お問い合わせ

他のご遺骨と混ざる合葬墓に納骨する注意点や費用相場

合葬墓は、複数の人の遺体を一つの墓地に埋葬することをいいます。合葬墓は安い費用で遺骨を埋葬できるメリットもありますが、埋葬方法の種類や注意すべき点が有ります。

この記事では合葬墓の特徴、種類、費用相場、納骨する際の注意点などについて詳しく解説します。

合葬墓とは?

後継者がいない人や墓じまいする人が利用するお墓

合葬墓とは、血縁関係のない複数の人の遺骨を一つの墓地に埋葬することを指します。

このタイプのお墓は、個別の墓を維持することが困難な場合や、墓を移葬する必要がある際の選択肢として広く利用されています。

合葬墓の歴史

合葬墓の正確な歴史は不明です。しかし、合葬墓は昔からあり現在に至ってもなお利用され続けています。

合葬の最も有名なものの一つに、亡くなった人の遺骨を分骨して宗派の本山と自分の墓の両方に納める本山納骨があります。

真言宗の高野山や浄土真宗の本願寺などが合葬の地として有名です。

高野山は日本総菩提所と呼ばれ、宗派に関係なくいろいろな方の遺骨を受け入れています。

一方、浄土真宗の本願寺では、門徒や浄土真宗の信仰を尊重する方のみの納骨となっています。

また、江戸時代にあった吉原の浄閑寺のように、投げ込み寺として有名な寺院もあります。浄閑寺は、身寄りのない遊女などの埋葬や供養を行っていました。

このように、合葬の歴史は古くからあります。

合祀墓・合同墓との違い

神道では、一つの神社に複数の神や霊を祭ることを合祀といいます。

そのため、多くの宗教施設では、一人ではなく複数の人の遺骨を埋葬する共同墓地を合祀墓・合同墓とも言います。

上記のことから、合葬墓は合祀墓・合同墓とも呼ばれています。

合葬墓の特徴

他の方の遺骨と一緒に埋葬される

骨壺ごと個別で埋葬するお墓と違って、合葬墓は複数の人の遺骨を同じ土中に埋葬するかたちのお墓です。

そのため合葬墓では、お墓も各家族で共有することになります。

納骨費が安い傾向にある

合葬墓は墓石を購入してお墓を作るわけではありません。もともと建立されている1つのお墓に納骨をするため、合葬墓は費用が安い傾向にあります。

埋葬後もお墓参りができる

合葬墓の大半は、遺骨を埋葬した後にお参りできるように、共有で利用できる石塔があります。

寺院の合葬墓に納骨する場合は永代供養が付いている可能性がある

市役所などが管理する公営の合葬墓には、永代供養がついていない場合がほとんどです。

しかし、寺院が管理している合葬墓は、春・秋のお彼岸やお盆に、そのお墓で眠っている全ての人を一緒に供養する合同法要を行っている場合が多いです。

合葬墓の種類

合葬墓を管理する墓地管理者が3パターンある

寺院の管理

寺院が管理する合葬墓は寺院の敷地内にあることがほとんどです。

年1回~4回、合葬墓に向けて合同法要をおこなってくれる寺院もあります。また、供養が手厚い寺院の場合、毎朝供養をしている寺院もあります。

ただし、お寺と同じ宗教・宗派であること、お寺の関係者であることなど、一定の条件を満たした人だけが利用できるようになっていることが多いです。

民間団体の管理

宗教法人や企業、財団法人などが管理・運営する民間が管理する合葬墓は、一般的に宗教による制約がなく、誰でも納骨できるのが特徴です。

民間団体の合葬墓のメリットは、施設が充実していることと、利便性が高いことです。

東京、神奈川、千葉などの都心に近い場所では一部送迎バスも出ているので、特に高齢者には便利な場所です。

現代のライフスタイルにマッチしていることから、特に東京都心部では人気が高まっている。

公営の管理

公営は、都道府県や市町村などの自治体が管理している墓地のことです。

公営の合葬墓は比較的低額で利用できるのがメリットです。

しかし、公営の合葬墓は利用できる人が、自治体の住民に限定されていることが多いので注意が必要です。

そのため、申し込み前に利用資格を十分に確認することが重要です。

合葬墓は遺骨の埋葬方法が2パターンある

骨壺から取り出して埋葬

合葬墓は、ほとんどのケースで骨壺から遺骨を取り出して埋葬します。

納骨袋に入れて埋葬

合葬墓でも暫くは他の方の遺骨と混ざらないように、土に還る骨袋に入れて埋葬するケースも有ります。

しかし、一定期間が経つと骨袋や遺骨も土に還るため、最後は他の方の遺骨と混ざることに変わりはありません。

合葬墓の費用相場

寺院で合葬する場合

戒名を付ける場合

戒名とは、亡くなった人が仏教に入信した証として与えられる称号のことです。戒名料は、この戒名を授かったことに対する感謝の気持ちとして、お寺に納めるものです。

戒名料の金額は一定ではなく、20万円から100万円まで、お寺や戒名の意味合いによって 大きく変動することがあります。

永代供養料を付ける場合

永代供養料は、ご遺族に代わって故人の遺骨を適切に管理・維持するために、墓地の管理者に支払うものです。

合葬墓の場合は、この永代供養料が大半を占め、価格は5万円から30万円までと幅があります。

彫刻をする場合

お墓に名前を刻むための費用を彫刻料といいます。戒名や法名などを刻むことができます。合葬墓にも名前などを刻む銘板があれば彫刻することができます。

彫刻は必ず必要というわけではありません。彫刻を希望する場合は、2万円から5万円程度が平均的な費用とされています。

納骨式をする場合

亡くなった人の遺骨を合葬墓に納める際に法要などを行う場合は、僧侶にお布施を渡す必要が有ります。

一般的に納骨式代は永代供養料などに組み込まれていることが多いです。しかし、永代供養料とは別で納骨式代が必要な場合もあるのでお寺に聞く必要が有ります。、

もし、納骨式代が必要な場合は、約1万円~5万円程度が相場とされています。

民営・公営で合葬する場合

合葬墓の費用は安いところでは3万円前後です。

戒名をつけたり、個別の石碑を建てる必要がないため安い傾向にあります。

また、公営の場合は都道府県にもよりますが、2万円未満で埋葬できる場合もあります。しかし、永代供養がついていないケースがほとんどです。

民営は公営よりも少し高い傾向にありますが、永代供養が付いているケースもあります。

民営に埋葬を希望する場合は、永代供養が付いているか確認すると良いでしょう。

合葬墓に埋葬する前に確認すべき注意点

一度埋葬したら取り出せないことが多い

遺骨を合葬墓に納骨をしたあと、基本的に取り出すことができません。

理由は、他の遺骨と混ざってしまい、誰の遺骨なのか区別がつかないためです。

他の人の遺骨と混ぜることに抵抗がある人は、納骨堂や一般墓などに納骨をすることを検討することもあります。

家族と相談する

合葬墓は1度埋葬すると遺骨を取り出すことができないため、あとあと家族とトラブルになるケースも多くあります。

合葬墓に埋葬する前に、家族と十分に話し合うことが大切です。

合葬墓についてよくある質問

合葬墓のメリットは何ですか

合葬墓は、安価に遺骨を埋葬することができる方法です。また、埋葬後のお墓参りも可能で、お寺の合祀墓に納めれば永代供養もできる場合があります。

合葬墓の特徴は何ですか

合葬墓は、複数の人の遺骨を同じ敷地内にまとめて埋葬するため、埋葬費用が安くなる傾向があります。また、お墓はそれぞれの家族で共有することになります。

合葬墓に埋葬する前の注意点を教えてください

合葬墓に一度遺骨を入れると、一般的には取り出すことができないため、後々家族との間でトラブルになる可能性があります。埋葬前に家族で十分に話し合うことが大切です。遺骨を他の人と混ぜることに抵抗がある場合は、納骨堂や一般墓への納骨を検討するのも一つの方法です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい