納骨の方法と流れや費用相場を解説
この記事では、納骨とは何か、いつ納骨をするのが適切か、どのように納骨をするのかなどを記載しています。また、納骨の準備と流れ、納骨にかかる費用などについても解説していますので、納骨について詳しく知りたい方はこの記事を読んで参考にしてください。
納骨とは
納骨は、一般的に遺骨を骨壷や容器に納め、墓地に埋葬する習慣のことです。お骨の納め方は、場所やお墓の場所によって様々です。
カロートと呼ばれるコンクリートの棚に骨壷を置く方法が一般的ですが、関西では、自然素材の袋を骨壺の代わりにすることも少なくありません。
このように、遺骨は時間をかけてやがて土に還す方法もあります。
納骨をする時期
納骨のタイミングは、地域の風習や喪主の個人的な気持ちによって決まります。法律的には、遺骨を長期間自宅に置いてても問題ありません。
遺骨を手放し、埋葬することは感情的に難しいことです。しかし、愛する人を失ったことを受け入れ、克服するための重要な流れとなります。
弔うことは、忘れることや諦めることではなく、故人の思い出を尊重し、人生を精一杯生きることなのです。
遺骨を自然に還すことは、亡くなった人のために生き続けるための、ひとつの区切りにもなります。
そのため、納骨の時期は特に決まっていませんが、あまり長い間、遺骨を自宅に置かないことをお勧めします。
故人は、大切な人に悲しみを乗り越えて強く生きてほしいと願っていることでしょう。
葬儀当日
地域によっては、葬儀と同じ日に納骨を行うところもあります。これは、葬儀の後すぐに埋葬していた時代の名残と考えられています。
かつては、葬儀が終わると、行列を作って村外の墓地まで遺体を運び、そこに埋葬していました。
そのため、葬列に埋葬を含むと考えられる地域では、その日のうちに納骨を行います。
ただし、これはあらかじめお墓がある家庭に限らます。お墓が存在しない場合は、ご遺骨をご自宅に一時保管することになります。
四十九日法要
一般的に四十九日法要に合わせて納骨が行われることが多いです。お寺や自宅で法要を営んだ後、墓地に向かい納骨を行います。
この納骨のタイミングは、地域の風習やお寺や家族の意向で決まります。
一周忌などの年忌法要
お墓をお持ちでない方や、四十九日を過ぎても自宅に遺骨を保管しておきたい方は、故人の命日である年忌法要の際に納骨されるのが一般的です。
三回忌までにお墓を建てることを目標にするのが一般的です。
納骨をする方法
一般墓に納骨
一般墓とは代々家族が使用するお墓のことです。一般墓の下にはカロートがあり、そこに遺骨が収納されます。
永代供養墓に納骨
永代供養墓は遺族の代わりにお寺や霊園が供養と管理をしてくれるお墓です。納骨方法には他の方と遺骨が混ざる合祀、一定期間は骨壺で安置する個別安置タイプがあります。
一般的に永代供養墓は石塔内部の安置棚に遺骨を納骨するケースが多いです。
納骨堂に納骨
納骨堂は、寺院や霊園などにある屋内で遺骨を納骨する専用スペースのことです。納骨方法は仏壇、ロッカー、仏壇型など様々なタイプがあります。
樹木葬に納骨
樹木葬は、墓石の代わりにお墓のシンボルとして樹木を植えたお墓のことです。また、墓石を建てるタイプの樹木葬もあります。
納骨をしない場合
手元供養
手元供養とは、遺骨を自分の手元に置くことです。寺院や宗教法人での供養は必ずしも必要ではありません。
仏壇店やネット通販で希望の品を購入し、その品に遺骨を移し替えることができます。遺骨はデリケートなので、乱暴に扱うと割れることがあります。
また、すり鉢とすりこぎを購入して遺骨を粉々にすることで骨壺をコンパクトにすることもできます。自分でやるのが面倒な方は、灰の粉砕サービスを行っている施設や専門業者もあります。
散骨
散骨とは、火葬した後の遺灰を粉にして、海や山など意味のある場所に撒くことで故人を偲ぶ方法です。散骨は決められた場所に行うことが大切です。
納骨の準備と流れ
納骨の準備
納骨式を行う人は埋葬許可書、墓地使用許可証、遺骨、お布施、お供え物を持って行く必要があるので事前に準備をしておきましょう。
お布施に関しては住職に法要を行ってもらった場合に必要です。住職に法要を行ってもらわない場合は不要です。一般墓のカロートに納骨をする場合は石材店の手配もしておくと安心です。
納骨式に参列する人の場合は、香典、お供え物を用意しましょう。
また、納骨式を行う人や参列する人も服装は黒の略礼服が望ましいです。平服でも構いませんが、地味目の色を選ぶことが大切です。
仏式の場合、数珠は神仏や死者に礼拝する際に必ず必要なものです。忘れずに持参しましょう。
納骨の流れ
法要の会場には、開始30分前までに立ち会うのが望ましいとされています。この間に墓石の片付けやお供え物の整理をします。僧侶が到着したら、読経を進めていきます。
なお、一般的なお墓に納骨する場合は、事前に石材店にカロートの蓋を開けてもらうように伝えて置くのが理想的です。
礼拝が終了後、指定された場所や食事場所へ移動するのが一般的です。
納骨にかかる費用
伝統的なお墓にお骨を納める場合、一般的には彫刻代、塔婆代、お墓を建てる費用、僧侶へのお布施、交通費、食事代、会食費など、様々な費用がかかります。
彫刻代は1万5千円から5万円、塔婆代は1本2千円から1万円程度が一般的です。
お墓の施工価格は、墓石の種類やデザインによって大きく異なるため、正確な相場をお伝えすることは難しいですが大体200万円程度が相場です。
開眼法要の僧侶へのお布施は、3万円程度が一般的です。
さらに、遺骨を納める際に僧侶が来てもらった場合は交通費として5,000~10,000円、食事代としてさらに5,000~10,000円を支払いましょう。
また、法要後に会食を行う場合は、会食にかかる費用も考慮する必要があり、参加者1人あたり平均3,000~10,000円の費用がかかるとされています。
納骨についてよくある質問
納骨をする時期はどのように決まるのでしょうか
納骨のタイミングは地域の風習や喪主の個人的な気持ちによって決まります。法律的には、遺骨を長期間自宅に置いてても問題ありません。ただし、あまり長い間、遺骨を自宅に置かないことをお勧めします。
納骨をする場所にはどのような種類があるのでしょうか
納骨をする場所の種類として、一般墓、永代供養墓、納骨堂、樹木葬があります。
納骨にかかる費用を教えてください
伝統的なお墓にお骨を納める場合、彫刻代、塔婆代、お墓を建てる費用、僧侶へのお布施、交通費、食事代、会食費など、様々な費用がかかります。相場として、彫刻代は1万5千円から5万円、塔婆代は1本2千円から1万円程度、お墓の施工価格は大体200万円程度が相場です。開眼法要の僧侶へのお布施は、3万円程度が一般的です。