お問い合わせ

骨壷の大きさから選び方まで解説

骨壷は、火葬後の遺骨を保管するためのもので、故人のご遺骨を納め、心から供養することができる大切な役割を持っています。

骨壷の選び方によっては、大切なペットの記憶を永遠に残すことができます。ですが、骨壷の選び方には様々な選択肢があり、どれを選んでも良いというわけではありません。

この文章では、骨壷の選び方から、大きさやデザインなどの情報を提供します。また、骨壷の大きさやデザインから選ぶ上でのポイントもご紹介します。

骨壺とは

骨壺は、火葬の後に遺骨を保管するために使用される容器で、素材や材質は時代によって変わってきています。また、骨壺は地域によってサイズや収納方法が異なります。

東日本では大型のもの、西日本では小型のものを用い、本骨(喉仏の骨)と胴骨を分けて収納する地域もあります。

一般的な骨壺の大きさは?

骨壺は、火葬が終わったご遺骨を収納する壺のことで、一般的には2寸から8寸のサイズ(約30cm~40cm程度)が用意されています。

大きさは、遺骨のサイズによって変わりますが、人間やペット、分骨用などによっても異なります。

また、お墓や納骨堂の入り口の大きさに合わせる必要があります。地域によっても異なりますが、一般的には関東を中心とする東日本では大型のもの、関西を中心とする西日本では小型のものを用います。

こちらも読まれています

骨壷は自宅で保管できる

骨壷は自宅で保管することは問題ないとされています。日本には墓地・埋葬に関する法律があり、この法律では遺骨を埋葬・納骨をする場合は自治体が認めた場所にするように定められています。

自宅の庭に遺骨を埋めるのはダメですが、自宅で保管することについては特に違法ではないとされています。

一般的には葬儀後、自宅に安置し、四十九日の法要が終わったら、お墓や納骨堂に納めますが、納骨をしないで自宅で保管することも可能です。

骨壷の種類、価格と選び方

骨壷の材質の種類

骨壷は、真っ白な陶器が一般的だと思われがちですが、最近では、全国の有名な窯元によって趣向を凝らしたものも多く登場しています。

簡素なデザインから豪華なデザインまで様々なデザインがあります。

骨壷の材質には、陶磁器、金属、バイオマス、ガラスなどがあります。陶磁器の骨壷は最も一般的で、有田焼や瀬戸焼、常滑焼などが有名でデザインの選択肢が豊富。

金属の骨壷は耐久性や保存性に優れています。バイオマスの骨壷は生物由来の有機性資源を再利用して作られ、土に触れると自然に還ります。

ガラス素材の骨壷はデザイン性が高く、インテリアにもなじみやすいでしょう。

骨壷の価格

骨壷は、遺骨を収納するための物品で、材質やデザインによって値段が異なります。陶磁器のものは、3000円から4000円程度で、大理石は2万円から3万円程度です。

ガラス製は3万円前後、木製は2万円から3万円程度です。

骨壷は大切な遺骨を納めるものなので、材質やデザインにこだわりたいという気持ちも理解できますが、高い価格が必ずしも良いとは限らないので、素材の耐久性や、密閉性、防湿性などを加味し、適正な価格のものを選ぶことが重要です。

骨壷の選び方

骨壷を選ぶ際には、蓋の形状、色や柄、骨壺の形状、骨壷の大きさなどを考慮しましょう。

骨壺のデザインでいえば、故人の好みの色のものや、故人のイメージに合うものなら色や柄の付いたもの、蓋の形状でいえば、骨壷本体に蓋の端の部分が入り込む形、蓋の端が覆いかぶさる形があります。

骨壺の形状は、一般的なのは円柱形の骨壷ですが、それ以外の形状でも問題はありません。

東日本と西日本で使用される骨壷の大きさにはちがいがあります。

東日本では、すべての遺骨を骨壷に入れるため、7寸サイズの骨壷を利用することが多く、西日本では、遺骨を部分収骨するため、6寸サイズの骨壷を使用することが多いです。

骨壷の処分方法

骨壷は、遺骨を入れる入れ物で、遺骨が取り出されると空になります。空になった骨壷は、不燃ごみとして処分することができます。

しかし、処分する際は、人目につかないように、砕いて、骨壷だと分からなくなるようにしましょう。

また、陶器製の骨壷は燃えないゴミに、木製や布製のものは可燃ごみに分別し、それぞれの自治体のルールに従って処分しましょう。

埋葬許可証の保管方法や保管期間

埋葬許可証の自宅での保管方法

埋葬許可証は、骨壺に入っている遺骨と一緒に保管することが推奨されています。

埋葬許可証の保管期間

埋葬許可証は、将来的に納骨する際に必要になるため、自宅でも保管することが大切です。

埋葬許可証は、火葬の場合には死亡後5年以内に市区町村の役所で保管されています。

ただし、自治体によって保管期間は異なるため、もしなくしてしまった場合は、自分の住んでいる自治体に問い合わせましょう。 

また、墓地や霊園などの管理者も「墓地、埋葬等に関する法律」により、納骨時に遺族から提出された埋葬許可証を5年間保管する義務があります。 

骨壺についてよくある質問

一般的な骨壺の大きさについて教えてください

骨壺は、火葬が終わったご遺骨を収納する壺のことで、一般的には2寸から8寸のサイズ(約30cm~40cm程度)が用意されています。

大きさは、遺骨のサイズによって変わりますが、人間やペット、分骨用などによっても異なります。

骨壷の価格について教えてください

骨壷は、遺骨を収納するための物品で、材質やデザインによって値段が異なります。

陶磁器のものは、3000円から4000円程度で、大理石は2万円から3万円程度です。ガラス製は3万円前後、木製は2万円から3万円程度です。

骨壷の選び方について教えてください

骨壷を選ぶ際には、蓋の形状、色や柄、骨壺の形状、骨壷の大きさなどを考慮しましょう。

骨壺のデザインでいえば、故人の好みの色のものや、故人のイメージに合うものなら色や柄の付いたもの、蓋の形状でいえば、骨壷本体に蓋の端の部分が入り込む形、蓋の端が覆いかぶさる形があります。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい