お問い合わせ

回し焼香で順番が回ってきたときと最後に順番が回って来たときのやり方

回し焼香は、仏教の儀式の一つで、先祖や亡くなった人たちに対する敬意を表すために行われます。この記事では、回し焼香に関する基本知識や費用について紹介します。

回し焼香には、場所によって費用が異なることがあります。また、回し焼香に参加する際には、金銭トラブルを回避するために注意することも必要です。

さらに、回し焼香での寄付方法や意義、神社や寺院でのマナーなどについても説明します。

この記事を読むことで、回し焼香に関する基本的な知識を身に付け、参加する際にスムーズに過ごすことができるようになるでしょう。

回し焼香とは?回し焼香をやる意味

回し焼香は、立って焼香をする立礼焼香や座って焼香をする座礼焼香と並んで、座った状態で香炉を順に回しながら焼香を行う形式のひとつです。

狭い会場や自宅などで葬儀を行う場合にも回し焼香が行われることが多いです。

回し焼香をすることには、次のような意味があります。まず、焼香自体が故人や仏に対する供養のひとつであり、回し焼香によって多くの人が故人や仏に対して供養を行うことができます。

また、回し焼香を行うことで、参列者が移動する必要がなくなり、混雑した場所でも焼香が円滑に進むため、スムーズな進行が可能となります。

更に、焼香は参列者の心身を清め、弔いに専念できるようにするための儀式でもあります。焼香によって参列者の心が浄化され、弔いの気持ちをより深く表現できます。

回し焼香で順番が回ってきたときの流れ

焼香の香炉を手元に置き、自分が焼香を終えたら隣の人に香炉を回します。香炉の受け渡しには、会釈をしながら必ず両手で行います。火傷やケガを防ぐために、慎重に行いましょう。

回し焼香で順番が回ってきた場合の流れは以下の通りです。

香炉が回ってきたら一礼して、お盆を前に置きます。

ご遺族に一礼して、抹香をつまんで香炉にくべます。

焼香が済んだら、合掌します。

祭壇に向かって一礼します。

一礼して、香炉を隣の人に回します。

回し焼香で最後に順番が回って来たときの流れ

最後の人は、自分が焼香を終えたら、香炉と香合を喪主に返します。会場が狭くて、香炉と香合を持って立ち上がるのは難しい場合は、手渡しで返すことができる人に渡すこともできます。

返された喪主は僧侶のもとに持っていきます。

回し焼香の順番

焼香の順番については、喪主、遺族・親族、会社関係、友人の順番で行うのが一般的です。回し焼香でも、この順番に沿って行われる場合が多いようです。

焼香の順番と座席の順番はほぼ同じで、式場での座席順については、一般的に故人との関係性が深い人ほど、祭壇の近くに座ります。

回し焼香でお金を納めるケース

焼香銭と呼ばれるお金を香炉台に置き、回し焼香を行うケースがあるとのことです。

また、回し焼香は狭い会場や自宅で行われることが多く、このような場合にはお金を納めて焼香を行うことがあるようです。

回し焼香の準備

回し焼香のセットはレンタルできる

回し焼香を行うには、香炉、抹香、火種、香合が必要であり、手持ちがない場合は、焼香セットを用意する必要があります。

また、焼香台には脚付きのものとお盆にのせるタイプのものがあり、使用する場所や用途に合わせて使い分ける必要があります。

儀式で使用する香炉や抹香などの焼香セットは、レンタルすることが可能です。焼香セットは、香炉や抹香、灰受けなどが含まれています。

一式揃ったセットでレンタルすることで、焼香の準備に必要な物を揃える手間や費用を省くことができます。

宗派によってちがう焼香のやり方・回数

宗派によって異なる焼香のやり方・回数については、各宗派ごとに細かく定められています。

例えば、浄土真宗の場合、浄土真宗では、香炉が小さい場合は、2〜4つに折って短くし、抹香焼香の場合は火のついた側を左側にして香炉に横置きします。

また、天台宗では焼香の回数に特に定めがないが、1回もしくは3回行う場合が多いです。

真言宗では、焼香の回数は通常3回とされ、最初の1回は額の高さまでおげて押しいただき、残りの2回は抹香を炭に落として焼香するのが一般的です。

曹洞宗では焼香は2回で、1回目のみ押しいただく。各宗派ごとに異なる回数ややり方があるため、参列者は予め事前に確認することが望ましいでしょう。

宗派によってちがう数珠のかけ方

真言宗の数珠は、両手の中指にかけ、数珠を持つ際には左手で親玉を上にして、数珠を二重にしてかけ、房を握るようにして持ちます。

合掌する際は、両手の親指に房をかけ、二つの輪を揃え、房を手前に垂らすようにします。

浄土宗の数珠は、両手の中指にかけ、数珠を持つ際には左手で親玉を上にして、数珠を二重にしてかけ、房を握るようにして持ちます。

合掌する際には、二つの輪を揃えて、両方の親指にかけ、房は手前に垂らします。

浄土真宗本願寺派や大谷派の数珠の持ち方は、両手の中指にかけ、親指を揃えて数珠を親指で押さえながら持ち、合掌する際には二つの輪を揃えて、両方の親指にかけ、房は手前に垂らします。

天台宗の数珠は、主珠に平玉を使い、丸珠10個、平珠20個の弟子玉を20個の平玉の弟子玉と10個の丸玉の弟子玉が下がっていて、二本の房にはそれぞれ丸珠10個、平珠20個がつけられています。

持ち方は、数珠を二連にしてかけて、房を下に垂らすように右手を合わせます。

曹洞宗や臨済宗の数珠の持ち方は、数珠の輪を8の字にひねって中指にかけ、右手に2本の房、左手に3本の房がくるように持って合掌します。

略式数珠は宗派を問わずに使用でき、男性用と女性用があり、本式よりも玉の数が少なく一重になっていることから「片手数珠」とも呼ばれています。持ち方は、左手に掛けて右手を合わせて合掌します。

回し焼香についてよくある質問

回し焼香について教えてください

回し焼香は、参拝者が順番にお香を立てる儀式で、故人への供養や願い事のために行われます。

回し焼香で順番が回ってきたときの流れを教えてください

焼香の香炉を手元に置き、焼香が終わったら隣の人に香炉を回します。香炉の受け渡しには、必ず両手を使い、会釈をしながら行います。火傷やケガを防ぐために、慎重に行いましょう。

回し焼香で最後に順番が回って来たときの流れを教えてください

最後の人は、自分が焼香を終えたら、香炉と香合を喪主に返します。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい