お問い合わせ

ご遺族が知るべき納骨堂でのお布施の相場とマナー

お布施の相場やマナーについてはご遺族の方々が知っておくべきことです。本記事では、仏教におけるお布施の意味から始め、納骨堂のお布施の費用や永代供養料、管理費について詳しく解説します。

また、お布施以外にかかる費用やお布施を包む方法、そして納骨式の流れについても紹介します。

納骨堂でのお布施についての基礎知識から、より具体的な内容まで、是非最後までご覧ください。

仏教におけるお布施の意味

仏教におけるお布施の意味は、慈悲の心をもって他人に財物や教えを施すことであり、仏教においては六波羅蜜の一つとされます。

布施には、「財施」、「法施」、「無畏施」という三種類があり、それぞれが施すものの内容によって分類されます。

「財施」とは、生活の資財を布施することであり、「法施」とは、出家した者が教えを説くことをいいます。

また、「無畏施」とは、人々から恐れを取り除くための施しであり、この三種類を「三施」と呼びます。

仏教におけるお布施は、金銭的なものだけでなく、優しい言葉や笑顔、時間を提供することなど、日常的な「気遣い、気配り」に繋がるものであるとされています。

布施をする人を「ダーバディ」と呼び、施主や檀越、檀徒とも訳されます。また、「ダーナ」という原語は「自分の大切なモノを提供する」という意味があり、金品以外にも自分の持つ財産を提供することが大切であるとされます。

仏教におけるお布施は、見返りを求めずに施されることが重要であり、自己中心的な欲望や執着心から離れることを目的としています。

つまり、仏教におけるお布施は、単なる金銭的な謝礼ではなく、自己の修行や成長にもつながるものであると言えます。

納骨堂のお布施の費用とお布施以外の費用

納骨堂のお布施の費用

納骨式で僧侶にお布施を渡す必要があります。お布施は、納骨堂など場所によって異なりますが、一般的には3万~5万円程度が相場とされています。

納骨堂のお布施以外にかかる費用

納骨堂の費用は、永代供養料と施設の管理費用です。 永代供養料は、納骨堂を利用して永代供養を受けるための支払いです。

納骨堂の料金は、一つで利用するのか親族で利用するのかによっても、大きく料金が異なってきます。

納骨堂の永代供養料と管理費とお布施を支払うタイミング

永代供養料は、契約時に一括で支払うことが多いです。一方、施設の管理費用は、納骨堂の運営に必要な費用であり、毎年または合祀までの期間分を一括で請求されることが多いです。

お布施は、中袋の裏に住所・氏名・包んだ金額を書いて、納骨式の法要終了後、お住まいの寺院に直接手渡しすることが一般的です。

お布施の包み方

お布施の渡し方は、お札を半紙で包んで「奉書紙」で包み、黒墨で表面に「お布施」と書き、中袋の裏面に「住所・氏名・金額」を書きます。

納骨堂を利用する際には、費用やお布施の支払方法について、契約前にきちんと確認しましょう。

納骨堂で納骨式を行う場合は別途お布施を包む必要があるため、別々の封筒に分けて渡す方がよいでしょう。

なお、封筒に書く表書きについては、「お布施」や「御布施」、「永代供養料」とそのまま書くことが一般的であり、どちらでも問題ありません

納骨堂での納骨式の流れ

納骨式当日は、納骨堂のスペースにお供え物、お供え花を並べ、遺族の代表者である施主から参列者へ向けて挨拶を行います。

その後、僧侶が読経を行い、参列者は手を合わせて焼香します。そして、骨壺を納骨スペースに納めるのが一般的です。

この時、お供え物を準備し、参列者にお焼香をしてもらいます。納骨が終われば、二度目の読経と共に、参列者はお布施を渡します。

最後に会食を行います。納骨式の流れは大きく分けて、施主挨拶、読経、納骨、二度目の読経、お布施、会食の順序で行われます。

納骨堂のお布施についてよくある質問

仏教におけるお布施の意味は何ですか

仏教におけるお布施は、見返りを求めずに施されることが重要であり、自己中心的な欲望や執着心から離れることを目的としています。つまり、仏教におけるお布施は、単なる金銭的な謝礼ではなく、自己の修行や成長にもつながるものであると言えます。

納骨堂のお布施の費用はどのくらいですか

納骨堂のお布施の相場は地域や施設によって異なりますが、一般的には3万~5万円程度が相場とされています。

お布施はいつ支払えばよいですか

お布施は、中袋か封筒の裏面に住所・氏名・金額を書き、納骨式の法要終了後、お住まいの寺院に直接手渡しすることが一般的です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい