お問い合わせ

霊廟の意味や役割をわかりやすく解説

霊廟は、故人を偲ぶことができる場所であり、また、故人を祈って慰めることができる場所です。

霊廟とお墓には違う意味があります。宗教によって違う霊廟の種類について解説します。

霊廟とは

霊廟とは、偉人や先祖の霊を祀る場所や建造物のことです。例えば、墳墓や神殿、寺院が霊廟の代表的なものです。

仏教では仏壇や先祖を参る部屋も霊廟に含まれます。霊廟は、故人の霊を祭り、思い出を振り返る場所で、家の中や公共の場に設置されることが多いです。

霊廟には、故人の写真や遺品、祈願の書き物などが置かれます。

霊廟とお墓の違い

お墓は遺骨が埋葬されている場所のことをいいますが、霊廟は死者を祀るための建造物のことをいいます。

建造物であれば霊廟、墓石や埋葬された地だけでも良いのがお墓である。

こちらも読まれています

霊廟の種類3つ

神式霊廟

神道においては自宅に置いて祖先に感謝する「御霊屋」「御霊舎」が霊廟の一例です。神道における霊廟は神社とほとんどおなじ意味であり、特定の人物を祀っているわけではありません。

神式霊廟は、権現造りと呼ばれる建築様式で建てられ、複雑な彫刻や美しい彩色が施されていることが特徴です。

仏式霊廟

仏教では、将軍や藩主などの有力な将軍や宗祖を、寺院と一緒に祀っていることが多く見られます。

例えば、伊達政宗を祀る瑞鳳殿や、天台宗の祖である天海を祀る慈眼堂がその代表です。

廟の奥部には、円筒形の建物で、笠と呼ばれる屋根がつき、その上には輪が幾重にも重ねられている宝塔が多いです。

儒式霊廟

儒式霊廟は、中国から広まった儒教の教えに基づいて建てられた霊廟で、儒教の創始者である孔子の霊を祀った孔子廟が有名です。

孔子廟は、孔子を祀るだけでなくて、儒学を学ぶための場としても開かれており、中国の山東省にある「孔廟」が最も大きく、世界遺産にも登録されています。

日本国内にも孔子廟が存在しています。

日本にある霊廟の歴史

霊廟は、古代から存在しており、中国や日本などでは長い歴史を持っています。

近年では、故人を思い出す場所として、ますます人気が高まっています。

日光東照宮は徳川家康を祀る神社で、境内には徳川家康のお墓にあたる宝塔もあります。

大谷祖廟・大谷本廟は親鸞聖人の墓所があると言われている場所で、北野天満宮は学者出身の菅原道真を祀り、「天神信仰」の発祥の地とも言われています。

瑞鳳殿には初代仙台藩主の伊達正宗の遺骨が納められており、慈眼堂は江戸幕府の政治に影響を与えた天台僧・天海が祀られている場所。

高野山は「日本総菩提所」とも言われ、多くの参拝者を集めています。

東京都港区にある増上寺は「芝の増上寺」としても知られ、徳川家の廟所として有名です。

宗教によって違う霊廟の特徴

宗教によって、霊廟の使用目的や役割が異なります。

例えば、仏教の霊廟では、仏像を祭って信者が祈願をすることが多いですが、キリスト教の霊廟では、教会の一部として、礼拝や聖餐を行うことが主な目的となります。

また、イスラム教の霊廟では、聖者や英雄を祭って信者が祈願をすることが多いです。宗教によっては、霊廟が存在しないこともあります。

霊廟についてよくある質問

霊廟とはなんですか

霊廟とは、偉人や先祖の霊を祀る場所や建造物のことです。例えば、墳墓や神殿、寺院が霊廟の代表的なものです。

霊廟とお墓の違いについて教えてください

お墓は遺骨が埋葬されている場所のことをいいますが、霊廟は死者を祀るための建造物のことをいいます。

日本にある霊廟について教えてください

日光東照宮は徳川家康を祀る神社で、境内には徳川家康のお墓にあたる宝塔もあります。大谷祖廟・大谷本廟は親鸞聖人の墓所があると言われている場所で、北野天満宮は学者出身の菅原道真を祀り、「天神信仰」の発祥の地とも言われています。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい