お問い合わせ

三十五日の法要の目的やとり行われるケース・当日の流れ

三十五日法要は、亡くなった方を追悼するために行われる儀式です。目的は、ご冥福を祈り、亡くなった方に敬意を表します。

この文章では、三十五日法要にまつわる情報を提供します。当日の流れや、事前準備、服装マナー、持ち物など、全て解説しますので、是非ご一読ください。

三十五日の法要とは

三十五日法要とは

35日の法要は、仏教において、故人が亡くなった日から35日後に行われる追悼行事です。

この法要は、亡くなった人の家族や親族が徳を積むことを目的としており、7日ごとに行われる仏教の考え方に従って行われます。

このことから、35日法要は5回目の「審判の日」とも呼ばれます。現在では、35日目の直前の土日に法要が開催されることが一般的ですが、35日を過ぎた後に行われることはありません。

このような法要は、仏教に特有のものであり、キリスト教や神式の葬儀では見られないことが多いです。

また、「三十五日法要」は、「五七日忌」とも呼ばれます。これは7日ごとに行われる仏教の追悼行事が「5回目の7日間」を指すため、このような表現が使われることがあるのです。

三十五日法要の目的

三十五日法要は、仏教において追善供養という行為を目的としています。追善供養は、亡くなっていない人間が家族のために徳を重ねることを指します。

仏教では、一部の宗派を除き、亡くなった人は49日間をかけて旅をし、さばきを受けるとされています。

これによって、亡くなった人はどこの世界に行くかが決まりますが、残された家族が追善供養をすることで、故人がより良い世界にいけると考えられています。

昔は三十五日法要は7日ごとに行われていましたが、現在では信念深いご家庭であっても、初七日法要が火葬当日に行われることが多いと思われます。

そのため、三十五日法要や四十九日法要を含めた法要を一通り行うご家庭は少ないと思われます。

故人の魂の旅行は、生前の行いと審判によって決まりますが、追善供養をすることで、故人がより良い場所に行けると信じられています。

法要として、7日ごとの49日法要を行うか、35日法要を行うかは、人によって異なります。

一部の人は両方を行いますが、通常はどちらか一方を選ぶことが一般的です。

三十五日法要はどういったとき行われるのか

命日から四十九日法要まで3ヶ月に渡る場合

故人が亡くなった後の法要で大切にされているのは、四十九日法要ですが、命日から四十九日法要までの期間が3ヶ月をまたいでしまうと、縁起が悪いと言われています。

49日には始終苦(しじゅうく)、3ヶ月には見付き(みつき)という語呂合わせがあり、あわせて、始終苦(四十九)労が身(み=三)に付くという意味につながるという解釈になってしまうからです。

3ヶ月をまたいでしまわないように、代わりに35日法要をおこないます。

しかし、六曜とおなじように、根拠があるわけではなくてあくまで風習として縁起が悪いといわれているため、三月越しであっても問題ないと考える方も多くいます。

忌明けが決まっている場合

忌明けとは、忌服期間が終わることを指す言葉です。これに伴い、普段の生活に戻るとされています。

忌明けは一般的に49日を指すとされていますが、地域や宗派によっては35日法要を忌明けとすることもあります。

実際には、葬儀会社や地域の人、お寺などに確認することが望ましいです。例えば、自分の実家では35日法要は行わないが、嫁ぎ先では当然のように行われているといった場合もあります。

地域性が大きく影響するため、「葬儀会社に長く勤めていたが、35日法要という言葉はほとんど聞かなかった」といった状況もあります。

いずれにせよ、これは絶対的なものではありません。施主になった時は周りと相談して決めていくことがよいです。

三十五日法要当日の流れ

僧侶の入場

僧侶が入場すると、まず、施主・遺族がお経を上げてくれる場所のすぐうしろから着席します。

ここで、故人との関係が深い人たちが前に座ります。遠慮しがちな人は後ろに座ることもありますので、誘導することが大切です。

席順は重要なポイントであるため、僧侶が入室する前に確認することが望ましいです。

施主からの挨拶

僧侶が入室したら三十五日法要の開始にあたって、施主が簡潔に挨拶をします。

「本日はお忙しいなか、故〇〇の三十五日法要に御臨席賜りまして誠にありがとうございます。これより、三十五日法要を始めさせていただきます。

ご住職、よろしくお願いいたします」などといった内容を挨拶とします。

読経と焼香

挨拶が終わった後には、僧侶の読経が行われます。読経は、聞くだけでいい場合もありますが、一部の方が読み上げる場合もありますので、読経本が順に回ってくることも覚えておきましょう。

焼香は、読経の終了後または途中に行われます。焼香は施主、家族、親族、友人の順に行われますので、この順番を覚えておきましょう。

また、焼香によって滞りが生じることがあるので、施主は状況に応じて誘導することなども意識するとスムーズになります。

僧侶からの法話と退場

焼香と読経が終わった後、僧侶からの法話が行われます。

生と死に関する法話を伝えてくれますが、故人との関係が深かった場合は、故人に関するエピソードも語られることがあります。この時間を大切に聞いていただくことが重要です。

僧侶は、法話が終わると退場しますが、会食に参加する場合もあります。

僧侶が退場する場合は、お布施とお車代を渡すことが求められますが、会食に参加する場合は、会食が終わった後に渡すことが必要です。

納骨をする

納骨とは、遺骨を墓地などに納めることを指します。お墓がある場合、施主の挨拶、読経、焼香を行った後に納骨する流れになります。

もし、三十五日法要の段階でまだお墓が決まっていない場合、納骨式は省かれますが、お墓が無いこと自体は問題ありません。

納骨は必ず行わなければならないことではありませんので、自分自身の心の整理がついたタイミングでおこなうことをおすすめします。

三十五日法要の3つの事前準備

お寺へ連絡して日程調整

35日法要は、葬儀でお世話になったお寺が行うため、事前に確認することが大切です。初七日のときに、次の法要についても軽く話すことがありますので、できるだけ早めに確認することが望ましいです。

法要の日程を決める際は、僧侶のスケジュールも確認する必要があります。

他の法要がすでに予定されている場合は、スケジュールの調整が必要になることもありますので、単に自分の希望で決められません。場合によっては、僧侶からの日程の提案もあります。

僧侶が忙しい時期には、都合が合わない場合もあり、他の僧侶に依頼する必要もあります。そのため、希望通りに行いたい場合は、できるだけ早めに連絡することがおすすめです。

僧侶に負担をかけないため、ギリギリの申し出は避け、早めに連絡することが大切です。

参列者へ連絡する

参列してもらいたい人に案内状を出しましょう。参列者が少ない場合は、電話連絡で十分な場合もあります。

案内状は遅くとも開催日の1カ月から1カ月半前には発送するのが望ましいでしょう。出席者の人数を早めに確定するために、サービスの7〜14日前あたりに返信日を指定することが大切です。

誰を参列者として、紹介するかに特に決まりはありません。

故人や家族の希望がある場合は、近親者のみに限定して招待しても、故人と親しい関係にあった友人・知人も招待しても問題ありません。故人の家族、施主の希望に確認しましょう。

一方、特に希望がない場合は、35日法要は重要な行事なので、親族全員を招待するのが望ましいです。ただし、高齢者や体調の悪い人については、必ずしも出席を求める必要はありません。

会食の手配

会食は、法要後に多いこともあり、また故人を偲ぶ会場としても有効です。会食の会場となる場所は、飲食店、ホテル、会館隣接施設、自宅の4つがあります。

飲食店では、故人が気に入っていた店を選ぶことができ、ホテルはバリアフリーな環境を提供しますが、法事に応じられるかは要問合せです。

会館が隣にある施設は法事に特化していますが、食事や持ち込みの自由度は低い傾向があります。

一方、自宅で行う場合は、仕出し料理や手作りなどができて費用も安く、快適な環境が提供されますが、広い部屋の確保が必要です。

日程が決まった場合は、早めに会食の手配を行いましょう。特に、人数が多く繁忙期の場合は、早めの準備が必要です。

三十五日法要当日の服装マナー

遺族は喪服を着用する

男性の場合、喪服は黒を基調としたスーツが基本です。シャツは白でアイロンをかけたものを選び、ネクタイと靴下は黒にします。

靴は金具のないもので、大人はローファーを履かないようにします。カフリンクスなどのアクセサリーは付けることを控えましょう。結婚指輪はつけていて問題ありません。

時計は、必要なときに時間を確認できるようにつけた方がいいですが、黒いベルトで文字盤の静かなものを選びましょう。

女性の場合、洋装が多く、夏でも季節に合った服装を選びます。袖丈は七分袖から長袖まで、スカートは膝下5センチ以上のものを選びます。靴は黒のパンプスが望ましいです。

靴は、ヒールの高い靴、ミュール、ピンヒール、ブーツは着用は控えましょう。ストッキングは黒、バッグは黒で金具のないものを選びます。

長すぎる髪は、黒、茶、紺などの色合いのリボンやネットで、後ろで結び、化粧は薄くし、チーク、アイシャドウ、アイラインの使用はやめましょう。口紅は、ベージュや茶色などの中間色で、薄めにつけます。

最後に、喪服は現在も続く伝統であり、故人への敬意の表れでもあります。男性であれ、女性であれ、遺族は適切な服装を選び、敬意を表すことが大切です。

参列者は略式喪服を着用する

参列者は、略式喪服を着用することが推奨されています。初七日から忌明け法要までの期間は略式喪服、それ以降は略式礼服が一般的です。

男性は落ち着いた色のダークスーツ、靴、小物などを選ぶことが望ましいです。

女性は落ち着いた色のダークトーンのワンピースやアンサンブル、靴、ストッキング、小物、化粧なども控えめに選ぶことが大切です。

三十五日法要当日の持ち物

香典

香典は、葬儀や法事に参列する際に用意するものであり、参列者が持って行くことが一般的です。

香典は相互の扶助を目的としており、費用の補助になります。参列者が持って行くかどうかは場合によって異なります。

香典の相場は関係性や年齢によって異なります。友人や知人の場合は5,000円程度、親戚の場合は1-5万円程度が相場です。

兄弟姉妹と親子では後者の方が高いこともあります。夫婦で参列する際は二人分の香典を一つにまとめて渡すことがスマートです。夫の名前は水引の右下、妻の名前は左下に記入します。

参列する際には香典やお供物を忘れずに持参しましょう。準備には十分な時間を持って事前に行うように心がけましょう。

お供え物

お供え物は仏壇やお墓に捧げることが一般的です。施主側が用意することもありますし、参列者側が持っていくこともできます。

参列者としてお供え物を持参する際は、個別包装を心がけ、「御供物」と書いた黒白の水引を掛けるのが一般的です。

故人の好物を用意することが多いですが、親族間の関係や慣習によっては、お供え物の分配方法や使い方が異なる場合もあるので、事前に確認することをお勧めします。

お布施

法要にかかる費用は遺族が準備する必要があるもののうちの1つです。会場費、会食費、お布施、本位牌などが含まれます。

また、場合によってはお車代や御膳料もかかる場合があるため、予めそれぞれの相場を確認することが大切です。

35日法要でお布施、お車代、御膳料のそれぞれの相場は30,000円~50,000円、5,000円~10,000円、5,000円~20,000円の範囲です。これらは個別に袋に入れて渡すことが推奨されています。

三十五日法要についてよくある質問

三十五日法要の目的を教えてください

三十五日法要は、仏教において追善供養という行為を目的としています。追善供養は、亡くなっていない人間が家族のために徳を重ねることを指します。仏教では、一部の宗派を除き、亡くなった人は49日間をかけて旅をし、さばきを受けるとされています。

三十五日法要をおこなうタイミングを教えてください

命日から四十九日法要までの期間が3ヶ月をまたいでしまうと、縁起が悪いと言われています。49日には始終苦(しじゅうく)、3ヶ月には見付き(みつき)という語呂合わせがあり、あわせて、始終苦(四十九)労が身(み=三)に付くという意味につながるという解釈になってしまうからです。3ヶ月をまたいでしまわないように、代わりに35日法要をおこないます。

三十五日法要の別名を教えてください

「三十五日法要」は、「五七日忌」とも呼ばれます。これは7日ごとに行われる仏教の追悼行事が「5回目の7日間」を指すため、このような表現が使われることがあるのです。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい