お問い合わせ

埋葬の意味・定義と埋葬方法の種類や必要な書類や法律を解説

この記事では、埋葬について詳細に解説します。埋葬とは死者を土の中に葬ることを指します。埋葬方法には宗教別のものや葬儀方法もあります。

埋葬には必要な書類もあり、法律にも関連することがあります。費用相場や注意点についても解説していますので、埋葬について知りたい方はぜひ読んで参考にしてください。

埋葬とは?

埋葬の意味

埋葬とは、亡くなった人の遺体や遺灰を土の中に納める行為を指します。遺体または火葬した遺骨を土に埋葬する行為です。

埋葬という言葉は、無傷の遺体と遺灰の両方を含む、あらゆる形の最終処分を含んでいます。

埋葬の目的

死臭や腐乱を防ぐため

故人の遺体は、適切に処理されないと、強い不快な臭いを放ち、腐敗が始まります。これは、愛する人や近くにいる人にとって、不快な生活環境となる可能性があります。

これを防ぐために、お墓を掘り、その中にご遺体を納め、通常は土で覆います。

動物に荒らされるのを防ぐため

亡くなった人を埋葬しないと、遺骨が散乱してしまうことがあります。そのため、遺体は土に埋めるのが一般的です。

また、犬やイノシシなどの動物が埋葬された遺体を見つけて邪魔をするのを防ぐためでもあります。

このように、動物から遺体を守るために、お墓に石や目印を置く習慣が生まれたと言われています。

故人の尊厳を守るため

遺体が腐敗の兆候を見せ始めると、心が痛むものです。

特に、ご遺体が朽ち果てていく様を目の当たりにすると、故人をないがしろにしたような気持ちになり、耐えがたいものがあります。

故人を偲び、その尊厳を守るために、土に埋葬することは、より安らかな、目に見えない場所に安置する方法といえるでしょう。

埋葬と納骨の違い

遺体や火葬した遺骨をそのまま土に埋めるのが埋葬、骨壺に入れた遺骨を終の住処に入れるのが納骨です。

地域によっては、頭蓋骨の根元だけを土に埋め、遺骨は地上に散骨する場合もあり、埋葬と納骨の区別がつかない場合もあります。

お墓ではなく、遺骨の保管場所としての役割を果たす納骨堂については、埋葬とは言いません。正確には “収蔵”といいます。

宗教別の埋葬方法

キリスト教やイスラム教の埋葬方法

キリスト教やイスラム教では、復活の信仰から、死後は火葬せずに遺体を埋葬する習慣があります。

これは、復活の時のために遺体をそのままにしておくべきだと考えられているからです。

しかし、ヨーロッパの一部の地域などキリスト教徒が多い地域では、公衆衛生や実用性などの理由から、近年は火葬を行う傾向が強まっています。

インドでの埋葬方法

インドのガンジス川沿いでは、ヒンズー教徒が「水葬」という儀式を行います。故人の遺体を火葬し、その灰をガンジス川に流すのです。

ヒンズー教では、人は死後生まれ変わると信じられているため、肉体への強い執着はありません。

そのため、伝統的な墓地やお墓を持っている人は、インドでは20%程度と言われています。

チベットでの埋葬方法

チベットには、故人の遺体を鳥に供養する「鳥葬」の伝統があります。この儀式は、消耗した肉体から魂を解放し、天界に運ぶための方法と考えられています。

その理由は、人は生きている間に多くの命を奪うので、故人の遺体は自然界に返すべきだという考えからきているためです。

埋葬に必要な書類

埋葬許可証

埋葬の手続きには、埋葬証明書または火葬許可書が必要です。この書類には火葬場の公印が押されている必要があり、火葬後に遺灰を集めた後に骨壺の容器に入れて渡されます。

証明書を取り出して保管すると紛失する恐れがありますので、墓地管理者に提出する際には、骨壺を箱に入れて持参することをお勧めします。

分骨証明書

遺骨を2カ所に分けて埋葬する場合は、「分骨証明書」が必要です。この書類は、通常、火葬を行う火葬場が用意してくれます。

分離した遺骨を埋葬する際に必要なもので、遺骨と一緒に保管しておく必要があります。

これらの書類を紛失した場合は、火葬許可手続きを行った関係自治体に相談することができます。

ただし、再発行できるかどうかは自治体によって異なるので、確認するのが一番です。

埋葬の流れ

死亡届の提出と火葬許可証を取得

家族が亡くなったら、法定期限内に死亡届と死亡診断書を市区町村役場に提出する必要があります。

死亡届は親族や世帯員が提出できますが、死亡診断書は医療従事者でなければ記入できないので注意しましょう。

必要な書類が揃ったら、火葬許可証が発行されます。地域によっては、その場で火葬場の利用を申し込むことができるところもあります。

火葬許可証の提出

ご遺体を火葬する際には、火葬許可証と呼ばれる書類が必要です。この書類を紛失すると、火葬場の利用ができなくなります。

再発行は可能ですが、近親者または法定相続人のみが、発行元の自治体に紛失届を提出することができます。

火葬許可証は、その後の埋葬の際にも必要となりますので、大切に保管してください。火葬の手続きが完了したら、許可証は遺族に返却されます。

埋葬

火葬後に返却される火葬許可証は、故人を埋葬する際に必要な埋葬許可証の役割を果たします。

この許可証を該当する墓地や納骨堂に提示することで、埋葬を進めることができます。

埋葬の法律について

死後24時間以内に火葬・土葬(埋葬)を行ってはいけない

墓地埋葬法では、第3条に規定されているように、人の死後24時間以内に火葬や埋葬を行ってはならないことになっています。

これは、過去に蘇生の可能性がわずかにあったため、このような制限が設けられています。

ただし、妊娠6ヶ月未満の胎児や、感染症による死亡の場合は例外とされています。

現代医学の進歩により、死亡宣告を受けた人が生き返ることは、まずあり得ないことです。

しかし、死亡の判定が不確実だった昔は起こりうる災難を避けるために、これらの法律が制定されたのです。

墓地以外の場所での埋葬を行ってはいけない

墓地埋葬法により、死亡した人の遺体を埋葬し、遺灰を火葬することは、墓地内に限り認められています。

墓地とは、都道府県知事が許可した指定区域のことです。現在では、墓地に遺体を埋葬し、遺骨を火葬するのが一般的ですが、昔は自分の好きな場所に遺体を埋葬しました。

埋葬する際の費用相場と注意点

埋葬する際の費用相場

一般墓に埋葬

お墓を建てるには、永代使用権や墓石の購入、その他諸々の費用がかかります。

相場は、200万円前後と言われています。また、お墓を正式に開眼し、故人の霊を招き入れるために、通常、法要が行われます。

お寺で行うことが多く、費用は3万円から5万円程度必要です。

納骨堂へ収蔵

大切な人を偲ぶとき、一般的に選ばれるのが納骨堂です。このタイプの施設は、骨壷に遺灰を納め、多くの場合、供養もセットで提供します。

納骨堂は主に都市部にあり、ロッカー式、機械式など、さまざまな収納スタイルがあります。費用は30万円から100万円以上と幅が広いです。

樹木葬へ埋葬

従来の墓石の代わりに、故人を象徴する樹木を用いる埋葬方法として広く受け入れられています。

自然に還る感覚と永代供養の効果があり、平均10万円~80万円と従来の墓石より手頃な価格帯が一般的です。

永代供養墓へ埋葬

相続人や墓守の指定がない人が亡くなった場合、遺骨は寺院の管理下にある墓地に埋葬されます。

合祀などの供養にかかる費用は、数万円からです。

一方、33年から50年という長きにわたる完全な供養の場合、約50万円の費用がかかることもあります。

こちらも読まれています

埋葬する際の注意点

現在、埋葬の方法は多岐にわたりますが、その中には遺骨を永代に手元に戻すことができない埋葬方法もあります。

海への散骨や共同墓地への埋葬などがこれにあたります。家族構成や予算などを考慮しつつ、残された家族が困ることを想定し、慎重に決断することが大切です。

埋葬についてよくある質問

埋葬の意味を教えてください

埋葬とは、亡くなった人の遺体や遺灰を土の中に納める行為を指します。遺体または火葬した遺骨を土に埋葬する行為です。埋葬という言葉は、無傷の遺体と遺灰の両方を含む、あらゆる形の最終処分を含んでいます。

埋葬の目的を教えてください

故人の遺体は、適切に処理されないと、強い不快な臭いを放ち、腐敗が始まります。これは、愛する人や近くにいる人にとって、不快な生活環境となる可能性があります。これを防ぐために、お墓を掘り、その中にご遺体を納め、通常は土で覆います。

埋葬と納骨の違いを教えてください

遺体や火葬した遺骨をそのまま土に埋めるのが埋葬、骨壺に入れた遺骨を終の住処に入れるのが納骨です。地域によっては、頭蓋骨の根元だけを土に埋め、遺骨は地上に散骨する場合もあり、埋葬と納骨の区別がつかない場合もあります。

ハカシルのシニアライフサポート
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい