お問い合わせ

開眼供養の準備・段取りやお布施の相場や服装を解説

開眼供養の準備の流れやスケジュール、主催者・参加者それぞれの服装、お布施の相場、お布施袋の選び方、お布施表記の書き方、お布施贈呈のタイミングなど、開眼供養について知っておきたいことをすべて解説しています。

開眼供養・開眼法要とは

開眼供養は、「開眼法要」「お性根入れ」「入魂式」「魂入れ」などとも呼ばれ、お墓を新しく建てるときや仏壇を新しく購入するときに行う法要のことです。新しい空間に仏の魂を住まわせることを目的として行われます。

しかし、浄土真宗では、お墓やお仏壇に仏さまの魂が宿るとは考えられていないため、「御移徙」「建碑慶讃法要」「墓所建立法要」などの法要が行われる。

なお、開眼供養と開眼法要は同じ供養を指す言葉であり、同じ意味で使われることがあります。

開眼供養の由来・歴史

奈良時代、752年に聖武天皇が盧舎那仏(るしゃなぶつ)大仏のために東大寺を建立したときから、仏像の開眼供養が行われるようになったと言われています。

東大寺要録や続日本紀などの書物によると、大仏殿の前で1万人以上の参列者を集めて盛大に開眼式が行われていたそうです。

この時の施主は南インド出身のバラモン僧で、仏像の造形のほとんどを完成させた後、魂の到来を意味する目を描いたと言われています。

これが「開眼供養」と呼ばれるようになり、他の寺院でも同様の儀式が行われるようになりました。

開眼供養のタイミング

お墓の開眼法要の時期は特に決まっていませんが、可能な限り完成時に行うことが望ましいとされています。

家族が亡くなってからお墓を建てる場合は、四十九日や一周忌などの法要の際に、納骨式を兼ねて行うことが多いようです。

一方、生前にお墓を建てる場合(寿陵)には、開眼法要も行います。

法要中に行うことが難しい場合は、お彼岸やお盆など家族や友人が集まりやすい時期や、お墓が完成した時期に行うのがよいでしょう。

開眼供養の準備・段取り

マッチ、ローソク、線香などを持参するとよいでしょう。開眼法要の前に、お墓を簡単に掃除しておくとよいでしょう。

開眼供養では、お盆の供養よりも手の込んだお花や果物、お菓子、お餅などを用意するとよいでしょう。

故人が生前好きだった料理を用意すると、故人も喜んでくれると思います。事前にお坊さんに相談し、お供え物の内容を確認し、適切なものを選ぶとよいでしょう。

花は、花屋に相談し、開眼供養について伝えると、最適なものを見つけてもらえます。

香典は特に決まりはありませんが、赤いろうそくを使うことが多いようです。

なお、地域や宗教の慣習によって、式の具体的な内容が異なる場合があるので、事前に確認しておくことが大切です。

開眼供養の開催側、参列者の服装

開眼供養の服装は、一般的には落ち着いた服装で、ブラックスーツやワンピースなど、過度にフォーマルで派手な服装は避けた方が無難です。

ただし、納骨式を兼ねた法要の場合は、喪服の着用が適切です。きちんとした服装をするためにも、事前にお坊さんや寺の住職に、慶事なのか弔事なのか相談しておくとよいでしょう。

開眼供養のお布施の相場

開眼供養のお布施の目安は、従来の法要と同様に3万円から5万円程度が一般的です。

不明な場合は、回忌法要の際にお包みした金額を参考にするか、親族に聞くなどして検討しましょう。具体的な回答が得られない場合は、年忌法要のお布施の金額を参考にすることをおすすめします。

また、開眼供養と納骨供養を同日に行う場合は、基準の1.5~2倍の金額をお布施するのが一般的です。

開眼供養のお布施の袋の選び方

納骨法要を兼ねた開眼法要に参列する場合は、厳粛な場であることを意味する白封筒を使用するのが適切とされています。

一方、故人の供養を伴わない開眼法要の場合は、お祝い事と捉えられることもあります。この場合、白封筒に紅白の結び切りを施し、縁起の良い長寿、繁栄、幸福の象徴である水引で結ぶとよいでしょう。

仏教では「生ぐさもの」を避ける習慣があるため、のしのついていないものを使いましょう。

開眼供養のお布施の表書きの書き方

開眼法要と納骨法要の両方を行う場合は、お布施はお布施に準ずる形で行うことができます。

開眼法要のみを行う場合は、内祝や御礼、開眼御礼、御入魂御礼、御建碑御祝、建立御祝、建立祝、祝建碑など、様々な選択肢が考えられる。浄土真宗の場合、「御布施」と表書きをするのが一般的です。

開眼供養のお布施の渡し方とタイミング

通常、開眼法要の開始前か、お坊さんが帰るときに渡すのが適切です。

ただし、住職は忙しいので、準備の時間に供養をするのは気が引けるかもしれません。

寺院での法要の場合は、住職にあいさつした後にお渡しするケースが多く、法要会場や個人宅で行う場合は、住職に直接タイミングを確認するとよいでしょう。

開眼供養についてよくある質問

開眼供養とはなにか教えてください

開眼供養は、「開眼法要」「お性根入れ」「入魂式」「魂入れ」などとも呼ばれ、お墓を新しく建てるときや仏壇を新しく購入するときに行う法要のことです。新しい空間に仏の魂を住まわせることを目的として行われます。

開眼供養の由来を教えてください

奈良時代、752年に聖武天皇が盧舎那仏(るしゃなぶつ)大仏のために東大寺を建立したときから、仏像の開眼供養が行われるようになったと言われています。東大寺要録や続日本紀などの書物によると、大仏殿の前で1万人以上の参列者を集めて盛大に開眼式が行われていたそうです。

開眼供養のタイミングを教えてください

お墓の開眼法要の時期は特に決まっていませんが、可能な限り完成時に行うことが望ましいとされています。家族が亡くなってからお墓を建てる場合は、四十九日や一周忌などの法要の際に、納骨式を兼ねて行うことが多いようです。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい