お問い合わせ

法律的に問題ない分骨の注意点・必要手順

分骨とはご遺骨を分割して、異なる場所に納骨することを意味します。理由は、葬儀の費用や改修の手間を省いたり、親族間で故人を近くに供養することができるといったメリットがあります。

分骨方法の流れと手続き方法や注意点を抑えたうえで、分骨を進めていきましょう。

分骨とは

分骨は故人を思い出すことができる方法の1つとして選ばれるようになっています。分骨は長い歴史を持つ文化的な習慣の一部であり、故人に対する思いや敬意を示すことができます。

しかしながら、法律的に問題ありません。分骨に対して不安を抱く人もいますが、長い歴史を持つ文化的な習慣で、お釈迦さまのご遺骨も分骨で納められています。

分骨をする理由

本山納骨をするため

本山納骨は仏教宗派の信者による遺骨の納骨の行為です。

この行為は、信仰心の強い人々にとって宗派の本山は特別な存在であり、開祖と共に眠ることができるという安心感を生むと同時に、新たなお墓の建設を必要としないというメリットもあります。

特に浄土真宗においては分骨の習慣が強く、西日本で行われることが多いとされています。

本山納骨は歴史的には貧困層、戦死者、行き倒れた人を弔うために僧侶が行っていた救済活動から始まったとされています。

手元供養するため

手元供養は、故人を身近に感じることを目的として、遺骨を分骨し自宅に保管することを指します。

最近ではこのような供養方法が増えており、法律上の問題はありません。

仏壇やリビングに小さな骨壺を置いて供養することもありますし、遺骨をアクセサリーに加工して身につけることも一つの方法です。

手元供養は、故人を永遠に忘れないことができ、自分自身にも心が豊かになるというメリットがあります。

自分が所有しているお墓と違うお墓に納骨するため

親の遺骨を先祖代々のお墓に納骨することが一般的ですが、「自分たちのために新しく建てたお墓でも供養したい」という希望や、故郷から遠く離れて暮らす場合に、「自宅近くに新たなお墓を建てて、先祖代々のお墓とともに、両方供養する」というケースもあります。

分骨することで、「日頃の墓参りの負担が軽くなり」、「故郷の親族への体面も保てる」といったメリットもあります。

現代では、「故郷を離れて暮らす方々が多くなった」ため、分骨して複数のお墓に納骨することはめずらしいことではなくなっています。

こちらも読まれています

2つある分骨方法の流れと手続き方法

火葬場で分骨をする場合

火葬場で分骨をする場合、骨壺が必要となります。

骨壺は分骨する数によって必要数が変わり、通常の骨壺よりも小さいものが分骨用の骨壺です。

火葬場や葬儀社などで入手できますが、デザインにこだわる場合は仏具店やネット通販で探すとよいでしょう。

火葬の際には火葬場の管理者に分骨の旨を話し、火葬証明書を発行してもらいます。墓地管理者に「火葬許可証」を提出すれば分骨ができます。

葬儀社に分骨することを事前に伝えると、分骨用の骨壺を用意してもらえます。分骨も骨を納める時には僧侶にお願いして法要を行います。

すでにお墓に入っている遺骨を分骨する場合

まず遺骨の管理者、すなわち祭祀承継者に許可を得る必要があります。

お墓の管理者に分骨の意向を伝え、分骨証明書を発行してもらいます。

分骨する前には僧侶に分骨の法要を執り行ってもらい、その後に遺骨を取り出すようにします。骨壺を用意するためには葬儀社や仏具店、ネット通販などを利用しましょう。

遺骨を取り出すには、石材店などに依頼してください。取り出した遺骨は、用意した骨壺に納めます。

分骨を行う際に用意する物

納骨をする前の場合

事前に必要な骨壺を購入することが大切です。葬儀の打ち合わせ時に葬儀社または火葬場に必要な数を伝え、骨壺のサイズを決めましょう。

散骨や手元供養に使う場合は最小サイズを選ぶのが良いです。

分骨する場合には分骨証明書が必要です。火葬場に分骨証明書を発行する依頼をするか、葬儀社の担当者に相談して遺骨の所有者を証明する分骨証明書を用意してもらいましょう。

納骨の際には証明書の枚数を伝えましょう。職員に必要な枚数を伝えたら、火葬が終わるまでに証明書を用意してくれます。

分骨する場合は自分で骨壺を用意し、持参する場合もありますので、事前に葬儀社の担当者に相談しましょう。

納骨をした後の場合

分骨には、まず分骨するための骨壺を用意する必要があります。骨壺は葬儀社やネットショップなどで購入できます。散骨するだけの場合は最小のサイズの骨壺が適します。

遺骨を墓地に埋葬した後に分骨をする場合、まずは墓地管理者に連絡し、分骨証明書を発行してもらいます。

一部の墓地では、新たな納骨・供養先の証明書の提出が必要となる場合もありますが、手元供養の場合は必要ありません。

お墓から遺骨を取り出す際は石材店に依頼する必要があります。長い間納骨されていた遺骨は汚れや水分の溜まりがある場合があり、遺骨の洗浄やパウダー化が必要な場合もあります。

分骨と同時にお墓の改葬や墓じまいを行う場合は、閉眼供養も執り行う必要があります。

閉眼供養については菩提寺や墓地・霊園の管理者に確認し、僧侶への依頼もすることが大切です。

分骨を行う際の注意点

親族の了解を得ておく

分骨には親族の了解が必要です。分骨する前に、遺骨所有者や親族との話し合いを行ってください。

特に、遺骨の取り扱いに関する許諾は、遺骨の所有権限を持っている親族に取得する必要があります。

また、分骨には様々な考え方があり、「分骨は絶対にダメ」という親族もいる場合もあります。トラブルを避けるためにも、親族の了解をしっかりと得ることが大切です。

本山に納骨をする場合は埋葬方法を調べておく

本山納骨を考えている場合には、本山での規則や埋葬方法を調べることが必要です。一般的には合祀になり、二度と遺骨を取り戻すことはできません。

檀家になる必要があるのか、費用なども事前に確認する必要があります。また、お墓参りをするためには、参観時間や頻度も確認することが大切です。

一方で、手元供養と本山納骨を分ける場合には注意が必要です。ペンダントなどに入れた遺骨が失われた場合、故人の遺骨が本山に納めたものだけになってしまい、個別に供養することができなくなってしまいます。

そのため、本山納骨については慎重に考え、詳細に調べてから決めることが大切です。

分骨についてよくある質問

分骨をする理由を教えてください

本山に納骨する、手元供養する、自分が所有しているお墓と違うお墓に納骨する、散骨するために分骨します。

火葬場で分骨をする流れを教えてください

火葬場で分骨をする場合、骨壺が必要となります。骨壺は分骨する数によって必要数が変わり、通常の骨壺よりも小さいものが分骨用の骨壺です。火葬場や葬儀社などで入手できますが、デザインにこだわる場合は仏具店やネット通販で探すとよいでしょう。

お墓に入っている遺骨を分骨する流れを教えてください

お墓の管理者に、分骨証明書を発行してもらいます。分骨する前には僧侶に分骨の法要を執り行ってもらい、石材店などに依頼して遺骨を取り出しましょう。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい