自然葬の種類と費用相場や注意点を解説
この記事では、自然葬について解説しています。
自然葬とは、環境に配慮した形で自然に遺骨を埋葬・散骨することです。
自然葬には、海洋散骨や樹木葬など様々な種類があり、それぞれ特徴があります。また、自然葬のメリットとデメリット、注意点もあります。
自然葬を検討している方は、ぜひこの記事を読み参考にしてください。
自然葬とは
自然葬の特徴
自然葬とは、故人の遺骨を従来のお墓に埋葬するのではなく、環境に還すという考え方です。
墓標を使わず、遺骨を粉状にして山や海などに撒く、環境に配慮した埋葬方法です。
樹木葬も自然葬の一種で、樹木の根元に墓石の有無にかかわらず遺骨を埋葬するもので近年は人気が高まっています
樹木葬の次に人気がある散骨は、空や海に遺骨を撒くもので、これらの環境に特別な思い入れのある人が選ぶことが多いようです。
このような埋葬方法は、自然な形で土に還ることができ、また、大切な人を偲ぶ意味でも人気を集めているのです。
自然葬の起源と歴史
昔から、亡くなった動物やペットを樹木の下に埋葬することは一般的なことでした。
しかし、人の遺骨を埋葬・散骨する自然葬が発足したのは1999年。岩手県一関市の栗駒山麓にある臨済宗大慈山正雲寺が、最初の樹木葬墓地です。
この樹木葬は、当時環境が悪化していた近隣の里山の自然回復を促進する目的で行われました。
これが人間の自然葬の原点となり、以来、従来の埋葬方法に代わる、より環境にやさしい土に還る方法として人気が高まっています。
自然葬の種類と特徴
樹木葬
樹木葬とは、故人の遺骨を木の根元に埋葬したり、埋葬場所に木を植えたりする、環境に配慮した埋葬方法です。
その際、遺骨を骨壺から取り出して直接地面に埋葬する方法と、骨壺をそのまま埋葬する方法があります。
合葬型
自然葬の中でも、シンボルツリーの周りに故人を埋葬する合葬型が人気となっています。
個人で管理する必要がなく、管理費が不要な場合が多いです。
納骨室型
樹木葬にも個人や家族の遺骨を納める納骨室型タイプの樹木葬もあります。
埋葬の費用は、場所を示すプレートを設置できる個々のスペースがある場合、若干高くなることがあります。
個別型
自然葬墓地は、区画が広く、個人でも家族でも利用できる個別型の埋葬が可能です。
また、それぞれのお墓に専用の樹木を植えることで、より個性的で環境に配慮したお墓を作ることができます。
このタイプの埋葬には管理費がかかりますが、埋葬地によっては、同じ区画に2回目以降の埋葬をする場合、費用を安く埋葬できる場合があります。
また、ペットを同じ墓に埋葬できる場合もあります。
海洋散骨
海洋散骨は、海上で行うのが一般的です。しかし、ご遺族が散骨に立ち会えない場合や、遠方の海域での散骨を希望される場合は、委託散骨を選択することもできます。
委託散骨は、遺族に代わって業者が散骨を行うというサービスです。なお、委託散骨の費用は、船の大きさやセレモニーの程度によって異なる場合があります。
山葬散骨
山に思い入れのある人は、山に散骨することもできます。多くの場合、有名な山や故郷の山が選ばれます。
山への散骨を希望される場合は、山の所有者の許可を得る必要があります。ご遺族のみで散骨を希望する場合の費用は、遺骨の粉骨費と旅費のみです。
風葬
風葬は、遺体を野外で自然分解させる伝統的な埋葬方法です。
沖縄では、墓地葬の一種である風葬が盛んであったが、現在ではあまり行われていない。
洗骨は、沖縄だけでなく、東アジアや環太平洋の他の地域にも見られる文化的な習慣です。これは、シャーマニズムや祖先崇拝に根ざした儀式と考えられており、風化した骨格の遺骨を洗浄し、骨壺に納めます。
土葬
土葬とは、遺体を土の中に安置する一般的な埋葬方法です。
この習慣は世界的に普及していて、特にキリスト教圏やイスラム教圏では死者復活の信仰が大きいため、火葬が禁止されていることが多いです。
しかし、火葬は実用的かつ衛生的な利点から世界的に徐々に普及しつつありますが、フランス、イタリア、スペインなどカトリック地域ではまだ火葬は珍しいとされています。
日本でも土葬できる場所はほんの一部のみの地域です。
水葬
水葬は、遺体や遺骨を川や海に流す方法のことです。
インドでは、死後49日経つと魂はこの世に生まれ変わると信じられています。死後の肉体は必要なものではないと考えられているため、火葬された遺骨は最後に川に流すことが多いです。
鳥葬
鳥葬は、チベットで生まれた独特の葬送儀礼で、現在も一部で行われている。鳥葬とは、亡くなった人の遺体を専用の台やテーブルの上に置き、鳥に食べてもらうというものです。
鳥は人の魂を天に運ぶと信じられているため、天葬とも呼ばれています。
また、寒冷地のため火葬のための薪を探すのが大変なことや、腐敗しにくいことも、この慣習が生まれた一因です。
自然葬の費用相場
樹木葬の場合、1本の樹木に複数の家族を埋葬する場合は5~20万円程度、区画を分割する場合は15~60万円程度、家族1人の単独樹木葬の場合は20~80万円程度が目安です。
海洋散骨の費用は、個人散骨で20万円から40万円程度、合同散骨で10万円から20万円程度、委託散骨で5万円から10万円程度となります。
各自然葬にかかる費用には、供花、散骨のためのお布施、散骨場所への交通費などが含まれる場合があります。
また、希望する自然葬によっては粉骨料や宿泊料が必要な場合もありますので、よく確認することが大切です。
自然葬のメリットとデメリット
自然葬のメリット
自然に帰ることができる
自然葬は、自然に帰りたいと考えている方に最も適した弔い方です。
埋葬する場合は、長い年月をかけて土に還ります。散骨した場合は風にのってすぐに自然の一部として還ることができます。
費用が抑えられる
自然葬の大きなメリットは、家族にとって負担となる墓石を必要としないことです。
個人でお墓を建てるとなると、100万円から200万円と高額になるうえ、都市部では墓地が不足しているのが現状です。
そのため、墓石を建てない自然葬を選ぶ人が増えています。
また、自然葬は宗教や宗派にとらわれず、文化的・宗教的なマナーを気にすることなく、遺骨を埋葬・散骨することができます。
自然葬のデメリット
家族や周囲に反対される
自然葬のデメリットとしては、お墓参りや供養が難しくなることが挙げられます。
特に海洋散骨や山葬散骨では、場所を特定するための明確な目印がないため、困難な場合があります。
さらに、遺骨がすべて散骨されてしまうと、後から回収する方法がなく、後悔することもあります。
自然葬では、遺骨がなくなってしまうことを理解してもらうために、大切な人とよく話し合うことが大切です。
また、分骨をして一部を手元にのこしておく、樹木葬と散骨の併用など、他の選択肢を理解しておくと家族から理解を得られる可能性もあります。
自然葬の注意点
散骨の注意点
散骨の際には、遺骨とわからないように粉骨にすることが大切です。これを怠ると、死体遺棄罪に問われることもあります。
また、散骨に適した場所を選ぶことも重要です。他人の私有地、人の出入りが多い場所、水源地、養殖場などは避けましょう。
管理者の許可を得る
自治体によっては、条例で散骨を禁止していたり、自治体の許可が必要な場合があります。
許可を得た後は、周囲の環境に配慮した散骨を行うことが大切です。人が少ない時間帯を選び、自然分解されないものを残さないなど、周囲に配慮することが大切です。
自然葬をしたあとのお墓参りの方法
墓地に埋葬されている場合、その人は定期的にお墓参りに行くことができます。
しかし、自然葬には通常、墓石がないため、故人を偲ぶためにどこにお参りすればいいのか迷うことがあります。
樹木葬では、墓地に植えられた樹木が墓標の役割を果たすので、いつでもお墓参りに行くことができます。
しかし、散骨の場合は、お参りする場所が決まっていません。大切な人がお参りするしたい場合は、遺骨を分けて一部を特定の場所に納骨することを検討するのもよいでしょう。
また、散骨した場合は散骨した方角に向かって手をわせる人もいます。また、船に乗って散骨された場所を訪れる人もいます。
注意点としては、すべての自然葬の場所が一般的なお墓参りを想定しているわけではなく、お墓参りに関するルールを設けている場合もあることです。
事前に確認することをお勧めします。
自然葬についてよくある質問
自然葬の特徴は何ですか
自然葬は、身体を自然に還すことを目的とした葬送方法で、生物の生命循環に合わせ、環境に負荷をかけない様々な葬儀方法があります。
自然葬の種類は何ですか
自然葬には樹木葬、海洋散骨、山葬散骨、風葬、土葬、水葬、鳥葬があります。それぞれ、自然に還る方法が異なっています。
自然葬の注意点は何ですか
自然葬をする場合、散骨の際には管理者の許可を得ることが必要です。また、自然葬には反対する人もいるため、周囲の人の気持ちを考慮し、事前に相談することが大切です。また、自然葬をしたあとも、お墓参りができる方法についても考慮する必要があります。