お問い合わせ

お別れの会と葬儀の違いやお別れの会の流れやマナー

「お別れの会」とは、亡くなった方を偲ぶために、親族や友人たちが集まって行う会葬の一環です。

本記事では、お別れの会と葬儀・告別式の違いや、お別れ会の会場選びの前に決めること、会場の種類と選び方、進め方、費用や会費の相場、服装のマナーなど、お別れの会についてのさまざまな情報を紹介します。

お別れの会を迎える際の参考にしていただければ幸いです。

お別れ会とは?お別れ会の種類

お別れの会とは、故人を偲んで開催される自由なスタイルの会である。

お別れの会は、故人が亡くなった直後に遺族や親族のみで密葬や家族葬を行い、後日一般の参列者を招いてお別れの会をする形で執り行われます。

もともとは著名人や芸能人などが、関係者やファンのために、家族の葬儀とは別に開催することが多かったが、近年では家族葬を選ぶ方が増え、一般の方でもお別れ会・偲ぶ会を開催するケースが増えています。

お別れ会は、故人に縁(ゆかり)のある方が集まって故人とのお別れをする会のことで、「お別れの会」「感謝の会」とも呼ばれ、開催時期や場所にとらわれず故人を偲ぶことができます。

お別れ会は葬儀や告別式と違い、遺族や関係者が発起人となることが多く、会場の選び方や進め方、費用や会費の相場、服装のマナーなどについても注意する必要があります。

会費制のパーティー型お別れ会

会費制のパーティー型お別れ会は、会費を支払うことで主催者の負担を減らし、開催することができると同時に、会場や料理を立食のビュッフェ形式にすることで、当日になって想像以上の人が参加したり、キャンセルが多かった場合でも、柔軟に対応できるのが会費制のメリットです。

パーティー形式は、弔礼や献花が会の始めに行われ、その後は立食パーティーのような形式をとります。

セレモニー形式とは異なり、途中で会場を出ることも可能で、より自由度の高い会となります。

最後の混合形式はセレモニー形式とパーティー形式を合わせたもので、宗教儀式を行う会場と立食会場が別になる場合が多いです。

会費制のパーティー型お別れ会は、自由度の高いパーティー形式で、宗教儀式や弔礼がなく、会場を途中で出ることも可能です。

最後に、会費制のパーティー型お別れ会は、主催者の負担を減らし、柔軟に対応できるので、最適な選択肢の一つであると言えます。

セレモニー型のお別れ会

セレモニー型のお別れ会は、一般的な葬儀・告別式に近い形式で行われます。

会場正面に生花祭壇などを飾り、故人の経歴紹介や発起人挨拶、参列者の弔辞などを行った後に、参列者一人ひとりが献花を行っていく流れが一般的です。

セレモニー形式は、通常の葬儀の告別式に近い形態で行われるもので、宗教儀式が伴うことが特徴です。

そのため、スペースの広い場所が適しており、公営、民営の斎場・セレモニーホール・寺院斎場などが会場となります。また、会の最後に一人ずつ献花をするのが一般的な流れです。

パーティー型とセレモニー型の混合のお別れ会

パーティー型とセレモニー型の混合のお別れ会は、セレモニー形式の告別式や献花と、会食パーティーを組み合わせた形式です。

この種のイベントは、宗教儀礼と会食の会場を分けるのが一般的で、会場は斎場やセレモニーホールなど、スペースの広い場所が適しています。

会場を選ぶ際は、会の内容を考慮して、音響演出を予定しているなら音響可としている斎場を選ぶなど、決めることでイベントをスムーズに運営することができます。

お別れ会と葬儀・告別式の違い

葬儀や告別式は、故人を偲ぶことを重視した形式で、親族や親しい友人など故人と深く関係のあった方々が参列します。

一方、お別れ会は、故人とお別れをしたいという人が参列することが多く、葬儀や告別式とは別の日に開かれることが一般的です。

お別れ会の特徴は、準備の時間にゆとりがあることで、故人を偲ぶことを重視した「その人らしい」お別れができる点にあります。

形式ばった葬儀・告別式とは異なり、故人が生前に好きだった音楽や趣味をモチーフにした空間を創りだすなど、自由なスタイルで執り行うことができます。 

また、お別れ会は、葬儀や告別式とは異なり、参列者が入れ替わりが多く、故人が親しくしていた人というよりは、故人とお別れをしたいという人が参加することが多いです。

お別れ会の会場選びの前に決めること

お別れ会や偲ぶ会を開く際には、まずは参加者の人数を予測して、適した収容人数の会場を選ぶことが重要です。

取引先や各種団体・組合関係者、OBや現役社員などの会社関係者に加え、ご親族や一般参会者を見越し、概算の人数を把握することが必要です。

お別れの会は通常「無宗教式」で行われますが、式典を行うかどうかや会食の有無についても検討する必要があります。

どのような形式でお別れの会を執り行うかによって、選べる会場の選択肢が異なります。

ご遺族の意向も確認しながら、お別れの会の形式を決定することが大切です。また、会場によってできることが異なるため、故人とご家族の意向に合わせて式のスタイルを決めることが重要です。

お別れ会の会場の種類と選び方

ホテル

ホテルは、一般的に立地が良く、交通アクセスにも優れているため、お別れ会や偲ぶ会などのイベントにも適した場所として利用されることが多いです。駐車場やクロークなどの利便性も高く、ホテルスタッフによる案内や駐車場の誘導なども行われます。

しかし、宿泊のみの一般客と共有の空間があるため、遺骨の安置が難しい場所や、宗教に関する儀式に制限があることもあります。

近年では、ホテルでのお別れの会が増えており、公益社では数多くのホテルでさまざまな形式のお別れの会を施行しており、運営ノウハウを蓄積しています。

お別れの会をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。

斎場・セレモニーホール

斎場・セレモニーホールは、葬儀や法事を執り行うための専用施設です。宗教や宗派、無宗教式を問わず、さまざまな形式のお別れの会に対応できます。

お別れをするための設備が整っているため、利便性が高く、比較的安価で使用できるというメリットがあります。日程調整もしやすいです。

斎場・セレモニーホールは、葬儀社が保有している葬儀場を指し、葬儀や法事専用の会場のことです。

宗教的な制限がなく、無宗教でもお別れ会や偲ぶ会を開催できます。斎場・セレモニーホールは、他の選択肢とくらべて、使用料が比較的安くなる傾向があります。

また、葬儀・法事の専用施設のため、設備が整っており準備の手間が省けます。しかし、収容人数や駐車場が少ない会場もあるため、お招きしたい人数を収容できるか事前に確認することが重要です。

多目的ホールや自社所有の講堂やホール

多目的ホールや自社所有の講堂やホールは、さまざまな目的で使用することができます。コンサートや演劇、スポーツ、展示会など様々なイベントに利用することができ、それぞれのホールには特長があり、それに合った使い方や演出が可能です。

また、自社所有の施設を利用して、故人にゆかりのある会場で追悼儀礼を行うこともできます。これにより、故人を供養し、故人ののこした功績を顕彰することができます。

ただし、この場合は会場設営に準備やコストがかかることがあり、また参会者の接遇や演出が限られることにも注意が必要です。

故人が医師や教員だった場合は、故人が開業したクリニックや勤務していた学校などで開催することもできます。

少人数でのお別れ会や偲ぶ会は、自宅や故人がよく訪れていたレストランでも行うことができます。

ただし、葬儀や法事用の施設ではないため、収容人数や演出が限られる可能性があり、また相場よりも高額になることもあります。

お別れ会の進め方

お別れ会の準備

お別れ会の準備は時間がかかりますが、適切な期間を決めて進めることでスムーズに実施することができます。

お別れ会の準備期間の目安は約2~3ヵ月で、開催予定日の少なくとも2ヵ月前には、主催者側で相談・打ち合わせをした上で会場の選定や演出内容、予算の見積もり、参会者のリスト作成などを行っておく必要があります。

また、案内状の作成、会場レイアウトの決定、受付などの役割分担、お別れの言葉を読んでいただく方の選定、会場までの交通の便が悪い場合はバスなどの車両の手配なども行っておく必要があります。

1ヵ月前には、どのくらいの人数を招待するかを決めて会場を選び、招待者リストや案内状を作成して送付します。

3週間前には、内容や会場レイアウト、料理などの細かい打ち合わせがはじまり、案内状の返信が一通り届きますので、その中からお別れの言葉を読んでいただく方を選んで依頼しましょう。

2週間前には、式典の内容の最終決定をし、BGMや使用する写真、司会や受付の担当者などを確認してください。

1週間前には、人数の最終確認をして料理の数量を決定します。お別れ会の準備は多くのことを考慮する必要がありますが、適切な期間を決めてスケジュールを立てることが大切です。

お別れ会の当日の流れ

お別れ会の当日の流れは、参加者の入場から献花、開式の辞、黙祷、思い出のスライド、お別れの言葉、献杯、ご歓談、御礼の言葉、閉式の辞、参加者の退出といった順番で行われます。

一般的な流れとしては、黙祷、焼香、献花、弔辞などを行う時間は入れたほうが良いとされています。

お別れの会実行委員や係は、受付が始まる1時間~1時間半前に集合し、開式1時間前を目安に到着して、祭壇や会食会場、パネル展示の確認を行います。

式典がない場合は、献花をして控室で待機します。

その後、参列者の受付、着席、開会のアナウンス、黙祷、献奏、弔辞(お別れの言葉)を拝受し、弔電を拝読し、お別れの会委員長からの挨拶を受け、式典の会場から会食会場へ移動して会食を行い、終わり次第閉会となります。

お別れ会にかかる費用や会費の相場

お別れ会にかかる費用は、会場費用が最も大きく、レストランなどで開催する場合は料理代に会場費用が含まれていることもあります。

会費制の場合は一人あたり8,000円から15,000円の範囲で行われることが多いようです。

会費制の場合は、招待状に会費負担のお願いが記載されていますので、参加する場合はその金額を持参し、受付でお渡ししましょう。

会費の金額は、「それ以上の金額はお受け取りできません」とお知らせする主催者側の配慮でもあります。

会費制における一般的な相場は1万5,000円前後ですが、招待状に記載されている以上の金額をお渡しする必要はありません。

お別れ会の招待状に会費負担のお願いが記載されておらず、さらに「香典辞退」についても明記されていない場合、一般的な葬儀と同じく、参会者は「お香典」を持参する必要があります。

お別れ会の規模や開催費用なども考慮する必要もありますが、一般的な相場としては、会費制の場合と同じく1万円~2万円ほどといわれています。

お別れの会の服装のマナー

お別れの会は、故人を偲び、お別れをする場となります。それに伴い、服装にも特別なマナーがあります。

参列する際には、招待状に「当日は平服で」との記載があった場合、それは私服ではなく略喪服を指します。

男性はスーツ・シャツでネクタイを着用、女性はスーツ、ワンピース、アンサンブルを基本とし、色調は黒、グレー、紺など落ち着いた色合いで統一するようにしましょう。

ただし、社葬のような場合は、紺やブラック系に、地味な色のネクタイが無難でしょう。

カジュアルにジャケットやノーネクタイでも特に問題はありませんが、お別れの会は故人を偲ぶ場ですので、落ち着いた服装で参列することが大切です。

不安であれば、どのような服装で行くべきなのか、主催者に確認しましょう。あわせて、会費制かどうか、子連れでも大丈夫かといったことも確認しましょう。

お別れ会についてよくある質問

お別れ会とはなんですか

お別れの会とは、故人を偲んで開催される自由なスタイルの会である。お別れの会は、故人が亡くなった直後に遺族や親族のみで密葬や家族葬を行い、後日一般の参列者を招いてお別れの会をする形で執り行われます。

お別れ会の種類について教えてください

会費を支払うことで主催者の負担を減らし、開催することができると同時に、会場や料理を立食のビュッフェ形式にする会費制のパーティー型お別れ会、通常の葬儀の告別式に近い形態で行われるセレモニー型のお別れ会、セレモニー形式の告別式や献花と、会食パーティーを組み合わせたお別れ会があります。

お別れ会と葬儀・告別式の違いを教えてください

形式ばった葬儀・告別式とは異なり、故人が生前に好きだった音楽や趣味をモチーフにした空間を創りだすなど、自由なスタイルで執り行うことができます。 

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい