は、お線香をあげたりお花や食べ物のお供え物ができない場合もありますが、故人の遺骨が納められている場所がわかるため、その前でお参りします。

集合型や合祀型の場合は、お墓の前に設置されている共用のお供え物ができるスペースの前で、お参りすることになります。

なお、食べ物は持ち帰るなど、決まりがある場合がありますので、それぞれのルールをあらかじめ確認しておく必要があります。

造形によってちがう永代供養墓の種類

永代供養のお墓には大きくわけると、永代供養墓(えいたいくようぼ)、納骨堂、樹木葬の3つのタイプがあり、それぞれにおいて個別型、集合型、合祀型の安置方法があります。

こちらも読まれています

屋外にあり墓石が置かれる永代供養墓

永代供養墓は、一般墓と同じように屋外にあって、石碑や石塔といった墓石が置かれます。

「合葬墓」(がっそうばか/がっそうぼ)もしくは「合祀墓」(ごうしばか/ごうしぼ)ともいわれることがあるように、安置方法としては合祀型が多い傾向ですが、集合型や個別型もあります。

こちらも読まれています

屋内に収蔵される納骨堂

納骨堂はもともと遺骨を一時的に預けておく場所でしたが、近年はお墓の役割を果たすようになっている納骨堂もあります。

納骨堂は骨壺を個別に納めるコインロッカータイプや、仏壇とともに骨壺を納める大型ロッカータイプ、立体駐車場のように自動的に骨壺が搬送されてくるタイプといった個別型が多く、一定期間がすぎると合祀墓に移されることがほとんとです。

お供え物に決まりがあったりお線香がたけないといった制限が設けられているケースが多くありますが、屋内のため天候を気にせずお参りできるというメリットがあります。

樹木をシンボルに見立てた樹木葬

墓石の代わりに樹木を墓標とするのが樹木葬です。自然葬ともいわれ、お墓として許可を得たスペースに埋葬されます。

シンボルツリーには、ハナミズキ、ヤマツツジ、モミジ、クスノキなどが使用され、人気があるシンボルツリーは桜葬ともいわれる桜の木といわれています。またツリーではなく草花をシンボルとする場合もあります。

樹木葬は自然のままの山林型と、整備された公園型に分けられます。

ほかにもある供養方法 散骨と手元供養

永代供養と散骨の違い

永代供養のようにお墓を持たない形として、遺骨をパウダー状に粉骨して撒く「散骨」があります。思い入れのある海や山に散骨する「海洋散骨」や「山岳散骨」のほかに、小型飛行機やヘリコプターに乗って大空から遺骨を撒く空中葬、巨大バルーンに遺骨を乗せて空に飛ばすバルーン葬、ロケットに遺骨を乗せて宇宙に発射する宇宙葬なども登場し、旅行が好きな方などに選ばれています。

なお、散骨については自治体によって禁止されている場合がありますので、散骨に詳しい専門業者に依頼することをおすすめします。

散骨は「お墓を持たない」という点は永代供養と同じですが、手を合わす場所がなくなるため、全ての遺骨を散骨するのではなく、一部を手元供養するあるいは永代供養墓に納める方もいます。

永代供養と手元供養の違い

遺骨を骨壺のまま、あるいはペンダントやキーホルダーなど専用の容器に入れて身近で管理する方法として、「手元供養」(=自宅供養)があります。

「全骨」といって全ての遺骨を自宅で管理することも、お墓や納骨堂に納骨した一部を「分骨」することもでき、大切な方を身近に感じたいという方に選ばれる供養方法です。

永代供養は寺院や霊園に遺骨を納めますが、手元供養は自宅で遺骨を管理するため毎日お参りすることができ、費用も掛かりません。ただし、直射日光を避けて湿気を防ぐなど管理に注意する必要があります。

また、いずれは納骨する必要があるため、「いずれは永代供養にするけど、しばらくは手元供養したい」ということも可能です。

永代供養と菩提寺による供養の違いとデメリット・メリット

先祖代々の継承すべき一般的なお墓は、「累代墓」(るいだいぼ)あるいは「家墓」(いえはか)、「代々墓」(だいだいぼ)といわれ、これらのお墓があるお寺を菩提寺(ぼだいじ)といいます。

寺院にお墓を持つと、その寺院の檀家(だんか)になることを意味します。檀家は、葬儀や法要を菩提寺に依頼し、お布施を納めて寺院の運営をサポートする制度です。

檀家とは 檀家になると法要が集中した際に優先される、手厚く供養してもらえるといったメリットがある
檀家になる場合は入壇料を支払い、お墓を別の場所に移す際には離壇料を支払う
お布施とは 通夜・葬儀、納骨、法要といったお経をあげるときに、お礼として納める金銭
寺院はお布施によって管理・運営・維持が支えられている

永代供養は檀家になる義務がない

寺院によっては檀家のみが永代供養してもらえる場合もありますが、永代供養は檀家になる義務はなく故人の宗派を問わず供養できることがほとんどです。

なお、檀家にならない永代供養でも、遺骨を埋葬した寺院で法要をおこなうことができます。その場合はお経をあげていただくことになるため、お布施を渡します。

納骨法要のお布施については、永代供養を申し込む際に支払う最初の費用に含まれている場合が多いため、費用に含まれる内容は、契約・申し込みをする寺院や霊園に確認する必要があります。

永代供養でも位牌を祀ることができる

位牌は木の札で、故人の戒名・俗名・没年月日・行年(享年)が記されるものです。

位牌には、仏さまの弟子になったことを意味する戒名が記されますが、無宗教であったりお葬式をおこなわないと戒名はもらえません。ただし、永代供養を選択した場合でも戒名がつくプランがあったり、別途依頼することができます。また、俗名で位牌を作ることも可能で、仏壇がない場合は寺院に安置してもらうこともできます。

仏壇や位牌は必ず用意しなければならないわけではありませんが、仏さまを祀る仏壇に置かれて故人の霊の依代(よりしろ)となるため、永代供養を選択した場合でも戒名をもらい位牌を用意する方もいます。

位牌は、葬儀の時には仮の位牌として「白木位牌」が使われますが、故人の魂は四十九日に仏さまのもとへ旅立つため、このタイミングで漆塗りの本位牌を用意して魂入れ(開眼供養)をおこないます。

永代供養墓の3つのデメリット

永代供養墓では個別の安置期間が限定される

永代供養の遺骨の安置方法には、合祀型、集合型、個別型とおもに3つの方法がありますが、最初からほかの方の遺骨と一緒に祀られる合祀ではない集合型であっても、最終的には合祀となる場合があります。

また、個別型も一定期間は他の方の遺骨と一緒になることはありませんが、いずれ合祀となるため、永遠に個別に安置されるわけではありません。

合祀された後は、親しい故人あるいは家族の供養を他の方と一緒におこなうことになります。

永代供養墓では合祀されると改葬できない

合祀されると遺骨を取り出すことができません。

遺骨を取り出すことができないことがデメリットになるのは、将来的にお墓を建てたり別の場所に移したりする(改葬する)予定がある場合です。そのため、永代供養を選ぶ際は家族・親類とよく話し合う必要があります。

自分のお墓を探さなければならない

永代供養墓はお墓を引き継ぐ必要がないかわりに、先祖代々のお墓がある場合と異なり、自分が入るお墓をそれぞれが探さなければなりません。

こちらも読まれています

永代供養墓の3つのメリット

永代供養墓は継承者が不要

一般墓と違って永代供養は継承していく必要がないため、子どもがいなかったり子どもにお墓を継がせたくない場合でも利用することができます。

永代供養墓はお墓の管理が不要

一般墓は、墓石をみがき周りの雑草を取り除いてきれいに保たなければなりませんが、永代供養は寺院や霊園がお墓を管理・供養してくれます。お墓の管理が不要で、お墓参りができなくても寺院・霊園によって供養がおこなわれます。

永代供養墓は金銭面の負担が少ない

新規でお墓を購入する場合、一般墓よりも永代供養の方が費用を抑えられます。一般墓の場合は墓地の土地代といえる「永代使用料」と、墓石を購入して彫刻する「墓石代」のほかに、墓地を管理していくための年間管理費を支払う必要があります。

一方、永代供養墓では最初に必要な費用を支払えば、管理費がかからないことがほとんどです。最初に必要になる費用についても、永代使用料と墓石代より安い傾向です。

一般的なお墓 永代供養墓
供養 ・身内が供養
・身内のみの遺骨を供養
・身内ができなくても寺院や霊園が代わって供養
・他の方の遺骨と一緒に供養され、合祀されると改葬できない
管理 ・身内がお墓を掃除
・継承者が必要
・寺院や霊園が掃除(管理)
・継承者が不要
費用 ・永代使用料(20~100万)
・墓石、工事費(100~200万)
・管理費(5千~2万)
・永代供養料のみ(合祀墓であれば10~30万)

こちらも読まれています

永代供養墓を選ぶ際に確認したいポイント

大きな有名寺院になると、毎日納骨を受け付けて納骨には特に予約は不要で、本人が契約する生前予約は受け付けていない場合があります。

また、寺院のなかには善光寺のような無宗派の寺院もありますが、ほとんどの場合特定の宗派に属しています。そのため、永代供養をおこなっていても受け入れる宗派を限定していて檀家義務を設けている寺院もありますので、受け入れる宗派や檀家になる義務があるかどうかは、予め確認しておくべきポイントです。

一方、永代供養はその寺院の宗派の教義にのっとって供養がおこなわれるため、宗派にこだわりがある方は選択できる寺院が絞られます。

そのほか選ぶ際の基準としては、墓地の種類、費用や立地・設備が挙げられます。それぞれについて抑えておくとよいポイントをご紹介します。

永代供養墓を墓地の種類で選ぶ

「墓地」と呼ばれる場所には、寺院墓地、民営墓地(民営霊園)、公営墓地(公営霊園)の3つがありますが、永代供養墓があるのは寺院墓地と民営墓地です。

公営墓地は、合葬式墓地や樹林墓地と呼ばれる墓地があって、永代供養の合祀墓のように複数の遺骨が埋葬される墓地はありますが、供養はされません。墓地の管理のみをおこなうため、基本的に公営墓地では永代供養はおこなっていません。

手厚く供養される寺院墓地

寺院墓地は経営から管理・運営まで、全て宗教法人(寺院)がおこない、お墓は基本的に寺院の境内にあります。

寺院によっては檀家になることを前提として永代供養をおこなうところもありますが、近年では檀家を問わないところも増えてきています。民営墓地や公営墓地と比べて、供養が手厚いところが多く、その分料金が多少高くなる傾向です。

永代供養でも手厚く供養してあげたい場合に寺院墓地が選ばれます。

設備が整っているのは民営墓地

民営墓地は、宗教法人(寺院)や公益法人(公益社団法人と公益財団法人)が経営主体となっている墓地です。「民営霊園」ともいわれ、経営主体の委託を受けた民間企業が、工事や販売、その後の管理や運営までおこないます。

そのため、契約の途中で管理・運営会社が変わると料金・管理体制が変更されるといった可能性があります。

民営墓地でも寺院が経営主体になっている場合がありますが、民営墓地では管理運営は民間企業がおこない、サービス内容が霊園ごとに大きく異なります。

ペットと入れるプランがある、ガーデニング形式になっている、バリアフリーや環境設備が整っているなど、利用者の声を取り入れやすく自由度が高いため、寺院墓地や公営墓地で希望の場所が見つからない場合に、民営墓地を選ぶ人が多いようです。

永代供養墓を費用で選ぶ

永代供養の費用は寺院や霊園、またプランによっても異なり、以下のような項目・内容によって費用に違いがあらわれます。

永代供養墓による違い

永代供養のお墓には、合祀墓などともいわれる永代供養墓、樹木葬、納骨堂がありますが、費用相場としては合祀墓が10万円~30万円、樹木葬が30万~50万円、納骨堂が50万円~200万円程度となっています。

安置方法による違い

個別型、集合型、合祀型と安置方法をご紹介しましたが、費用が抑えられるのは合祀型です。

個別に安置する期間

個別に安置する場合、いずれは合祀されますが、合祀されるまでの期間が長いほど費用は高くなります。

収蔵する遺骨の数

とくに納骨堂の場合、1人用、2人用、家族用と人数が多くなるプランほど費用は高くなります。

法要の回数

法要は納骨の際におこなわれる納骨法要のほか、毎日おこなわれることもあれば、春秋のお彼岸、お盆におこなう合同法要、祥月命日、年忌法要のように故人ごとにおこなわれる法要があります。

法要の回数が多いプランほど費用は高くなります。また、申し込み費用に納骨法要のお布施費用が含まれている場合もありますが、そのほかの法要には別途お布施を納めることになるケースが多くあります。

永代供養墓を立地や設備で選ぶ

永代供養墓を選ぶとしても可能な限りお墓参りをしたいと考える方が多く、自宅から近い場所が選ばれる傾向にあります。

そのほか、見学に行く際には以下のようなポイントをチェックしておくことをおすすめします。

最寄駅から寺院(霊園)までの交通手段

最寄駅から遠い場合は、バスの運行状況を確認しておくとよいでしょう。なかにはシャトルバスがある場合もありますが、公共バスの場合は休日の運行はほとんどないということもあります。

車でのルートと所要時間

車を使う場合は、お彼岸やお盆、その寺院でおこなわれる年間行事の時期の渋滞状況や、駐車場の空き状況を事前に確認しておきましょう。寺院によっては駐車場が少ないため公共交通機関の利用が推奨される場合があります。

周辺環境の充実度

寺院(霊園)によっては永代供養墓であっても食べ物やお花をお供えできる場合があるため、寺院の近くに飲食店やお花屋さんがあると便利かもしれません。

寺院(霊園)の設備情報

寺院の設備において、休憩スぺースや喫煙所、トイレの有無、車いすでも参拝できるか、高齢になってお墓参りするときを考え、階段や坂道がないかなど境内の環境も重要なチェックポイントです。また、防犯カメラがあるなどセキュリティ面がしっかりしていると安心です。

ペットと一緒にお墓に入れるような永代供養墓もあります。ただし、基本的にペットが人と同じお墓に入ることは、仏教上の教えからすると否定的なため、その数はごくわずかでしょう。

一緒に納骨することはできなくても、ペットはペットで永代供養をおこなうところもあり、同じ寺院や霊園にペット専用の永代供養墓がある寺院・霊園があります

永代供養墓を契約するまえに確認すべき注意点

永代供養墓の契約内容は身内と一緒に確認

永代供養墓は寺院や霊園、それぞれのプランによって供養方法やサービスが異なります。合祀されるまでの期間が希望するより短い、檀家にならなければならないこともありますし、まれですが管理費用を要求されることもゼロではありません。

身内の間でも認識の相違があってトラブルになるケースも考えられます。

後から後悔やトラブルになることがないように、申し込み・契約する前に、懸念点はしっかりご確認ください。

永代供養墓の契約に必要なもの・支払い方法

永代供養墓を契約する際は、署名・捺印することになりますので印鑑をご持参ください。

永代供養墓は、遺骨が手元にある状態で探して申し込むことももちろん可能ですが、本人が生前契約(=生前予約、生前購入)することができます。本人が生前契約する場合は、本人以外の連絡者の情報(氏名・住所・電話番号)が必要になるケースがありますので、あらかじめ指名しておくとよいでしょう。

生前契約しておけば供養やお墓のこだわりに沿って、永代供養墓を選ぶことができます。また、遺された家族の負担を減らすことができ、「終活」のひとつとして葬儀やお墓についてご本人で契約される方が増えています。

支払いは、契約・申し込み時に一括でおこなうことが多く、クレジットカード払いや振り込みができるところもありますが、現金払いの受付が多くなっています。

今お墓がある場合にやること

永代供養は、状況によって必要になる書類が異なる場合もありますので、自分の状況を確認し、整理しておく必要があります。

すでにあるお墓を閉じて永代供養にする場合は、墓じまいと改葬手続きが必要となります。

お墓は残しながら、納骨されている遺骨1体のみを永代供養とする場合でも、その遺骨の改葬の手続きが必要です。

墓じまい・改葬

現在のお墓を閉じることを「墓じまい」といいます。

墓じまいには、墓地がある市区町村の役所での手続き、今のお墓がある寺院(霊園)への連絡、寺院の場合は離檀料の支払いが発生します。

遺骨を新たに永代供養墓に移すときは、墓じまいと並行して改葬の準備もしておかなければなりません。

「改葬許可申請書」は市区町村によって様式が異なり、受入証明書が不要な場合や、「永代使用許可書」が別途必要な場合があります。

なお、永代供養における納骨や法要、お墓参りの服装については、露出や派手な格好を控え、供養にふさわしい服装であれば喪服である必要がない場合もあります。契約する寺院に予め確認しておくと安心です。

こちらも読まれています

nJṼVjACtT|[g

 

仏壇と位牌を残すかどうかを決める

墓じまいをしたら仏壇や位牌も処分しなければならないわけではありません。仏壇と位牌を手元に残せば、身近でお参りすることができます。

一方、墓じまいのタイミングで仏壇とご先祖さまの位牌なくす場合は、寺院で閉眼供養(位牌に宿る魂を抜くこと)をおこない、位牌についてはお焚き上げもしくは永代供養を依頼します。

位牌を永代供養する場合は、位牌の永代供養をおこなっている寺院・霊園を探して依頼します。また、お墓の永代供養を契約・申し込みする寺院や霊園が受け付けている場合もありますので、必要な場合は契約の前にご確認ください。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい