お問い合わせ

天理教信者の葬儀に参列するときに知っておきたいポイント

天理教信者の葬儀に参列する際に知っておきたい情報を紹介します。

天理教とは何か、天理教の葬儀の特徴、神式の葬儀と天理教式の葬儀の違い、天理教の通夜や告別式の流れ、葬儀に参列する時の服装や香典、天理教信者のお墓に関する情報など、葬儀に関する重要なポイントを掲載します。

ぜひ、この記事を読んで、天理教信者の葬儀に参列する際の準備に役立ててください。

天理教とは

天理教は、江戸時代の1838年に教祖・中山みきによって創設された宗教です。

現在、日本国内を中心に約16,000の教会があり、信者数は200万人に上り、海外にも80カ国にまで広がっています。

天理教信仰の中心は、人間創造の地点として教えられる「ぢば」と呼ばれる聖地です。

この聖地は奈良県天理市に位置し、天理教教会本部の神殿や礼拝場もこの「ぢば」を囲むように建てられています。

信者は教会を拠点に、他者への奉仕や地域社会に役立つ活動を行いながら、「ぢば」に向かって祈りを捧げます。

また、教祖・中山みき様に発せられた最初の言葉「我は元の神・実の神である。この屋敷にいんどんがあり、このたび、世界一れつをたすけるために天が降った。みきを神のやしろに貰い受けたい」は、天理教の立教の宣言としても知られています。

天理教の葬儀の特徴

天理教の葬儀は、教派神道の一種である天理教に特有の特徴があります。天理教は「死」を「出直す」と捉えるという点が他の教派と異なります。

このため、天理教の葬儀では「命日」という言葉の代わりに「出直し当日」といいます。

天理教では、現在の身体は神から借りているものだと考えられており、葬儀は「借りていた身体を神に返し、新しい身体が見つかるまで自分の魂を神に預かっていただくための儀式」とされています。

また、通夜は「みたまうつし」と呼ばれ、「古い身体から魂を移す」ことからつけられた名前です。天理教徒にとっては、告別式よりもみたまうつしが優先されることもあります。

一般的な神式とは異なり、天理教の葬儀には仏式葬儀では見られないような儀式も存在します。

天理教自体は葬儀の形式に厳格ではないため、同じ天理教でも地域や所属教会によって作法やマナー、葬儀の流れが異なります。

葬儀社と所属教会との相談は重要です。また、葬儀においてお悔やみの言葉を使わないのも天理教の大きな特徴です。

神式の葬儀と天理教式の葬儀の違い

神式の葬儀と天理教式の葬儀は、拍手の仕方などに大きな違いがあります。

神式葬儀では、拍手時などに音を立てず、「しのび手」と言われる静かな手の形で行われます。一方、天理教式葬儀では、拍手時に音を出しても問題ありません。

天理教の通夜には、「みたまうつしの儀」と呼ばれる儀式が最も重要で、ここで故人の身体を神様へと帰すという考えに基づき、御霊代に魂を遷します。

拍手に関しては、教会によって微音を立てる場合もありますので、斎主のやり方に従っていただくのが無難です。

天理教の通夜(みたまうつし)

天理教の通夜(みたまうつし)は、神道や天理教では、亡くなった方が神様になり、この世に残された人の「守り神」になるという考え方が根底にある儀式です。

正式には「遷霊祭」と呼ばれ、亡くなった方の「御霊」を「御霊代」に遷し、祀ることが目的です。

御霊代は昔は鏡が多かったが、現在は生年月日と名前が記された白木の霊璽(仏式でいうご位牌に相当)が用いられます。

一方、日本の葬儀の多くは仏式で、神式によるものはあまりありません。江戸時代の檀家制度が原因で、お寺に属する義務があった名残があると考えられますが、明治以降檀家制度が廃止されたことで神式による葬儀が形作られました。

通夜も通夜祭とは別に執り行われていましたが、近頃は一緒に執り行われています。

天理教の告別式(祭葬儀)の流れ・式次第

天理教の葬儀は、通夜と告別式からなります。

通夜の流れは親族・参列者入場から始まり、祓詞奏上、みたまうつしの儀、献饌、玉串奉献、しずめの詞奏上、斎員列拝、喪主・遺族・一般参列者による玉串奉献および列拝、退場となります。

告別式の流れも通夜と同様ですが、供物をささげたり、告別式のための詞が奏上されます。玉串奉献も行います。

天理教の葬儀に参列する際の服装は、通常の葬儀と同様に喪服を着用することが求められます。

天理教の葬儀に参列する時の服装と香典

天理教の葬儀に参列する時の服装

天理教の葬儀に参加する際には、喪服を着用することが基本です。男性は靴下やネクタイも黒に揃え、女性は黒タイツなどで肌の露出に気を配りましょう。

着物やハッピという着衣で参列する方もいますが、一般的には喪服が適しています。

また、天理教は仏教から派生した宗教ではないため、仏具の数珠は持参する必要はありません。

男性は喪服に合わせて黒ネクタイ、黒の靴下、革靴が基本です。女性も同様、喪服が主ですが、着飾りすぎると周囲に不快感を与える可能性があることにも留意してください。

天理教の葬儀の香典

天理教の葬儀では、香典のことを「玉串料」と呼びます。贈る金額は仏式の葬儀と同様です。ただし、選考基準や封筒の書き方などは神式のものと似ているので注意が必要です。

蓮や百合の花をあしらった封筒は避け、白黒か黄白の封筒を選びましょう。表書きは「玉串料」「御榊料」「御霊前」と書いてください。

金額や封筒に迷った場合は、参列者や周囲の人、葬儀社に相談することも考えてください。さらに、香典返しの際の表記は、他の宗教ではあまり一般的ではないかもしれませんが、「偲草」が使われます。

天理教信者のお墓

天理教に属する人々は、豊田山舎や豊田山墓地などの信者専用の霊園か、民営霊園や公営霊園で納骨することができます。

特に豊田山舎は、直属教会長を通して願い出た方の御遺骨を永代にわたって納骨する施設です。

墓石の形やお墓の正面に彫る文字には特別な差異はありませんが、副碑には二文字の俗名が最後に付くことが多いです。

また、天理教の定紋である「梅鉢」「丸に梅鉢」が彫刻されることもあります。

豊田山は教会本部の北に位置する小高い丘陵で、明治二十五年に墓地設置の許可を受け、教祖の墓所もこの墓地にあります。

この墓地には、教会関係者や中山家親族、本席・飯降伊蔵などが埋葬されています。

天理教信者のお墓・葬儀についてよくある質問

天理教信者のお墓を教えてください

天理教に属する人々は、豊田山舎や豊田山墓地などの信者専用の霊園か、民営霊園や公営霊園で納骨することができます。特に豊田山舎は、直属教会長を通して願い出た方の御遺骨を永代にわたって納骨する施設です。

天理教の葬儀を教えてください

天理教の葬儀は、教派神道の一種である天理教に特有の特徴があります。天理教は「死」を「出直す」と捉えるという点が他の教派と異なります。このため、天理教の葬儀では「命日」という言葉の代わりに「出直し当日」といいます。

神式の葬儀と天理教式の葬儀の違いを教えてください

神式の葬儀と天理教式の葬儀は、拍手の仕方などに大きな違いがあります。神式葬儀では、拍手時などに音を立てず、「しのび手」と言われる静かな手の形で行われます。一方、天理教式葬儀では、拍手時に音を出しても問題ありません。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい