お問い合わせ

納骨の費用を抑えるために知るべきお金がかかるポイント

納骨は、故人の遺骨を納めることを指します。その種類や方法には、納骨堂、納骨炉、永代供養墓など様々あります。

それぞれに違った費用がかかり、納骨堂や納骨炉は場所によっても異なります。また、納骨式の費用も考慮する必要があります。そこで今回は、納骨の費用を抑えるコツをご紹介します。

納骨の種類や方法

代々墓

先祖代々受け継がれてきているお墓は代々墓とよばれていたりします。

代々墓は、家族や親戚というように、それぞれ一族ごとに利用し、長男が代々受け継いで管理をするのが一般的です。

お墓には、先祖代々之墓や○○家と刻まれていることが多いです。

こちらも読まれています

納骨堂

納骨堂は、遺骨を収蔵するための屋内施設であり、個人や家族ごとに適した利用プランを選ぶことができます。

従来のお墓とは異なり、納骨堂は骨壺で遺骨を収蔵することができ、屋内に設置されているため、天候の影響を受けにくく、遺骨を守るためのメンテナンスも容易です。

納骨堂の費用は10万円から150万円程度で、少子高齢化や核家族の増加に伴い、ライフスタイルに適したお墓として注目を集めています。

樹木葬

樹木葬は、墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓のタイプです。

樹木葬は様々なスタイルがあり、桜や紅葉、ハナミズキなどのシンボルツリーの周りに遺骨が埋葬されるものから、草花や芝生で彩られたガーデン風のものなどもあります。

これは「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、許可を得た墓地(霊園)にご遺骨を埋葬し、ご遺骨の周辺にある樹木を墓標として故人を弔う方法です。

岩手県のあるお寺によって日本で最初の樹木葬が作られたとされており、現在ではペットと一緒に入れることも可能なタイプなど、様々なタイプの樹木葬があります。

ご遺骨を埋葬するたびに苗木を植えていくタイプの樹木葬や、区画の中心にシンボルとなる樹木を植えて、周りにご遺骨を納骨するタイプの樹木葬などがあります。

永代供養墓

永代供養墓は、長期間にわたって供養を続けることができるため、遺族にとっても負担が少なく、安心して故人を供養することができます。

また、霊園管理者による定期的なお墓の掃除や管理、お参りなどの供養も行われるため、家族がお参りに行けない場合でも故人を供養し続けることができます。

永代供養墓の費用は、はじめから骨壺のなかのご遺骨を出して、骨壺からご遺骨をだしてほかのかたのご遺骨と一緒に管理・埋葬するタイプ(合祀墓)、骨壺のままほかのかたのご遺骨と一緒に管理・埋葬するタイプ(集合墓)、お墓のように個別のスペースに管理するタイプ(個別)によって異なります。

また、供養期間やお墓のサイズなどによっても費用が変わります。そのため、費用面を考慮しながら選択することが重要です。

納骨ではなくて散骨して供養する方法

細かく砕いたご遺骨を山や海に撒く埋葬方法を散骨といいます。

散骨は、納骨堂や墓地を選ばなくても遺骨を散らして供養することができるため、費用面や空間面での制約を受けにくいというメリットがあります。

また、遺骨を自然に還すことで、自然との共存を意識する意味合いもあります。ただし、散骨には注意点もあり、自治体によっては条例があるため、詳細には確認してから行うことが必要です。

また、業者に委託する場合は、遺骨を散らす場所や方法を確認し、適切な遺骨の供養を行うことが重要です。

ご納骨を納骨するときにかかる費用

納骨に必要な費用の内訳

ご納骨をする際には、墓誌や墓石に故人の戒名や命日などを彫刻する彫刻料や、お墓の下部にある「カロート」を開けるための作業費がかかります。

彫刻料は、戒名などを彫刻する際に約3万円から5万円程度が相場です。墓石の正面に模様を掘る場合は、10万円程度が必要となります。

状況や内訳によっては変化するため、事前に石材店に見積りをとることをお勧めします。

納骨の作業費は、お墓下部のカロートを開けるために必要になります。この作業を石材店に依頼する場合は、ご遺骨の取り出しと埋葬により約2~3万円程度が必要です。

また、自分で開け閉めできるタイプの場合は、費用はかからないこともあります。

納骨法要にかかる費用

納骨法要は、故人の遺骨をお墓に納める際に行う法要です。この法要にかかる費用は、納骨式のお布施、納骨式に必要な物品、会食費などがあります。

納骨式のお布施には、ご僧侶に出席してもらうための費用がかかります。

これはおよそ3万円から5万円程度で、別途お車代として5,000円から10,000円程度、会食を辞退されたら御膳料として5,000円から10,000円程度を渡すことが必要です。

納骨式に必要な物品には、線香やロウソク、お供え物として果物やお酒などが含まれます。これらを用意するために5千円から1万円程度かかります。

会食費は、法要後に行う会食にかかります。料理によって費用は異なりますが、一人当たり3,000円から10,000円程度を見ておくとよいでしょう。

納骨法要にかかる費用は、具体的な内訳によって異なりますので、事前に確認をすることをお勧めします。

納骨式の費用をおさえるポイント

自宅に親族が集まるスペースが十分にあれば、四十九日法要を法要会館ではなく自宅ですることを考えましょう。法要会館ですると会場費用が1万~3万円程度かかります。

葬儀をした時点で納骨する場所が決まっていたら、すぐに納骨式を済ませてご納骨することで、納骨した後の会食代にかかる費用が抑えられます。

宗派不問の公営霊園や民営霊園のお墓を購入することで、お坊さんを呼んで納骨式をしたり、納骨法要を依頼する必要はなくなるので、費用を抑えることができます。

いまお墓をもっていなくて、墓石を建てるタイプを検討している場合、永代供養ができる樹木葬や納骨堂、ほかの方と一緒の場所に埋葬する合祀墓を検討することで、費用を抑えることができます。

納骨ではなくて、海や山などにご遺骨を散骨する方法でも費用を抑えられます。海に散骨する場合、約5万円~40万円程度の費用がかかります。

納骨の費用についてよくある質問

納骨するときにかかる費用について教えてください

ご納骨をする際には、墓誌や墓石に故人の戒名や命日などを彫刻する彫刻料や、お墓の下部にある「カロート」を開けるための作業費がかかります。彫刻料は、戒名などを彫刻する際に約3万円から5万円程度が相場です。墓石の正面に模様を掘る場合は、10万円程度が必要となります。

納骨法要にかかる費用について教えてください

納骨法要は、故人の遺骨をお墓に納める際に行う法要です。この法要にかかる費用は、納骨式のお布施、納骨式に必要な物品、会食費などがあります。納骨式のお布施には、ご僧侶に出席してもらうための費用がかかります。

納骨式の費用をおさえるポイントを教えてください

自宅に親族が集まるスペースが十分にあれば、四十九日法要を法要会館ではなく自宅ですることを考えましょう。法要会館ですると会場費用が1万~3万円程度かかります。葬儀をした時点で納骨する場所が決まっていたら、すぐに納骨式を済ませてご納骨することで、納骨した後の会食代にかかる費用が抑えられます。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい