お問い合わせ

真言宗の総本山に納骨する方法・費用について解説

本山納骨の始まり

本山納骨の始まりは、各仏教宗派の本山で宗祖・開祖を慕う信徒の納骨に伴い、僧侶の社会救済行の訓練として行われてきました。

家族がおられない方や、戦死者、旅の途中で行き倒れた方のための納骨(合祀)が行われてきたからです。

特に関西地方では、足から腰、腹、胸の一部を納骨し、最後に喉仏と頭蓋骨の一部を拾うのが一般的です。

これに対して、関東地方では全骨を収骨するのが一般的です。この違いは、関西には宗派の総本山が多く存在し、本山納骨と言われ、総本山に遺骨を納めた名残りだと言われていることが一つの理由です。

また、明治時代に出された火葬禁止令が2年で廃止された際に、関東ではその通達が生き渡ったため全骨を収骨するようになりましたが、関西ではその通達が行き渡らなかったためと言われています。

本山納骨のメリット

本山納骨は、宗祖・開祖の眠る本山で供養してもらえることができるという安心感とともに、寺院の運営に対しても信頼がけることが特徴の一つです。

信徒であることが条件となる。神社もありますが、多くの本山納骨では、申し込みがあればその意思を尊重して受け入れるため、故人の宗旨・宗派を問わない場合が多いことも特徴です。

であるという考えから、一般的なお墓よりも費用が抑えられている特徴もあります。

では、本来ですが分骨するのが習わしだった本山納骨、最近は全てを納骨する方もいらっしゃいます。

本山納骨は、信者と寺院の関係を深め、故人を慕うことができ、安心して遺骨を納めることができると同時に、経済的にも負担を軽減することができる納骨方法です。

納骨できる真言宗の総本山

真言宗には、数多くの「宗派」があって、宗派に総本山や大本山があります。主要な本山は18本山とよばれています。

お大師様が開いた「高野山」や「東寺」の潮流を組む真言宗派のことを古義真言宗(こぎしんごんしゅう)といって、高野山真言宗、東寺真言宗、真言宗善通寺派などにに分かれています。

古義真言宗の高野山真言宗の総本山である高野山金剛峯寺では、遺骨の一部を納める「分骨(ぶんこつ)」という方法で奥之院(おくのいん)に納骨ができます。

古義真言宗

高野山 真言宗

総本山 金剛峰寺(和歌山県伊都郡)

東寺 真言宗

総本山 教王護国寺(京都市南区)

真言宗 善通寺派

総本山 善通寺(香川県善通寺市)、大本山 随心院(京都市山科区)

真言宗 須磨寺派 

大本山 福祥寺(兵庫県神戸市)

真言宗 中山寺派

大本山 中山寺(兵庫県宝塚市)

真言宗 三宝宗

大本山 清澄寺(兵庫県宝塚市)

真言宗 山階派

大本山 勧修寺(京都市山科区)

真言宗 醍醐派

総本山 醍醐寺(京都市伏見区)

真言宗 御室派

総本山 仁和寺(京都市右京区)

真言宗 大覚寺派

大本山 大覚寺(京都市右京区)

真言宗 泉涌寺派

総本山 泉涌寺(京都市東山区)

信貴山 真言宗 

総本山 朝護孫子寺(奈良県生駒郡)

新義真言宗

平安時代後期の僧・覚鑁(かくばん)を祖とする宗派のことを新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)といって、新義真言宗、真言宗豊山派、真言宗智山派に分かれています。

新義真言宗

総本山 根来寺(和歌山県岩出市)

真言宗 豊山派

総本山 長谷寺(奈良県桜井市)

真言宗 智山派

総本山 智積院(京都市東山区)

真言律宗

鎌倉時代の僧・叡尊(えいそん)を派祖とする門派のことを真言律宗(しんごんりっしゅう)といいます。

真言律宗

総本山 西大寺(奈良市)、大本山 宝山寺(奈良県生駒市)

高野山金剛峯寺の概要

高野山金剛峯寺は、真言宗の

宗祖である空海によって、和歌山県伊都郡高野町高野山に建てられたお寺であり、819年から建立がはまりました。

歴史上では女人禁制の時期もありましたが、現代ではすべての人に高野山真言宗を伝える場所として開かれています。

また、高野山は真言宗の総本山であり、100以上の寺院が集中しています。

北条政子・豊臣秀吉などさまざまな人物が建立に協力し、金剛峯寺が建立されたそうです。重要な場所となっています。

高野山金剛峯寺の見どころ

正門

高野山金剛峯寺の正門は、金剛峯寺前駐車場から境内に向かう際に最初にくぐる門で、昔は天皇や皇族、高野山の重職だけがくぐることを許された神聖な門だったそうです。

文禄2年(1593年)に築かれた正門は、金剛峯寺の建物の中で最も古い建築物で、右にある小さな入口は今も一般の僧侶が使用しています。ような背景があります。

大門

高野山金剛峯寺の大門は、高野山の入口にある一山の総門です。創建年は不明ですが、山火事や落雷などで焼失したことから、過去に4度再建されています。

できる大門は、宝永2年(1705年)に再建されたもので、国内で2番目に大きいと言われる金剛力士像(仁王像)が大きな課題です。

登山口があり、頂上には弘法大師が勧請された嶽弁才天が祀られている「嶽弁才天社」という小さな神社があります。

特に夕暮れ時の様子が、夕日が美しい朱色の大門を照らし、より輝かしい姿を楽しむことができることをお勧めします。

壇上伽藍(だんじょうがらん)

高野山において、真言宗の創始者である空海が最初に整備した場所として知られる「壇上伽藍」は、高野山の信仰の中心として古くから大切にされてきました。

当伽藍には修行をする僧侶が常に在籍しており、参拝者にも出会うことができるかもしれません。

壇上伽藍は、高野山の二大聖地の一つで、密教思想に基づく曼荼羅の世界観を具現化したものとされています。

19もの堂が建ち並び、最も重要な場所として、高野山全体の総本堂である「金堂」や高野山のシンボルともいえる高さ48.5mの「根本大塔」などがあります。

奥之院

高野山金剛峯寺の奥之院は、真言宗の開祖・空海が御入定されている聖なる場所です。奥之院は、信仰の中心として古くから重視されてきました。

そして、奥之院には約2kmにわたる道があり、そこには20万基を超える大名の墓石や記念碑などがあります。

墓地でありながらも、非常に神秘的で美しい風景が広がります。また、壇上伽藍とともに高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定されている聖地です。

襖絵

高野山の金剛峯寺には、美しい襖絵がたくさん描かれています。

特に、大広間には江戸時代の初期に活躍した雲谷等顔の弟子である斉藤等室の筆による群鶴の絵や松の絵が描かれており、歴史的な価値もあります。

梅の間には、狩野探幽斎守信による『梅月流水』、柳の間には山本探斉による『柳鷺図』が描かれており、それぞれに独自の雰囲気があります。

また、大広間は重要な儀式、法要が執り行われる場所で、2月の常楽会や4月の仏生会などが行われています。

これらの襖絵は、高野山の雰囲気を楽しみながら、歴史や文化を学ぶことができる素晴らしいスポットです。ぜひ見に行くことをおすすめします。

蟠龍庭(ばんりゅうてい)

高野山の金剛峯寺には、新別殿の北側に広がる「蟠龍庭」があります。この石庭は国内で最大級の面積を誇り、2,340平方メートルにも及びます。

弘法大師が入定し、1150年の大法会の際に造園され、秋は紅葉の名所として訪れる人を楽しませています。庭には京都の白川砂が使用され、雲海を表すものです。

その雲海に浮かぶのは、弘法大師誕生の地である四国の花崗岩を使って表現した雌雄の龍で、別殿から眺めると手前の雌の龍と反対に位置する雄の龍が向かい合い、奥殿を守っているように設計されています。

蟠龍庭は新別殿と同様、高野山の重要な場所のひとつであり、訪れることで、寺院の歴史や文化を深く理解することができるでしょう。

高野山金剛峯寺に納骨する方法

高野山金剛峯寺の「奥之院」は、真言宗ではない人でも、宗旨や宗派を問わず、納骨を受け付けています。

ただし、納骨の際には、死後または生前に僧侶につけてもらう名前である「戒名(かいみょう)」があることが条件となります。

納骨申込み用紙には、施主の氏名・住所・連絡先、戒名(ふりがなも必ず確認してください)・俗名・命日・行年を記入していただきます。

本山納骨は高野山金剛峯寺の奥之院にて受け付けています。予約は不要で、基本的には申し込んだ日に納骨と供養を行ってもらえます。

納骨の際に行う供養は、奥之院の「灯篭堂」という場所でお経をあげる「読経供養」という方法で、通常、1日に6回行われています。

施主さまは臨席のもと、読経供養を約1時間執り行い、施主さまと一緒に納骨堂まで移動し、僧侶の手でお骨を堂内へ納めさせていただきます。

高野山金剛峯寺の供養の費用

高野山金剛峯寺では、位牌や仏画・仏像に魂を入れる「開眼供養」、不要になった位牌や仏像などの魂を抜く「撥遣供養」、不要になった位牌や仏像などを火で燃やす「お焚き上げ供養」などの供養を受け付けています。

これらの供養に必要な費用は、供養するもの一つにつき1万円です。また、供養の際には、「戒名」が必要となりますので、事前に確認しておくことが重要です。

真言宗の総本山についてよくある質問

納骨できる真言宗の総本山について教えてください

古義真言宗の高野山真言宗の総本山である高野山金剛峯寺では、遺骨の一部を納める「分骨(ぶんこつ)」という方法で奥之院(おくのいん)に納骨ができます。

高野山金剛峯寺に納骨する条件を教えてください

高野山金剛峯寺の「奥之院」は、真言宗ではない人でも、宗旨や宗派を問わず、納骨を受け付けています。ただし、納骨の際には、死後または生前に僧侶につけてもらう名前である「戒名(かいみょう)」があることが条件となります。

高野山金剛峯寺の供養の費用を教えてください

位牌や仏画・仏像に魂を入れる「開眼供養」、不要になった位牌や仏像などの魂を抜く「撥遣供養」、不要になった位牌や仏像などを火で燃やす「お焚き上げ供養」などの供養するもの一つにつき1万円です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい