お問い合わせ

永代供養にかかる費用の相場と高額請求されるリスクを回避する方法

ご遺骨を永代にわたって供養・管理してもらう永代供養にかかる費用の相場は20万円~100万円程度です。

永代供養にかかる費用の内訳は永代供養料・読経料・刻字料ですが、霊園や墓地によっては護持会費、年会費、入檀料、年間管理費といった追加費用がかかります。

永代供養料・読経料・刻字料以外は費用の相場がなく霊園や寺院が決めているので、気づかないうちに追加費用を上乗せして高額請求されるリスクがあります。

そのようなぼったくりに遭わないように、永代供養にかかる費用の相場と高額請求されるリスクを回避する方法を解説します。

遺骨の永代供養にかかる費用の相場

永代にわたって供養・管理してもらう永代供養料、納骨の時に僧侶が読み上げる読経料、故人名などの墓誌の刻字にかかる刻字料の費用の総額が20万円~100万円程度かかります。

名目 費用
永代供養料 10万円~100万円程度
読経料 3万円程度
墓誌の刻字 3万円程度

さらに、遺骨の安置方法や、遺骨を管理する永代供養墓の種類、護持会費(檀家がお寺に収める会費)・年会費・入檀料・年間管理費があるかないか、地元の菩提寺(お寺)のお墓に納骨されていた遺骨があるかないかで費用が高くなる可能性があります。

永代供養の費用の相場

永代供養料

永代供養料は、毎朝のお経を読みあげる朝のお勤め、お坊さんが永代供養墓で眠っている故人の供養を定期的におこなう合同法要・故人の祥月命日におこなう回忌法要・墓の掃除等、故人の供養や管理するために必要な費用で、3万円程度かかります。

合同法要では、お坊さんの読経、お塔婆をお立てして戒名の読み上げ、ご焼香、献花、住職の法話がおこなわれることが多いです。

原則として、永代供養料には回忌法要にかかる費用が含まれております。ただし、寺院・霊園によって回忌法要が含まれていない可能性があるので、事前に確認しましょう。

読経料

納骨のときにお坊さんに読経をしてもらう場合、永代供養料のなかに読経料が含まれていなければお布施として3万円程度を包んで渡します。墓石に魂を宿すための読経(開眼供養)、新たな生活が始まることを祝う(浄土真宗の考え方)ための読経(御移徙)についてもお布施が必要となります。

お布施はお礼としての気持ちなので、お布施として包む金額がきまっていない寺院・霊園がほとんどですが、読経料の金額が決まっている寺院・霊園もあります。

刻字料

刻字料は、故人の名前・死後に付与される戒名・没年月日・享年や行年を墓石や墓石のそばに埋める石・金属板に彫刻するときにかかる費用で3万円程度かかります。

永代供養墓の種類によっては、戒名をお坊さんに付けてもらわずに納骨することがありますが、寺院・霊園によっては戒名を付けてもらうことができます。

戒名を付けてもらって、墓石や墓石のそばに埋める石・金属板に彫刻してもらう場合は、追加料金が必要となる可能性があります。

永代供養料とは別に発生する費用

年会費・年間管理費

年間管理費は施設の維持・管理にかかる費用で、ご遺骨を個別で安置する永代供養墓の場合、必要となるケースが多いです。

永代供養の生前契約を結んだ場合に、契約者が存命中の間だけ年会費が請求されるケースがあります。これは、契約者が生きている間でも、スペースを確保しておかないといけないためのものなので、納骨後にはかからなくなることがほとんどです。

入檀料・護持会費

民営霊園・寺院墓地・公営墓地にかかわらず、永代供養墓は寺院の檀家にならなくても納骨できるケースがほとんどです。

ただし、寺院墓地にある永代供養墓で、寺院の檀家が支払っている入檀料・護持会費のなかから費用を支払って建墓されたものは、檀家にならないと納骨できない可能性があります。

檀家になるには、入檀料・護持会費がかかります。

地元の菩提寺(お寺)のお墓の墓じまいと永代供養にかかる費用の相場

地元の菩提寺(お寺)のお墓からご遺骨を取り出して、お墓の解体工事をして建墓されていた区画を更地に戻すことを墓じまいといいます。

墓じまいと永代供養にかかる費用は、お墓の解体工事の前にご遺骨を取り出す出骨作業、お坊さんに読んでもらう閉眼法要(魂抜き)の費用、檀家をやめるときにお礼として寺院に渡す離檀料、墓石撤去費用、行政に申請する書類手続きが30万円~200万円程度かかります。

遺骨の安置方法によってちがう永代供養の費用の相場

ご遺骨を骨壺から取り出して共同スペースに埋葬されているほかのご遺骨と一緒に安置(合祀)する方法

骨壺からご遺骨を取り出して、共同スペースに埋葬されているほかのご遺骨と一緒に埋葬する合祀(ごうし)の費用の相場は10万円~30万円です。

ご遺骨を一度合祀すると、二度と取り出すことができないので、分骨・改葬(ご遺骨を別の場所に移すこと)に対応することはできなくなります。

ご遺骨を骨壺のまま個別に安置する方法

ご遺骨を骨壺のまま安置する方法の費用の相場は20万円~100万円です。

ご遺骨を骨壺から取り出して合祀する方法と比べて、費用が高くなるデメリットはありますが、ご遺骨を個別に安置しておけるので故人が眠っているお墓に向かって手を拝められる、ご親族のご遺骨のみをまとめて供養できることがメリットです。

ご遺骨が骨壺で安置されている間は、故人の遺骨を2つ以上にわけて別々の場所で保管する分骨や、新しい納骨先へ遺骨を移す改葬に対応してもらえる可能性が高いです。

骨壺を個別に安置できる期間は、7回忌・13回忌など指定されている永代供養墓があれば、期限なく個別に安置できる永代供養墓もあります。

骨壺を個別に安置できる期間が指定されている場合、期間を過ぎるとご遺骨は合祀されてしまう可能性がありますが、追加費用を支払うことで延長できる可能性があるので事前に確認しましょう。

永代供養墓の種類によってちがう費用の相場

永代供養墓の種類 費用相場
永代供養墓 10万円~100万円
納骨堂 10万円~100万円
樹木葬 5万円~80万円

永代供養墓にかかる費用の相場は、10万円~100万円程度と大きく幅があります。ご遺骨を骨壺から取り出して合祀するか骨壺のまま個別に安置するか、永代供養墓・樹木葬・納骨堂のうちどのような種類を選択するかによってちがいます。

種類によってちがう費用の相場

永代供養墓にかかる費用の相場

読んで字のごとく「永代供養をおこなうお墓」のこと。永代供養墓は霊園・墓地の一画で、一般墓とは区別して運営されることが多いです。また、永代供養墓は屋外で運営されることがほとんどなので、お参りの際には天候に気をつける必要があります。

永代供養墓には、ご遺骨を初めから共同スペースに合祀するタイプ(合祀型)、骨壺を共通の棚やスペースに安置するタイプ(集合安置型)、骨壺を共通の棚やスペースに安置するタイプ(墓石安置型)があってそれぞれ費用がちがいます。

安置方法 タイプ 費用相場
合祀 合祀型 10万円前後
個型 集合安置型 20万円前後
個別 墓石安置型 40万円~100万円

「合祀型」は管理に手間・スペースがかからないため、もっとも費用が安くなっています。

骨壺を安置する「集合安置型」は、「合祀型」よりも管理に手間・スペースがかかるため、少し割高な傾向です。

「墓石安置型」の費用には開きがありますが、「永代供養料」や「納骨手数料」に加えて「墓石代」がかかってくることが影響しています。「墓石代」がかかる場合は、墓石の大きさ・デザイン・産地によって、費用が変わります。費用相場は40万~100万円程度としていますが、まれに200万円程度になる可能性もあります。

納骨堂にかかる費用の相場

納骨堂とは、建物の中に納骨スペースや参拝スペースを設置し、ご遺骨の管理・供養をおこなう施設のこと。もともとはご遺骨を保管する場所として使用されてきましたが、近年では永代供養をおこなう場所として利用される納骨堂も増えてきました。

納骨堂には、ご遺骨を共同スペースに合祀するタイプ(合祀型)、ロッカーのように区切られた棚にご遺骨を収めるタイプ(ロッカー型)、下が納骨スペース・上が仏壇や掛け軸と上下2段に分かれた棚にご遺骨を収めるタイプ(仏壇(霊廟)型)、機械で運ばれてきた骨壺と専用空間で対面できるタイプ(機械式納骨堂)があってそれぞれ費用がちがいます。

安置方法 タイプ 費用相場
合祀 合祀型 10万円前後
個型 ロッカー型 20万円前後
個別 仏壇(霊廟)型 30万円~100万円
個別 機械式納骨堂
(自動搬送式)
50万円~100万円

納骨堂の場合も、各タイプの中では「合祀型」がもっとも安くなっています。「ロッカー型」は個別の区画を用意する必要があるとはいえ、作りがシンプルなので、「仏壇(霊廟)型」「機械式納骨堂」に比べると費用は安い傾向にあります。

「仏壇(霊廟)型」はひとつの区画が上下2段に分かれているため、「ロッカー型」よりもスペースは広め。そのため、費用も「ロッカー型」よりは高くなります。

もっとも費用が高いのが機械式納骨堂です。「機械式納骨堂」は地価が高い都市部に多く、ほかのタイプに比べて設備投資も必要です。そのため、必然的に費用が高くなる傾向にあります。

樹木葬にかかる費用の相場

樹木葬とは、墓石の代わりに「シンボルツリー」と呼ばれる樹木や草花を植え、その周囲にご遺骨を埋葬するお墓のことです。樹木葬のほとんどは永代供養がセットになっているので、一般的に永代供養の一種と考えられています。

樹木葬には、シンボルツリーは共有で共同スペースにご遺骨を合祀するタイプ(合祀型)、シンボルツリーは共有でその周囲に骨壺を安置するタイプ(集合型)、1区画に1本のシンボルツリーを用意して世帯ごとに骨壺を安置するタイプ(個別型)があってそれぞれ費用がちがいます。

安置方法 タイプ 費用相場
合祀 合祀型 5万円~20万円
個型 集合型 15万円~60万円
個別 個別型 20万円~80万円

樹木葬の場合も、骨壺なしで埋葬する合祀型がもっとも費用が割安です。ひとつのシンボルツリーの周囲にある各区画に骨壺を安置する「集合型」は、「合祀型」の次に費用がかかるタイプです。

各区画にひとつのシンボルツリーを用意する「個別型」が、3タイプの中ではもっとも費用が高いです。ただし、ひとつの区画に複数の骨壺を納められることも多いので、“一人あたりの費用”に換算すると、それほど高いとはいえないかもしれません。

永代供養で費用を安く抑える方法と注意点

安置方法が合祀の永代供養墓に納骨する

安置方法が合祀の永代供養墓は、安置方法が個別の永代供養墓と比べて費用が安いす。

ただし、納骨したあと取り出すことができないので分骨・改葬ができなくなる、永代供養墓のなかにはほかのご遺骨も埋葬されているので、故人のご遺骨が埋葬されている位置がわかりづらくて礼拝する方向性が定まらないという注意点があります。

納骨先の永代供養墓の候補をいくつか選ぶ

永代供養墓を選ぶときに、自宅から寺院・霊園への距離や所要時間(電車・車)、希望のお墓の種類(永代供養墓・納骨堂・樹木葬)、宗教・宗派の制限、法要の回数、バリアフリーへの対応等、基準があります。

永代供養にかかる費用が最優先であれば、自宅から寺院・霊園への距離が遠い、所要時間が少しかかる寺院・霊園も候補先にいれることをおすすめします。

現地に見学して追加費用がかからないか住職や担当者に確認する

寺院・霊園によって永代供養の費用の名目や内訳がちがいます。手元に届く資料には記載されていない追加費用(年間管理費用・入檀料・護持会費等)がかかる可能性があるので現地に見学に行って住職や担当者に確認しましょう。

地域よってちがう永代供養の費用

東京都や神奈川県といった人口が多い都市部は、建設する土地の費用が地方と比べると高額、永代供養墓の種類が豊富で家族用の永代供養墓が多い、建設費用が高額となる仏壇(霊廟)型・機械式の屋内納骨堂が多い等の理由があって、永代供養の費用が比較的高い傾向にあります。

実際の費用は、永代供養を運営している寺院・霊園がどのような料金体系を設定しているかで大きく違います。

都市部には高級霊園と呼ばれる費用が高い霊園がありますが、中には永代供養を10万円前後で利用できる施設も存在しています。逆に、地方にある施設だからといって、どこでも費用が安くすむというわけではありません

以下はハカシルに掲載中の永代供養墓の費用の平均になります。参考にご覧ください。

都道府県 永代供養相場
東京都 125万円
神奈川県 112万円
埼玉県 86万円
佐賀県 79万円
徳島県 79万円
北海道 73万円
岐阜県 71万円
香川県 71万円
福岡県 71万円
兵庫県 67万円
岩手県 66万円
鹿児島県 62万円
大阪府 62万円
京都府 62万円
愛媛県 61万円
熊本県 59万円
宮城県 59万円
岡山県 58万円
島根県 57万円
富山県 56万円
長崎県 55万円
愛知県 55万円
秋田県 55万円
青森県 55万円
和歌山県 54万円
沖縄県 54万円
千葉県 50万円
滋賀県 50万円
山口県 48万円
大分県 45万円
静岡県 44万円
茨城県 44万円
広島県 43万円
群馬県 43万円
栃木県 42万円
山形県 41万円
奈良県 39万円
長野県 38万円
石川県 38万円
山梨県 37万円
新潟県 36万円
高知県 35万円
三重県 32万円
福島県 32万円
宮崎県 31万円
鳥取県 30万円
福井県 29万円

永代供養の費用の支払い義務者

永代供養の費用の支払いの負担は、祭祀(故人の冥福を祈って死者を葬る葬儀など神々や祖先をまつる祭り)を主宰する人(祭祀主宰者)がするべきと一般的にいわれてます。

祭祀主宰者は、民法897条(祭祀に関する権利の承継)によって決め方と優先順位が決められてます。まずは、被相続人による指定(遺言書等)、被相続人(相続される人)の住所地や出身地で長年にわたって維持されてきた地方的慣習、家庭裁判所による指定(調停や審判)という順番です。

誰が永代供養の費用の支払いを負担するべきか相続のトラブルにならないためにも、あらかじめ話し合いや遺言等で決めておくことがおすすめされています。

納骨後に追加費用が発生するケースと回避する方法

永代供養の個別安置期間を延長するケース

遺骨を個別に安置する永代供養墓の場合、骨壺を個別に安置できる期間に制限があります。期間を過ぎるとご遺骨は合祀されてしまう可能性がありますが、追加費用を支払うことで個別に安置する期間を延長できます。

個別に安置する期間の追加費用の金額は、永代供養墓の広さや永代供養墓が建墓されている土地の高さなど永代供養墓によってちがうので契約する前に確認しましょう。

個別の永代供養墓にほかのかたを納骨するケース

個別の永代供養墓にあたらしくほかのかたを納骨する場合、納骨手数料として費用が発生する可能性があります。

契約をする前に、納骨手数料がかかるか確認しましょう。。

納骨後の個別法要を依頼するケース

寺院・霊園に支払う永代供養料には、原則として、朝のお勤め、合同法要、故人の祥月命日におこなう回忌法要の費用が含まれています。

ただし、回忌法要が含まれていない寺院・霊園もあるので、回忌法要を希望する場合は永代供養を申し込む前に回忌法要を追加できるか、追加できるなら費用がいくらかかるのか確認しましょう。

春・秋のお彼岸やお盆など、定期的におこなわれる合同供養祭とは別に、ご遺族の希望で法事・法要をおこないたいときは読経代が3万円程度かかるので、寺院・霊園に相談しましょう。。

法事・法要を敷地外で会場を貸してもらうときには、読経代とは別にお車代や会場の使用料がかかります。

お寺の建て替えにともなって寄付を請求されたケース

親族の遺骨を永代供養の費用を支払って納骨した納骨堂が寺院と門徒の話し合いで建て替えとなって、建て替えした後の納骨堂に納骨するために寄付が必要になったというケースがあります。

お寺との契約書の内容によって寄付が必要になるのか、ならないのか決まる可能性があるので事前に確認しましょう。

永代供養の費用でよくある質問

永代供養の費用は一人いくらですか?

永代にわたって供養・管理してもらう永代供養料、納骨の時に僧侶が読み上げる読経料、故人名などの墓誌の刻字にかかる刻字料の費用の総額が20万円~100万円程度かかります。

永代供養の費用は誰が払うの?

永代供養の費用の支払いの負担は、祭祀(故人の冥福を祈って死者を葬る葬儀など神々や祖先をまつる祭り)を主宰する人(祭祀主宰者)がするべきと一般的にいわれてますが、あらかじめ話し合いや遺言等で決めておくことがおすすめされています。

永代供養の費用はいつ支払う?

永代供養の費用を寺院・霊園に渡すタイミングは、寺院・霊園と契約をしたあと、 ご遺骨を納骨して僧侶に読経を読み上げてもらったあと(開眼供養)のいずれかですが、納骨する寺院や霊園に確認することをおすすめします。

納骨の時のお布施はいくら?

お布施はお礼としての気持ちなので、お布施として包む金額がきまっていない寺院・霊園がほとんどですが、読経料の金額が決まっている寺院・霊園もあります。お布施の相場は5万円~10万円程度です。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい