お問い合わせ

お墓を建てる時の流れや注意点と建てる前に知っておくべきことを解説

この記事では、お墓を建立する目的やメリット・デメリット、墓地・墓石の種類や特徴、お墓建設に必要な手続きや流れ、費用相場、お墓の建立後の手入れ方法、そしてお墓の建立にあたっての注意点について解説しています。

お墓の建立に関する基本的な知識から、手続きや費用相場、手入れ方法まで、初めてお墓を建てる方でも是非この記事を読んで参考にしてください。

お墓を建立する目的

終の棲とするため

一般的に、お墓は故人にとって最後の安住の地、あるいは第二の住処であると考えられています。

このような観点から、お墓が日当たりや緑豊かな静かな場所にあるのは、住宅地と同じようなものであると言えます。

参拝するため

お墓参りは、多くの人にとって、残された人の心を癒し、安らぎを与えてくれるものです。

そのため、お墓は故人にとって最後の憩いの場であると同時に、生きている人にとっても心のよりどころとなる場所なのです。

そのため、景観の良さだけでなく、将来的にお墓参りや手入れをする大切な人の家に近いという理由で、埋葬地を選ぶ方もいらっしゃいます。

代々のお墓として使用するため

継承者が必要な一般墓は費用がかかりますが、大切な人の遺骨を複数世代に渡って埋葬することができるため、長期的な利用が可能です。

こちらも読まれています

お墓の種類と特徴

家墓(累代墓)

一般的な埋葬の形態は、家族墓や累代墓と呼ばれるものです。これは、親から子、孫まで、同じ家族を埋葬するものです。

墓石には、家長や家母の名前、先祖の名前が刻まれるのが一般的です。故人の名前は墓石の側面に刻まれるのが一般的です。

両家墓

両家墓とは、異なる家系の人が一緒に埋葬されているお墓のことです。

このタイプのお墓は、跡継ぎが女性だけで、その女性が結婚して配偶者の姓を名乗り、本家を継ぐ人がいない場合に選ばれることが多いようです。

個人墓

個人墓とは、一人だけが入れる埋葬区画のことで、公人や著名人が好むことが多い傾向にあります。

古くから、墓石は四角いものが多く故人の生前の業績が刻まれています。

現在では、墓石の形状を自由に決められるようになり、個人的な碑文やメッセージを入れることもできるようになりました。

個人墓は、家族墓の区画内にある場合と、全く別の場所にある場合があります。近年は納骨堂などの普及により、個人のお墓を確保することが身近になってきています。

夫婦墓

夫婦墓とは、夫婦の遺骨を納めるために作られた、家族とは別の埋葬区画のことです。

このタイプのお墓は、家族の区画の中にある場合と、個人のお墓と同じように全く別の区画にある場合があります。

共同墓

共同墓とは、同じ信仰や志向を持つ個人が、家族ではなく、一緒に埋葬されるように設計された埋葬区画のことです。

教会の墓地や寺院の檀家のための墓地などがあります。最近では、親しい友人同士で共同墓地を利用することもあります。

また、一人暮らしの高齢者や老人ホームに入居している人は、このような墓地を利用することができます。

ただし、苗字や親族関係に規定がある場合もありますので、事前に確認が必要です。また、埋葬場所によって条件が異なる場合があります。

こちらも読まれています

お墓を建立するメリットとデメリット

お墓建設のメリット

家族のつながりを感じられる

先人たちの永眠の地は、その後に続く世代に遺される遺産でもあります。私たちの存在は、先祖が命をつないでくれたことによって成り立っています。

お墓にお参りすることで、先祖との繋がりを感じ、今あることに感謝することができます。

お参りができる

人生において、悩みや不安を抱え、お導きを祈りたいときがあるかもしれません。

そんなとき、先祖の墓を訪れれば、亡くなった人たちの前で思いを馳せ、安らぎを得ることができます。

選ぶ時間がある

生前にお墓を決めておくことで、希望に沿った安息の地を確保することができます。

病気や急死の場合、家族がそのような決断をする時間は限られています。

そのため、生前活動の一環としてお墓を選ぶことで、納得のいく終の棲家を建てることができるのです。

遺族へ迷惑かけない

お墓選びは、ご遺族にとってストレスの多い作業です。特に、すでに大切な方を亡くされた後では、なおさらです。

本人が亡くなる前にお墓を決めておくと、死亡直後の遺族の意思決定の負担を軽減することができます。

これにより、ご家族は悲しみに暮れ、葬儀やその他の必要な準備のために、より多くの時間と空間を確保することができます。

お墓建設のデメリット

無縁仏になる可能性がある

お墓を受け継いで管理を続ける人がいることは、お墓の維持に欠かせません。

お墓を管理する相続人がいれば、長期で利用したりして管理もしてもらえます。

しかし、残された家族が生涯未婚のままだったり、子供がいなかったりして、後継者がいない場合、お墓が放置され、忘れられてしまうことがあります。

費用がかかる

お墓を建てるには、一般的に100万円前後と多額の費用が必要です。さらに、お寺にお墓を建てる場合は、お布施も必要な場合があります。

管理費が必要

お墓は遺骨の有無にかかわらず、寺院や霊園に支払う管理料がかかります。あまり先にお墓を建てると、追加費用が発生することもあるので、避けたほうがよいでしょう。

お墓を建てられる場所に制限がある

地方自治体が運営する公営墓地にお墓を建てることを検討する場合、遺骨のないお墓は受け付けていない場合があるので注意が必要です。

自治体が提示する募集要項をよく確認した上で、計画を進めるとよいでしょう。

墓地・墓石の種類と特徴

墓地の種類と特徴

寺院墓地

寺院墓地とは、寺院の境内にある埋葬地のことです。

一般的に、寺院墓地を利用するには、檀家になる必要があり、檀家とは、寺院を経済的に支援する家族のことで、その見返りとして、葬儀、供養、墓など仏事全般を寺院がおこなってくれます。

仏事に関わることがすぐにできるのは便利ですが、法事や本堂の修理などの際には、その都度お布施を納めなければならないので注意が必要です。

公営墓地

公営墓地は、地方自治体が管理・運営する墓地です。墓地区画の使用料はもちろん、年間の管理費も民間や寺院の墓地と比較して一般的に安価です。

公営墓地は、手頃な価格と安全性の高さから人気があり、墓地区画の選定は年に数回、抽選方式で行います。

ただし、申し込みの時期が限定されているため、お墓づくりを急ぐ人は民営や寺院墓地を選ぶとよいでしょう。

また、該当する市町村に居住していること、遺骨を所有していることなどの応募条件がある場合もありますので、事前に役所に確認しておきましょう。

民営霊園

民間霊園とは、宗教法人が運営する霊園で、サービスや設備が充実しているのが特徴です。

寺院墓地とは異なり、宗教色が薄く、気軽に利用できるのが特徴です。給水設備や駐車場、美しい景観など、設備が整っているところが多いです。

民営墓地の特筆すべき点は、指定石材店制度を採用していることです。

これは、特定の石材店のみが墓石を加工することを許可される制度です。

寺院墓地でもこの制度を採用しているところがあるので、自分で石材店を選びたい人は公営墓地の利用を検討するとよいでしょう。

よく使われる墓石の種類と特徴

日本の石材

日本では、白御影石は墓石によく使われる素材の一つです。灰色の石英、白い長石、黒雲母の組み合わせで構成され、独特の特徴を持っています。

国産の石は品質にばらつきがあり、一概に外国産の石が劣るとは言えません。

国産石は採石や加工にかかる人件費が高く、その分価格が相対的に高くなることもあります。

そのため、国産石を使用した墓石は、市販されている外国産の石材を使用した墓石よりも高価になる傾向があります。

中国の石材

中国は石材の生産が盛んな国として知られており、各地域でさまざまな種類の石材が生産されています。

福建省と黒龍江省は、石材の生産地として人気の高い地域です。

福建省は海に近いため、石の産出量が多く、輸出用の加工工場も多数あります。そのため、重要な石材生産地となっています。

一方、黒龍江省は人気の高い石材の産地として有名です。粒子が濃く、硬いのが特徴で、ここ10年ほどで人気が高まっています。

中国産の石は、特に福建省産の石が手頃な価格で手に入ります。

インドの石材

黒御影石の最も有名な産地のひとつがインドにあります。

近年人気を集めているアーバングレーもインド産の石材です。中国産の石と比較すると、インド産の石はやや高価です。

お墓建設に必要な手続きと流れ

墓所を購入する

お墓は、後世に受け継がれる重要な物であり、家族の結束を表す精神的な拠り所となるものです。

お墓を選ぶ際には、居住地からのアクセス、墓地環境、建設予算、宗教上の好みなど、考慮することが重要です。

石材店に相談して墓石を選ぶ

墓所が決まったあとは、石材店に相談をして墓石を選びます。

設計と見積もり作成

墓石のデザインや形状は、霊園が定める規定に合っていることが重要です。建立後に問題がないように、希望する墓石のイメージ図を提出するとよいでしょう。

墓所の工事

設計した完成予想図を基に、墓所を工事していきます。

お墓の建立

お墓に使用する石は、予想図に基づいて採石・切断・研磨を行います。この工程は通常3週間程度で完了します。

材料が揃ったら、予想図を基にお墓を建立します。

彫刻

お墓のデザインにおいて、彫刻は全体のイメージに貢献する重要な要素です。彫刻原稿をもとに文字の大きさや配置を決定し、彫刻をしていきます。

お墓完成

お墓の設置が完了したら、いよいよお引き渡しです。石材店が石種、形状、彫刻などを検査し、問題がなければお客様にお墓をお引き渡しします。

お墓を建立する際の費用相場

永代使用料

永代使用料とは、墓地や霊園の土地を借りるための費用のことです。

永代使用料と事務手数料を支払うことで、その土地を永代に渡って使用する権利を得ることができます。

日本の平均的な永代使用料は25万円から30万円程度で、都市部ではもっと高くなることもあります。

例えば、関東地方の永代使用料は50万円から100万円、東京23区では150万円から200万円程度になります。

なお、永代使用料はあくまで土地を使用する権利を与えるものであり、土地の所有権を意味するものではありません。

墓石費用

墓石代とは、お墓を建てる際に使用する墓石の価格を指します。

日本における墓石の平均価格は120万円から175万円です。ただし、首都圏では140万円から190万円と高くなることもあります。

彫刻費

墓石加工料は、墓石に文字彫刻をする際に発生する費用です。この料金は、必要な彫刻の種類によって異なりますが、通常、3万円から7万円程度です。

また、お墓の横に設置する墓石への彫刻は3万円程度、竿石への彫刻は4万円程度になることもあるようです。

墓石工事費

墓石工事の費用には、施工費とコンクリート基礎の費用が含まれます。

総費用は、お墓の場所、お墓を建てる範囲、工事に必要な重機の種類や数など、いくつかの要因によって異なります。

お墓の場所が都会から近く、区画が整備されていて重機が入りやすい場所であれば、9万円前後で済むこともあるようです。

ただし、それ以外の場合はかなり高額になる可能性があります。

お墓を建立したあとの手入れ方法

お墓の掃除

竿石などの墓石は、まずスポンジを濡らして、表面の汚れをやさしく拭き取ります。

石に傷をつけたり、撥水剤を落としたりしないように、スポンジの柔らかい部分のみを使用します。

スポンジの荒い面は、墓石を傷つけないよう、使用しないでください。刻まれた文字や石の隙間は、歯ブラシで力を入れずに丁寧に洗います。

軍手をはめて指を使うと、隙間もきれいになります。アクセサリーや装飾品の洗浄には、歯ブラシや軍手も使用できます。

墓地周りの手入れ

お墓の周囲を整理整頓しておくことは大切です。伸びすぎた植物は剪定し、雑草などは取り除いておくとよいでしょう。

また、敷地内の落ち葉や枯れ草を取り除くことも大切です。そうすることで、墓石や敷地全体がきれいに保つことができます。

お墓の建立にあたっての注意点

墓地はアクセスしやすい場所にあるか

手入れの行き届いたお墓を維持するためには、アクセスの良い霊園を選ぶことが重要です。

交通の便が良く、定期的なお参りに便利な霊園かどうか、購入前に見学しておくことをおすすめします。

交通の便が悪いと、せっかく建てたお墓を墓じまいしなければならなくなることもありますので注意してください。

お墓を建立した際の全体でかかる費用を把握している

お墓を建てるにはお金がかかりますし、維持するための継続的な費用も考えなければなりません。

そのため、お墓の建立や維持にかかる費用をすべて把握した上で、決断することが大切です。

さらに、維持費が高額になると後世の人が負担に感じるかもしれないので、お墓を受け継ぐ人の事も考えておくことが大切です。

お墓を継ぐ人がいる

お墓を建てる際には、将来的に誰がそのお墓を継承するのかを考えておくことが大切です。

お墓を放棄する理由として多いのが、継承者がいないことです。

お墓は、先祖への感謝の気持ちを伝え、供養の大切さを後世に伝える場所です。

建てたお墓が放置されたままになってしまわないよう、誰が継承するのかをよく考えることが重要です。

お墓の建立についてよくある質問

お墓を建立する目的を教えてください

お墓は故人にとって最後の憩いの場であると同時に、生きている人にとっても心のよりどころとなる場所だからです。

お墓を建立するメリットを教えてください

先人たちの永眠の地は、その後に続く世代に遺される遺産でもあります。私たちの存在は、先祖が命をつないでくれたことによって成り立っています。

お墓の種類と特徴を教えてください

お墓の種類は、家墓(累代墓)、両家墓、個人墓、夫婦墓、共同墓などがあり、何人同じ場所に埋葬するかによって選ぶお墓が違います。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい