お問い合わせ

喪章の意味や着け方と手に入れる方法を紹介

「喪章」は、日本伝統的な儀式の一部として、死亡した方のご冥福を祈るために着用されます。

この記事では、「喪章」とは何か、「喪章」の意味と付ける目的、「喪章」の付け方、「喪章」の用意方法、「喪章」を着けるべき人、「喪章」を外すタイミングなどについて詳しく紹介します。

喪章とは?喪章の意味と付ける目的

喪章とは、故人の死を悼み弔うことを示すために使用する、主に黒い布のことです。喪章は、通夜・葬式に使われることが一般的で、名前からもわかる通り、弔事に限られた使用物です。

喪章には、「リボン型」と「腕章型」の2種類があり、リボン型は左胸ポケットに安全ピンで留め、腕章型は左腕に巻き付けます。

喪章の歴史は、日本の葬儀において、遺族側と弔問客側を見分ける目印として使用されるようになったことに関連しています。

明治維新以降になってからは、葬儀において遺族側と弔問客側が黒い喪服を着用するのが一般的になり、喪章は、立場を区別できる目印として広く使用されるようになりました。

現在の喪章は、故人の死を悼むことと、関係者であることを周りの人に示すために着用されることが多いです。

遺族・関係者以外の人間が喪章を着用することはありませんし、遺族・関係者であっても、喪章を着けずに通夜・葬式が行われることもあります。

喪章の種類

喪章は、左側に着けるという点を共通としている、「腕章タイプ」と「リボンタイプ」の2種類があります。

これは仏教の考え方に由来していて、本尊から見て右側が上位であるとされているためです。また、3つ目のタイプ「腕章型」も存在することが示されています。

喪主など葬儀の中で中心的な人物が身につけ、役割を記します(「喪主」「葬儀委員長」など)。リボン型はピン付きの黒い布、腕章型は腕に巻くタイプのものです。

喪章をつけたからといってスーツは喪服にならない

ビジネススーツやリクルートスーツなどに喪章を着けただけでは、喪服にはなりません。

喪服を着用した上で喪章を着けることが、遺族としてのマナーとして望ましいです。

略式喪服としては、男性はブラックスーツと白いシャツ、黒いネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブルと喪章が一般的なマナーとなります。

一部のマナー教本やWebサイトでは、「仕事先などから急ぎスーツで葬儀場まで来た場合、喪章をつけることで喪服の代用ができる」という記述がありますが、これは適切ではありません。

喪章は原則、喪主や親族だけが着用するものであり、弔問客側が着用することは適切ではありませんので、お間違いのないように注意してください。

喪章の付け方とは

喪章は、故人への弔いの気持ちを表すものです。左腕に巻く腕章タイプと左胸にピンで留めるリボンタイプがありますが、どちらが適しているかは個人の好みやマナーに沿って判断することが大切です。

近年はピンで傷ばないよう配慮されたマジックテープ型の喪章もあります。腕に巻く場合は二の腕の高さに、胸に付ける場合は胸ポケットの少し上のあたりに付けるとよいです。喪章は、故人への敬意や弔いの気持ちを込めて着用することが大切です。

喪章を用意する方法

葬儀社で用意される

喪章は、葬儀社で用意されることが多いですが、自分で用意することもできます。葬儀社によっては、自分で用意をお願いすることもあります。

また、斎場付近のコンビニにも置いてあることがありますが、仏具店での購入が安心とされています。

リボン型喪章の価格相場は約200円程度で10枚のリボンがセットになったものが購入できます。

一方、腕章型の喪章の価格相場は素材によって高いものもありますが、基本的には500~1000円程度となっています。素材やデザインによっても価格に大きな差がありますので、仏具店での購入がオススメです。

自分で作る

腕章型の作り方

葬儀社で喪章を用意することが一般的ですが、自分で用意する場合もあります。コンビニや仏具店でも喪章を購入することができます。

リボン型の喪章は約200円程度で購入でき、腕章型は1つ約200~1000円となりますが、素材やデザインによって価格差があります。仏具店で購入すると様々な素材やデザインが利用可能です。

リボン型の作り方

リボン型の喪章を作るには、幅が2.5cm程度の黒いリボンと安全ピンが必要です。リボンを10cm程度にカットし、裾になる側をピッキングバサミを使ってギザギザに切ります。

上部分はまっすぐに切り、アイロンで折り目を付けて縫い合わせます。縫い合わせた部分を黒い糸でしっかりと縫い、輪になる部分を作ります。最後に安全ピンを通して完成します。

喪章をつけるべき人は4親等までの遺族

喪章は、故人の敬意を表すもので、基本的には四親等までの遺族が着用することが一般的です。ただし、地域や葬儀の慣習によっては、遺族全員が着用することもあります。

また、葬儀の準備や運営を手伝ってくださる方や葬儀会社のスタッフも着用することがあります。

近年の小規模な家族葬などでは、喪章を使用しないこともありますが、葬儀によって異なるため、事前に確認することが重要です。

喪章を外すタイミング

喪章は通夜や葬儀の間に身に着けられるものです。喪主や遺族の場合、一般的には故人の火葬が終わった後に喪章を外すとされています。

とはいえ、明確な決まりはありませんので、よくわからない場合は葬儀社のスタッフに尋ねることをおすすめします。受付の人の場合は、受付が終わったら喪章を外すこともできます。

火葬が終わった後に故人の家族・親族だけになるため、喪章は目印として必要なくなります。喪章を外したい場合には、葬儀会社のスタッフに相談すると良いです。

喪章についてよくある質問

喪章の意味について教えてください

喪章とは、故人の死を悼み弔うことを示すために使用する、主に黒い布のことです。喪章は、通夜・葬式に使われることが一般的で、名前からもわかる通り、弔事に限られた使用物です。

喪章の種類について教えてください

喪章には、「リボン型」と「腕章型」の2種類があり、リボン型は左胸ポケットに安全ピンで留め、腕章型は左腕に巻き付けます。

喪章をつけるべき人について教えてください

喪章は、故人の敬意を表すもので、基本的には四親等までの遺族が着用することが一般的です。ただし、地域や葬儀の慣習によっては、遺族全員が着用することもあります。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい