お問い合わせ

合祀墓の費用相場とメリット・デメリットを解説

この記事は、合祀墓とは何か、合祀墓を選ぶ際のポイントや注意点、費用相場について解説します。

現在、合祀墓に納骨を考えている人や興味がある方は是非、この記事を読み参考にしてください。

合祀墓とは

合祀墓とは何か

代々受け継いでいく一般墓の場合、承継者を決め、墓地の区画を購入し、墓石を購入するのが一般的です。そして、お墓は家族だけが所有する財産となります。

一方、合祀墓の場合、墓地の手配や墓石の購入は必要ありません。その代わり、墓石はあらかじめ用意されていて、そのお墓に遺骨を埋葬します。

多くの人の遺骨が同じお墓に一緒に納められるので、合祀墓は皆が利用する共有空間であることを念頭においておきましょう。

合祀墓と永代供養の違い

共同墓地と永代供養は同じように思えるかもしれませんが、両者には若干の違いがあることを認識しておく必要があります。

永代供養とは、寺院などが故人に代わって遺骨を管理し、供養を行うことを指します。

永代供養は埋葬方法ではなく、永代供養のサービスを含むお墓を選ぶことを指します。

永代供養は通常、17回忌か33回忌まで行われ、その後、遺骨は他の亡くなった家族と一緒に埋葬されます。

永代供養を行う寺院では、合祀墓よりも供養の回数が多いなど、法要が充実していることが多いようです。

霊園管理者によって法要の回数が異なるため、永代供養を利用する際には、各施設の情報をよく確認することが重要です。

合祀墓のメリット・デメリット

合祀墓のメリット

後継者がいなくても安心

合祀墓のメリットは、後継者がいない場合でも、安心して供養ができることです。

現代社会では、少子高齢化などにより単身者が増加傾向にあります。その結果、お墓の管理が難しくなっているご家庭も増えています。

合祀墓は、お寺の住職や霊園管理者が管理・供養を行います。そのため、お墓を放置されることがなく、安心してお参りすることができます。

節約になる

共同墓は、従来のお墓を建てるよりもわずかな費用で供養を行うことができるため、節約にも繋がります。

一般的に、共同墓は通常のお墓の10分の1程度の費用で埋葬することができます。

親しい人たちと一緒に

障がいを持つ未婚者が増え、生涯独身を貫くことを選択する人が増えています。

また、介護施設に入居後、さまざまな人と強いつながりを持ち、友人や大切な人と一緒に共同墓地に入ることを希望される方もいらっしゃいます。

そのような方にとって、複数の人と共有できる共同墓は最適な選択肢といえるでしょう。共同墓に埋葬されることで、人とのつながりを感じ、孤独感を回避することができるのです。

檀家にならなくても納骨できる

寺院墓地を利用する場合、お墓を建てるには檀家になる必要があることが多いです。

いくつかの寺院墓地では、檀家にならなくてもお金を払えばお墓を建てることができるようになっていますがそれでも極わずかです。

しかし、それに比べて合祀墓は、お寺の檀家にならなくても入れることが多いです。

檀家にならなければ、入檀料や離檀料などの費用を節約することができ、結果的に費用を抑えることができるのです。

合祀墓のデメリット

一度埋葬されたら取り出せない

遺骨が合祀墓に埋葬されると、あとから取り出しが不可能になります。これは、他の方の遺骨と混ざり、区別がつかなくなるためです。

他の方の遺骨と混ざる

合祀墓は、血縁者以外の遺骨も含めて複数の遺骨を一カ所に埋葬します。

血縁者だけでお墓に埋葬したい場合は、合祀墓ではなく個別で埋葬できる一般墓や個別永代供養墓を選択することをおすすめします。

合祀墓の費用相場

従来のお墓を建てる場合、墓石や永代使用料などの費用を含めると、通常150万円前後かかると言われています。

一方、合祀墓は3万円から30万円程度で建てることができ、比較的安価な価格で埋葬することができます。

合祀墓の選び方

費用の比較

合祀墓の費用相場は3万円~10万円前後です。しかし、住んでいる都道府県や市区町村によって10万円以上かかる場合も有ります。

そのため、費用を抑えたい人は合祀墓の費用を比較して選ぶと良いでしょう。

築年数の確認する

合祀墓でも古くからあるお墓、新しく作った合祀墓などがあります。

築年数の古いお墓よりも新しく出来た合祀墓に納骨をしたい場合は、見学という方法で確認することもできます。

しかし、見学が出来ない人や、HPに合祀墓の写真が掲載されていない場合は合祀墓の築年数を聞いて判断すると良いでしょう。

お供え物について確認する

合祀墓は基本的に手入れやお供え物は必要ない場合が多いです。多くは合祀墓を所有している人が管理・手入れをおこなうためです。

しかし、合祀墓でも大切なご家族を埋葬するお墓です。合祀墓に故人の好きな物やお花をお供えしたりしたい方もいます。

その場合は、合祀墓を管理している方にお供え物をして良いか確認すると良いでしょう。

合祀墓を選択する前に確認するべきこと

合祀墓で法要ができるのか

個人のお墓の前では読経を行うことができますが、複数の人が同じ場所に埋葬されている合祀墓では、個別の供養やお墓参りに関して制限がある場合があります。

墓地や寺院に確認し、法要ができるのか、規約などを確認することが大切です。

親族に反対されていないか

注意しなければならないのは、一度合祀墓に遺骨を納めると、それは永久に取り出せないことです。

ゆくゆくは、分骨して手元供養や本山納骨したい人、遺骨を加工してアクセサリーとして手元に残したい人には、合祀は注意が必要です。

合祀墓が向いている人

合祀墓に向いている人

継承者がいない人

子供や親族がいないなど、お墓を管理してくれる人がいない方には最適です。合祀墓は管理費も含まれており、お墓の管理、供養がきちんと行われます。

家族に負担を掛けたくない人

お墓の手入れは、雑草の管理や供養のために、時間、労力、資金を要する大変な作業です。

また、お墓が遠方にあったり、アクセスしにくい場所にあったりすると、お墓の管理も大変です。

このような負担を子や孫などの後継者に残したくないという方にとって、合祀墓は理想的な解決策かもしれません。

また、お墓の管理を心配するお子様が、ご両親のために合祀墓を提案するケースもあります。

生前に申し込むことも可能なので、事前に家族で話し合っておくことが大切です。

合祀墓に向いていない人

家族や親族に反対されている人

伝統的な考え方が強い家族は、お墓の管理を他の人に任せるという概念を受け入れがたく、お墓は先祖から受け継いだ家族の遺産であると考えるかもしれません。

そのため、他の人が供養を行うことに抵抗がある場合、同意を得ることが難しい場合があります。

また、本人が合祀墓を希望していても、家族・親族から合祀墓への賛同を得ることは困難な場合があります。

他の方の遺骨と一緒に混ざることに抵抗がある人

知らない人とお墓を共有することに抵抗がある場合は、合祀墓は向いていません。

また、長い時間を掛けて土に還る骨袋などに入れて納骨をする方法もありますが、最終的に土に還るので他の方の遺骨と混ざる点には変わりありません。

合祀墓に抵抗がある人はそこも念頭に置いておく必要があります。

合祀墓についてよくある質問

合祀墓とは何かを教えてください

合祀墓の場合、墓地の手配や墓石の購入は必要ありません。その代わり、墓石はあらかじめ用意されていて、そのお墓に遺骨を埋葬します。多くの人の遺骨が同じお墓に一緒に納められるので、合祀墓は皆が利用する共有空間であることを念頭においておきましょう。

合祀墓と永代供養の違いを教えてください

合祀墓はご遺骨を埋葬する場所です。永代供養とは、寺院などが故人に代わって遺骨を管理し、供養を行うことを指します。

合祀墓の費用相場を教えてください

従来のお墓を建てる場合、墓石や永代使用料などの費用を含めると、通常150万円前後かかると言われています。一方、合祀墓は3万円から30万円程度で建てることができ、比較的安価な価格で埋葬することができます。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい